見出し画像

学校教員全体に社会人経験は必要か?

こんにちは!

日本の教育について話をしていると、時に「教職員の資質」が語られます。
先日、聞こえてきたのは、

「日本の学校教員は社会の当たり前を知らない」
「子どもたち全員が教員になる訳ではないのに、教師経験しかない人に教われることは少ないんじゃないか」
「教師を志す人は、社会人経験を積んでから教員になるべきではないか」

という内容でした。

そしてたまに、

「電話の取り方もわからない教職員がいる」
「名刺の渡し方の渡し方も知らない」

などと聞こえてくることもあります。

今日は、私がオランダで小学校の先生を務める方々や、校長先生と話をして感じた「教師に必要なもの」「学校に必要なもの」について書きたいと思います。


社会人としてのマナーの話なら

「新卒の教師が電話を取りたがらない」
「電話対応が適切にできていない」
「名刺の渡し方もわかっていない」

そういった「社会に出れば当たり前のこと」をテーマに、「教師には社会人経験が必要だ」という意見に、私はあまり納得がいきません。

何故なら、それって、教員になる前に身につけてこなければいけないものですか?と、単純に思うからです。
むしろ、現場で「こんなことも知らないのか?!」と気づいたのであれば、気づいた人同士で「気づき」をシェアし、より良い学校を作れば良いのでは?

不足しているのは個人の「社会人としてのレベル」ではなく。
それをチームで改善していくだけの「教職員のチームワーク」なのでは?

少なくとも私が話をしたオランダの先生たちは、決して個人の資質の問題を「自己責任」として片付けるような発言はしませんでした。

教職員が抱える「能力の不足」や「改善点」を、チーム全体の問題として捉え、チームで乗り越えていこうとする方向でしか話をしないのです。

「子どもたちに学校を安心安全な場所だと感じてもらうためには、そこで働く大人が安心安全な場所を作り出すためにチームとして働くマインドを持っていなければいけません」

オランダの先生たちは、口を揃えて「学校はチーム」と繰り返します。

子どもたちを社会に輩出する教育者の立場としての社会人経験

「生徒全員が起業家になれるような教育を!」
「子どもたち全員が教員になる訳ではないのに、教師経験しかない人に教われることは少ないんじゃないか」

学校教育を経た子どもたちの多くは、いずれ社会で市民として生きる。
これは、言わずもがな当たり前のことかもしれません。

しかし、いずれ社会に出て働く子どもたちに必要なスキルを、学校現場しか知らない教育者が身につけさせることができるのか。
最近は専らそういった疑問を投げかける人たちが多いように思います。

そして、オランダの教育も例外ではありません。現場の先生たちに言わせると、オランダもまたどんどん増えていくカリキュラムに頭を悩ませています。

ただ、社会人経験があるからと言って、学校以外の場所でいわゆるビジネスを経験したからと言って、必ずしもその人が教育現場で子どもと接し、その知識や経験を適切に子どもたちに与えられるかと言えばそうではないかもしれません。

教職員に必要なのは社会人経験よりも、教育における専門性では?

オランダで教職員の先生方と話をした時に感じるのは、彼らが自分たちのプロフェッションを自覚して仕事をしているということです。もちろん、オランダ全土の先生たちがそうという訳ではありませんが、この国では制度上、教師を志せば「教職大学」に進学する必要があり、所定の単位を納めて、約2年にも渡る教育実習を修了しなければ正規教諭にはなれません。
(ちなみに長期間の教育実習は多くの発展国においてスタンダートだとも聞きます)

つまり、制度上「私は教育についてしっかり学んだ」と自覚した人たちが教育に携わる傾向にあるのではないかと思います。(もちろんその意識を失っている現職教員もいるとは思いますが)

そして、もう一つ異なるのは、教職員がその専門性を日々アップデートする機会が多く設けられていて、それを促す仕組みがあるということです。
(そして、そのために教育の本質に見合わない不必要な仕事を切る努力をしています)

オランダにおける教職員の研修費は日本に比べると潤沢で、もちろんその学校の雰囲気にもよりますが、「教育者としてのアップデート」は、義務ではないにしろ、ある一定の周期でやってきます。
学校によっては「自分は自分の経験に基づいて、今の教授法で良い」という態度の教員は学校から居場所がなくなると言われています。
(仲間外れにされるというよりは、その考え方をチームワークで乗り越えていくという雰囲気です)

