トレーシングレポートはいつ書く?

またまた久しぶりの投稿です。
トレレポネタがないわけではないのだけど・・・ 
書こうというパッションがね~足りないと書けないと言いますか・・・(*'▽')
アッ!!
私事ですが~
腎臓病療養指導士認定試験合格致しましたぁ~(*^^)v
思えば~うーーーんいつ頃かな~
かれこれ15年ほど前になるのだけど~ 
それ以前から採血データをチェックするようになっておりましたが~
とにかくわからないことだらけ!
とくに腎機能についての評価は難しいと感じてて・・・
悪くなってんだろうな~とはざっくりわかっても、普段の生活で何に気を付けたらよいのかアドバイスできなくて・・・
その間にもだんだん悪化するわけですよ。
門前クリニックは腎臓専門医ではないですし、紹介もしないし・・・ 
どうしよ・・・ そんな日々を過ごしてたわけです。
目の前の患者さんが困ってるけどなんもできん・・・ 情けないですよね。
とにかく勉強するしかないと思ったわけです。
でもね。調剤薬局の薬剤師にはハードルが高いんですよね。
それでも~資格をとれなくたって、そんなの関係ねぇーーー(*'▽')
資格を取る事じたいが目的ではなく、得た知識を患者さんに還元する事だから~ 
なーんて思ってたら! 
調剤薬局薬剤師でも腎臓病療養指導士認定が取得できるじゃないの~(*^▽^*) ってな事で資格取得にむけて準備をする事にしたのよね~
やっぱり、患者さんと接する機会が多い調剤薬局薬剤師の取得がカギだと思ってるんですよ!だって療養指導なんですから~
だけどまぁ~ コロナもあったもんだから、試験会場に行くのが困難になっちまって、試験辞退せざるおえなくなって・・・
いつになったら受験できるのか不安だった。
だから、取得に至るまで時間かかっちゃって~
でもでも、取得してからが大事なのよね。
今までと仕事が変わるわけじゃないんだけど、気が引き締まった感じはある。
資格摂ることそのもが目的化するのは個人的にはちょっと違うと思ってるけど、客観的に「何ができる人」なのかはわかった方がよいとは感じてる。
あッ!!なんか前置きが長い~
何の話をしたかったのか忘れちゃった・・・( ;∀;)
そうそう~ トレレポです~('◇')ゞ
今回はざっくりでごめんなさい~
トレレポは、薬剤師が報告しておきたいと思ったら書いたら良いよねって思ってるんですよね。
かかりつけ以外で受診されてて、たまたまその病院で採血や画像診断されて、その結果を確認出来たら、それをかかりつけ医師に報告とか~
アドヒアランスに関する事は報告しておいた方が良いだろうし~
アドヒアランス不良で病状悪化なのか、アドヒアランスは良好なのに病状悪化なのかは、大事ですよね。だって薬追加になっちゃうかもしれないし~
そんなタイミングでアドヒアランスが改善されたら、副作用のリスクは高くなっちゃいますよね。
そんな視点で書いてみてはいかがでしょうか?
ちょっと前の事なんだけど~ 
ロケルマ投与された患者さんが、懸濁しても飲みにくくてとご家族からご相談合って・・・ 自宅にあるゼリーにまぜてよいか?というQだった。
そのゼリーには果汁が入ってる可能性があるものだったので、ロケルマがその果汁に入ってるK吸着しちゃう可能性あるから、回避すべきところだけど、飲めないのはもっと困るので、ご家族にはOKですと伝えたわけです。
でも、それを続けて効果減弱(どの程度減弱かわからないけど)の可能性はあるわけだから、果汁の入ってないゼリーをお伝えして、それを使って頂く事にしたんですよね。この経緯は処方元には伝えておくべきだと考えて、ご家族にもその旨説明して、トレレポ提出へ~
Kは低下してましたし、医師からも「薬剤師さんの説明された通りでいいよ」と返答があったとご家族から確認。
色々報告内容はあると思います。その時に、添付文書だけでなくインタビューフォームや色んな文献等の資料を参考にする事も重要だったりします。
なんてね・・・
今回はここまで~
適当でごめんなさい('ω')ノ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?