見出し画像

妄想百人一首(27)

『キリギリスとアリ』


 橋の食べ物に困らない側の一人の男が、食べ物に困る側の酒屋で飲んだくれて言った。
 
 んなの死んで然なんだよ、?だ、当然だ言ってるか分かんねえし声ガラガラで、ターの音の方がけえから言ってっかんねえんだよ、ギターだっていっつも調子っぱずれでまくえし、それで声ッラガラで、音楽で食えるがねえのにさ、食える訳がねえんだよ、で俺が働っつったら意味分かんねえことブツブツツブツいうんだぜ、働かねえと食えねえっつってんのにかねえんだよ、っ味分かんねえぁジでさあれで路上で、あんなくっらいとこで歌って、上で、あれも、、死んだんだろ、?だ、当りめあだよあ、意味分かんねえんだよ、俺働っつったのに、つった、働っつったのにさ、あいつ意味分かんねえんだよ、食えんなら良いんだよ、あんなん食える訳ねえんだよ、ろ?なあ、だろ?んなん声ガラガラで食える訳ねえって俺は何回も回も言った、ん意味分かんねえこと言って、(ゴク)うっ(ゴクゴク)うあ、

 夜も深まった頃、男は店を追い出され橋を渡って帰っていった。


今回の一首

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む

この歌について

 後京極摂政前太政大臣が詠んだ歌で、
「こおろぎが鳴いていて霜の降る寒い夜に、むしろの上に自分の片袖を敷いて独り寂しく寝るのだろうか」
という意味。
 以下の二つの本歌があるらしい。
「さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫」(古今集)
「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む」(柿本人麻呂)

あとがき

 酔い潰れたこともなければ、飲んだくれを見たこともないに気が付きました。

続きはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?