オランダの先生と話をして日本の教育現場に欠けていると感じるもの

教育に携わる人が、専門性高くその仕事を続けられるために必要なもの、それは

・その専門性を常にアップデートできる仕組み
・教育におけるビジョンを全体で共有できる仕組みと機会
・"学校はチームである"と思えるような教職員のチームワーク

ではないか。
私はあらゆるタイプの学校を視察し、校長先生や教職員と話を繰り返してそう思いました。

別に社会人経験がなくても、教育の専門性を高める仕組みと、その専門性を高い位置で維持するだけのチームワークがあれば、おのずと「目の前の子どもたちの未来のために、今の教育に必要なもの」が見えてくる。

その時に、子どもたちにとって必要な教育を適宜、教育活動の中に取り入れていけば良いのではないか。そんな風に思います。

社会とつながる教育活動を取り入れるために教職員ができること

では、ビジョンの共有とチームワークが上手くワークしている学校でできることは何か。
それは、学校職員が学校外に社会とつながるネットワークを持っていることなのではないかと思っています。

オランダの校長先生や教職員の方々は、職種を問わず本当に様々な人たちと繋がっています。
その中の大半は教育に携わる人たちですが、アップデートされた教育に学ぶ中で、今の学校教育に必要なものがあれば、繋がった人たちの中に、教育活動を支えてくれる人たちを探すのだそうです。

例えばプログラミングを学校に取り入れたいと思えば、頼る先はそれを得意とする企業だったり、それを仕事にしている保護者だったり。校長や教職員が連携して、各自のコネクションを活用していきます。

そうやって、教師自身が学校外とつながることで、「教育を外から助けてくれる人」との連携により、教育の充実を図ろうとしているように見えます。

そう思えば、教職員が学校外の人たちとつながる時間や余裕を持てていない状況は異常なのかもしれません。学校の中の教員として、学校の中でだけ仕事をする...そんな状態では、教職員たちは子どもたちが社会とつながる接点を持つためのアイデアを得られないのです。

そういった視点をもっと学校教育に取り入れるために、民間人校長制度というものも生まれましたが、日本の学校にはまだまだ「学校の外の力を借りる」という視点が抜け落ちているように見えます。

学校の外に助けを求められる学校へ変化すること

「学校はもっと外と繋がり、保護者や社会に対して助けを求めても良いんです」

オープンな学校経営をすることは、学校教育に良い風をもたらす。
オランダの校長先生はそう言います。事実、オランダでは小学校の先生が足りていません。そんな時、学校は社会に対して比較的オープンに助けを求めます。

そして、その「助けを求める行動」は、より多くの人たちが「オランダの教育がやばい!」と気づくきっかけにもなっているように思います。
つまり、学校教育がその「危機的状況」を抱え込まないことで、社会に対して警鐘を鳴らす役割も担っているのです。

改めて、教育者にとって高い水準で維持すべきは教育者としての専門性であり、その専門性に鑑みて「未来に必要な教育をするために必要なものは何か」を考えた時、必要なものが学校だけでは用意できないと判断した場合、学校の外に助けを求める勇気が必要なのではないかと感じています。

私としては、学校教員に必要なのは社会人経験ではなく、教育に「社会との接点」が必要だと考えるのであれば、それを学校の外と連携して教育に導入する。そういった柔軟性なのではないかと思っています。

しかし、そういった柔軟性を手に入れるには、まず学校においてその「柔軟性」を受け入れるだけのチームワークが必要で、ビジョンの共有もかなり重要だと思います。そして、まずは教育の本質に鑑みて、目の前の(いらない)仕事を切り捨てる勇気が必要です。

私としては、今後もオランダの学校がどのようにしてそのチームワークとビジョンの共有を学校ごとに行っているのか、そこにどんな仕組みがあるのかを観察したいと思っています。そして、そこで得られたアイデアや仕組みが、日本に合うかたちで導入できるのかどうかを考えていこうと思っています。

私たちの活動内容に賛同いただける方々からのサポートをお待ちしています。ご協力いただいたサポートは、インタビューさせていただいた方々へのお礼や、交通費等として使わせていただきます。よろしくお願いいたします!