見出し画像

【リーディングアート】芸術的脱イデオロギー


■芸術的脱イデオロギー

・以下のことは、芸術家のロートレックが述べなかったことである


ロートレックではない(西暦2016年)

・つまり、芸術は、イデオロギーの宝庫にして、地獄でもある。あらゆる、主義的なもの、を的にせずとも、なにかしらのイデオロギーが爆発的に巡りあっている(カンブリア紀的奇形正常性)


不在に違いないもの

・たとえば、なぜ、日本的なもの、を標榜して、芸術家が芸術を行うのかといえば、海外への意味深な位置取りであり、戦略であり、つまるところ、イデオロギー、であろう


正統

・だが、しかし、その際に、〈なぜ、そもそも日本人なのに、日本人を"装う"のかというメタ的な不要性〉が、透明感を喪失させる(これが、まさに、ポストポストモダン的な、二乗的な過剰性を表す)


異端

・つまり、日本で生まれ育った以上、日本的なもの、を、わざわざ、再発見した、という装飾性が過剰になるのであろう


歓び(みーちゃんの首)

・その余剰意識が、絵画平面に、投影されて、視覚的無意識として、作品前面に膜を張る(そのことを価値にするのならよいが、そのことの、この、膜、は、まだ、彼らには発見されていない以上、真に価値にはなり得ない)


弟(姉と母)

・何もしなくてもよいといえば、わかりやすい。ただ、描いたときに、出てくる線がすでに、日本的なもの、なのであることをこそ、見つめる。なぜなら、日本で生まれて育ったから、である、という自体性を見るだけでよい(こちらのほうが、より多変量解析的なのである)


天使

・さて、これは、イデオロギーだろうか。そうではありえない。自体性である


みーちゃんの首2

・そもそも、対象となるイデオロギーが、存在していなければ、この言説は不可能であり、存在し得なかったことを鑑みるとき、イデオロギーではありえなく、自体性からした、防御反応である(オルターモダンとは、その意味を持つ)


・このように、ロートレックは言ったことはない




【以下、今週分】

今日は大分の美術館でロートレック展をみてきますね(報告)

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?