見出し画像

「夜と霧」から学ぶ「意味づけするのは自分」ということの意味

ビィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を読んだ。
(日本での初版は、1961年3月5日 訳:霜山徳爾氏)

この本を選んだきっかけは、
心理カウンセラー上野大照さんの心匠セラピスト養成講座でロゴセラピーについて学んで、自分なりに深めたいと思ったからだった。

フランクルについては、私が解説するまでもないと思う。
興味のある人は、ネットで検索してみて欲しい。

「起こった出来事に意味づけをするのは、あなた自身だ」と言い切るのは、難しい

ひとつの考え方に
「起こった出来事に意味はない」
「意味づけをするのは、自分自身だ」
というものがある。

確かに、そうだ。
と思う。

でも、抗えない、どうしようもない出来事が起こって、
苦悩の嵐の中に放り込まれている最中の人に対して、
「起こった出来事に意味づけをするのは、あなた自身だ」
と言い切ることは、難しいことのように感じていました。

第二次世界大戦下のドイツで、アウシュビッツを始めとする強制収容所で、何らかの価値を創造する自由を奪われ、体験する価値を奪われ、人として扱われる尊厳を奪われ、飢えと疲労と寒さと、無差別の死の恐怖、感情の鈍麻を経験してもなお、生きる目的を持ち続けた人たち(フランクル本人を含む)について書かれているところを読んで、やっとわかった気がする。

経験的には収容所生活はわれわれに、人間は極めてよく「他のようにもでき得る」ということを示した。人が感情の鈍麻を克服し刺戟性(しげきせい)を抑圧し得ること、また精神的自由、すなわち環境への自我の自由な態度は、この一見絶対的な強制状態の下においても、外的にも内的にも存し続けたということは少なくないのである。

強制収容所を経験した人は誰でも、バラックの中をこちらでは優しい言葉、あちらでは最後のパンの一片を与えて通っていく人間の姿を知っているのである。そしてたとえそれが少数の人数であったにせよー彼等は、人が強制収容所の人間から一切をとり得るかも知れないが、しかしたった一つのもの、すなわち与えらえれた事態にある態度をとる人間の最後の自由、をとることはできないということの証明力をもっているのである。「あれこれの態度をとることができる」ということは存するのであり、収容所内の毎日毎時がこの内的な決断を行う数千の機会を与えたのであった。その内的決断とは、人間からその最も固有なものー内的自由ーを奪い、自由と尊厳を放棄させて外的条件の単なる玩弄物とし、「典型的な」収容所囚人にい鋳直そうとする環境の力に陥るか陥らないか、という決断なのである。

ビィクトール・フランクル「夜と霧」第24刷 166頁より引用 訳霜山徳爾

*霜山氏の訳文を難しそうと感じた方は、新版(池田香代子訳)の方が読みやすいかもしれません(私は新版を読んでいないのですが)。

私たちの日常に置き換えて、考えてみると


夜と霧に登場する、
いつ終わるとしれない強制収容所の生活、存在の無価値感を何度となく味わざるを得ない環境の中でも、なぜ、生きるのか、なんのために生きるのかを問い続け、人生の意味を見つけ出した人たちは、特別な精神力や忍耐力があったのかというと、そうではない。

第二次世界大戦下のドイツのホロコーストという状況は、本を読んで想像することはできても、じゃぁいったいどうやって、今の私たちの日常に置き換えるのか。
現実味が薄いようにも感じてしまいます。

でも、「起こった出来事に意味づけするのは、自分」という考え方は、私たちの日常に生かすことができる。

例えば、
「よく頑張ってるね」のひと言を
「あぁ、この人は、私のことをよく見てくれているんだな」と受け取ることもできれば、
「この人の言葉には、温かみが感じられない。嫌味だな」と受け取ることもできます。

私たちは、自分の意思で、どちらを選ぶこともできるのです。

仕事をしていると、
「こんなこと、やる意味あるのかな?」と感じることはよくあります。

誰かの言ったやり方を、うすうす疑いながらやっているうちは、なんの意味があるのかわからず、自分にとっては、まったく意味がないように思われても、

「とりあえずやってみる」ことに、意味があると、自分で意味を見出すのであれば、それはきっと、意味のあることになるでしょう。



日常の何気ない出来事を些細なことと追いやらずに
自分はどんなふうに、その一つひとつに意味づけしているのか?


そういった意味づけの積み重ねが、これまでの人生の意味、これからの生きる意味につながるのではないか。

自分は、どうありたいのか。
どんな自分として生きていくのか。

自分の外側にはない答えを探し続けるのではなく、
自分の内側に問い続けることで、

「人生に意味などない。
人生があなたに意味を問いかけている」

ことの意味が、ようやく理解できてくるのかもしれません。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?