マルチワークスタイル時代に必要な「9つの管理」




2021年はこれまで以上に、働き方の多様性が生まれる年です。


ウイルスや社会現象によって、強制的に空白の時間が生まれ、
自己対話をする機会がある「今」、人々の心には「もっと自分らしく働ける環境があるのではないか」という疑問や期待が溢れてきました。


この将来への変革を感じるひとは日に日に増えることでしょう。


テレワーク、在宅ワークや長期育休、
副業、パラレルワーク、複数ビジネスの立ち上げ、複数企業の経営などなど

ニュースタイルを確立する人がこれから1年でたくさん生まれるでしょう。


オンラインを使った収益の作り方がますます脚光を浴びそうです。


また、育児や介護などの問題から、短時間の労働で、しっかりと収益を上げなければ、
生活ができない、ということにも陥ってしまう可能性もあります。


2012年の就業構造基本調査では、介護をしている有業者の数は290万人、今はもっと増えているでしょう。また、そのうち7割は40〜69歳までの方々です。

他にも、介護や看護のために退職する人は1年で10万人を超えるというデータもあるようです。(明日への統計2017 総務省)

特に40代の方々は、「トリレンマ」と呼ばれるように、子育て、介護、老後の資金の不安という悩みに板挟みになっている方も多いと聞きます。


新時代の到来に期待に胸膨らませる人もいますが、
新しい時流を受け入れられない人には、大きな不安を抱えてしまうかもしれません。


ここでもやはり、オンラインを活用したビジネスの展開が理想のライフスタイルを実現する上で、とても有効的だと感じます。


オンラインでのビジネスを実現するために必要なこととして、
まずは、たくさんの管理しなければいけないことがあると
認識してもらえればと思います。


なぜなら、オンラインでのビジネスでは良くも悪くも自由が増えます。


自由が増えるということは、
逆に「管理しなければいけないことが増える」
からです。


時間の管理
体調の管理
タスクの管理
スキルの管理
やる気の管理
情報・知識の管理
環境の管理(働く場所)
人脈の管理


などなどが主な例としてあがります。


そしてこれらは、
オンラインでビジネスを実現するための
「資産」の管理とも言えます。


資産管理?というと、お金や証券、土地の管理、
などと思われるかもしれませんが、
直接はお金と関わらないことでも、

豊かに生きるために必要な、もっと身近にある
「資産」の管理です。


これらは、
分かりやすくすると、
次のようにも言い換えられますね。


時間の管理・・・他力を使う
体調の管理・・・食事、運動に気をつける
タスクの管理・・・優先度を明らかにする
スキルの管理・・・強みに集中する
やる気の管理・・・動機や立場を明確にする
情報・知識の管理・・・情報資産を発信する+情報資産を増やす
環境の管理(働く場所)・・・掃除をする、快適な家具を用いる
人脈の管理・・・利他的な行動をする
家族の管理・・・応援される関係、愛情溢れる関係を作る


これらの資産を増やすために、
たくさんの投資が必要です。


投資というのは、
お金や時間といったリソースを割くことを
イメージしていただければと思います。


でも、これって、オフラインでもおんなじじゃん!?

と思われるかもしれませんね。

「正解」です。


オンライン、オンライン、だからといって、
変わって何かを用意するだとか、は今の時代に必要ありません。


pcとネット回線があれば成立します。
(スマホだけでも成立する場合も多いです)


特筆すべきは、多くのケースで、
オフラインよりもさらに自立心を養い、
自己理解や、未来へのビジョンが大切になることです。


ですから、上記9つの管理について、
お伝えしました。


今回は少し現実的な話ですが、
チェックリストとして活用いただければ嬉しいです^^




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?