見出し画像

懐寒い身で。

馴染みの飲み屋のいいださんで、ホタルイカをつまみに
山形の惣邑の純米吟醸を酌んでいたら、テレビの
ニュースに箸が止まった。
長野市内の七十代の女性が詐欺に引っかかって、
一億円を盗られたというのだった。
思わずカウンター越しにご主人と顔を見合わせて、
すごいねえと声が出てしまった。
警察官を名乗る人から電話がかかってきて、
あなたの銀行口座が詐欺の被害にあっている。
別の口座を開いて現金を移し、こちらに知らせて
ほしいと言われ、
言われるままにインターネットで口座を開いて、
口座番号や暗証番号を教えたら、そっくり盗まれた
のだった。
被害にあったのはお気の毒だけど、その日暮らしの
懐ぐあいの寒い身は、七十代でそれだけの預金が
あるなんて、なんとも羨ましいことと思ってしまった
のだった。
新聞やニュースで詐欺だ詐欺だと騒がれてからずいぶん
経っているのに、今でも被害にあう人が絶えない。
年寄りはもちろん、二十代や三十代の若いかたもいて、
なんで疑わないのかなあと不思議に思ってしまう。
父が亡くなって、実家の母が独り暮らしになったとき、
それまで使っていたダイヤル式の黒い電話を、いまどきの
電話に買い替えた。母の知人の電話番号を登録して、
それ以外の電話は、全部着信拒否になるよう設定した。
母が介護施設に入居してからは、電話を自宅に持ち帰って、
使っている。NTTファイナンスを語る怪しい電話がかかって
きたことが一回あったものの、それ以外に詐欺まがいの
電話はかかってこない。そのかたわら、客商売をしているから、
いろんな営業の電話がかかって来る。
フリーペーパの広告の勧誘だったり、電気代がお安くなります
の勧誘だったり、電話代がお安くなりますの勧誘だったり、
保険会社からのお誘いだったり、頻繁にかかってきた。
そこで、番号非通知や0120や0800の着信は拒否するように設定
したら、ぱたっとかかかってこなくなった。
安心していたら、敵もさるもので、近ごろは携帯電話から
かけてくるのだった。
受話器を取って、オーナー様はいらっしゃいますかと言われる
たびに、オーナーはただいま留守にしていますと居留守をして、
切ってから着品拒否の設定をしている。
ほんとに面倒くさいことだった。

暮の春いらぬ電話の多いこと。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?