トレーシングレポートの存在を改めて考えると~ すごいツールだなぁ~

今回のテーマはと言われると・・・
うーーん・・・(-_-;) なんて言っていいのか・・・
タイトルが決められない!
書き終わってから、タイトルを書こうかと思ったりして( ゚Д゚)
トレーシングレポートを書く目的って、患者さんにとって有益になる事って思ってるんですよね。あとは、医師やその患者さんにかかわってると方々との情報共有って考えてるんです。
なので、何か変化があったり、患者さんから聴きだせた内容(副作用かもって疑うような内容はとくに重要案件)とかを報告してるんですけども~
とは言え~ 色々難しいんですよね。
正直、相手を選んでしまう。本当はダメですよね。患者さんの事を一番に考えるのなら、相手なんて関係ないんだけども・・・
今まで、ずーーっとそのスタンスで頑張ってたのだけど、それでは上手くいかない事もある。そこにホントは大きな医療の問題があると思ってるんですけどね。薬剤師が気づいて未然に防げる副作用ってたくさんあって・・・
だけど、改善されてきてるとは言っても、まだまだ薬剤師のお仕事を発揮しにくい環境であるわけで・・・
本当に色んな体験を致しましたので・・・
情報提供もどれだけの件数やってきたかもうわからないくらいやってますし・・(^^♪ だって、かれこれ16年以上になるので。
昔はね。ダメダメでしたよ。反省しかない( ;∀;) 
誰のための情報提供だよ!って感じでした。
だけど、続けてると、さすがに考えるようになるんですよね。このトレーシングレポートは、何のために出すんだろって。
もちろん患者さんにとって重要な案件である事は当然なのだけども・・・ 
先ほどの相手を選んじゃうって事と関連があるのだけと・・・
今回の症例がまさにそうだったのよね~
とある個人クリニックに通院されてて、ある時心不全増悪で救急搬送され、その後退院時処方みたら、薬がまともになってて一安心。だったのに・・・
心不全治療でループ利尿+MR拮抗薬+トルバプタン投与となり、直近のKやNa値は良好だったんですよ(退院時サマリーで確認)
だけど・・・
退院後かかりつけクリニック受診時に採血はしてないにも関わらず(患者さんご家族に確認)、K剤追加されたり~
その後もトルバプタン投与されてるのでNa値のチェックをすべきなんだけど、されてなかったし・・・
ほんとはね・・・ 疑義すべきなんですよね。できる環境ならしますよ。
難しい内容なら文書でね。できる環境ならしてますし・・・
まぁ~ 色々あるわけですよ。お察し下さい(-_-メ)
そんな時、市民検診をされたのかな?その結果血糖値が高いからという事で、とある医療センター(糖尿内科)へ紹介されたんですよ。
それで助かりましたよね~(*'▽') ほんとに!!!!
採血と検尿データがわかるではないですか~
だいだい、高血糖だとK高くなってる可能性がましましですよね・・・
幸い高Naはなかったんだけど、Kがね・・・ 当然高かったわけですよ。
当たり前ですけども、K剤は中止です。
とともに、高K血症治療薬が処方されたわけです。MR拮抗薬を継続すべき患者さんですしね。
やっと・・・ ホントにやっとまともな治療してもらえる~
何より、情報提供できるようになる!! 
そうです!医療センターへの報告で、まわりまわってかかりつけの処方を見直せるわけなんですよ!
その機会は待たずして来たわけです( ;∀;)
新たに医療センターで投与された高K血症治療薬での便秘出現で、かかりつけ受診されて、マグミット330mg3錠分3で処方されたんですよね~
なーんか嫌な予感するでしょ。心不全なんで当然腎不全もあるんですよ。
しかもCKDG4で、むしろG5に近い。
そんな方にね・・・
その投与量だとMg値上がるよな~って思うわけです。数値が高めぐらいは問題ないですけども・・・
っと思ってたら、投与14日未満でMg>2.6(このままくらいの数値なら問題ないと思うけど、だんだん上昇する可能性もあるわけですよね)
医療センター受診前にマグミット処方についての報告を予めしていたんですよね~ そしたら、かかりつけからの処方でマグミットは中止になったんですよね。医療センター医師が患者さんご家族にマグミットの件はお伝えになったみたいで・・・
そうなんですよ!この流れを作りたかったんです~
ってな感じで~
こんなケースもあるって事を書きたかったんです~
あんまり参考にはならなかったかもしれませんが・・・
読んで下さった方、ありがとうございます~
今日はこのへんで~(*'▽')

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?