見出し画像

🌟習慣化【朝散歩93日目】〜 output90.自分らしく生きる 〜

このアウトプットもあと10項目!
(90/100項目)
たくさんの気づきがありました。


そんな中、昨日は色々考えていて…

「栄養学」を学び直そうと決めました。
思い立ったら即日‼︎→関連する求人に応募し、面接の日が決まった清々しい朝☀️

朝散歩、開始!

ゆりかもめ
と一緒に♪
ブルガリアンスクワット!

いい眺め☆
(╹◡╹)♡




朝散歩の歩数

スギサポwalk

長野県といえば、
「志賀高原」でスキー!
高校の修学旅行で初滑り。
意外と楽しかった♪




アウトプット

最終テーマに入りました!

90.自分らしく生きる

人生の中で、周囲の人たちとうまくやっていくために

①「妥協」するか?
②「自分らしく生きる」か?

を決断する場面がある。
ほとんどの人は、「妥協」を選ぶ。

▪️「妥協」を選んでしまう原因は?

幼少期にある。

①「みんな」と同じように考える。

②同じように行動する。

③さらに、外見的にも同じように。

と、しつけられてきた。
多くの人が「調和」を求めたので、そうしなければならないと思い込むようになってしまったのだ💧 



▪️「妥協」するメリットは?

①社会的に受け入れてもらいやすい。

②友だちの輪を広げることができる。

③目立ちたくない人にとっては「保護色」の役目もある。


▪️「妥協」することのデメリットは?

①いつも他人の目を気にしなければならない。

②多数派の選択は自分には合わないかもしれない。

③自分の好みを抑圧すればするほど、自分らしさがなくなる。

④自分の意に反して、周囲の人たちと同じような生き方をしなければならない。



▪️周囲の人たちとうまくやっていくための『最も現実的なアプローチ』とは?

極端な「妥協」と極端な「個性」の中間あたりが最もうまくいく!

要するに、

自分にとってのメリットがあるときは「妥協」し、

そうでないときは「自分らしい生き方」をすればいい!





私の実体験・学び

ここ最近、

「これをしてたら楽しいな〜」

「これが好きだな〜」

「こういうのは得意かも!」

「優先順位はこうだな!」

と、心がワクワクすることを考える時間が増えてきました。


その中で自分を振りかえり、ふと「諦めていたこと」を思い出しました。

数十年前、祖父が糖尿病を患っていて、その助けになりたいと栄養士の専門学校に行ったけれど、あの頃は遊び呆けてなんの役にも立つことができず、祖父はこの世を去った。

今更… と思ったが、栄養士の求人に応募してみた。
これまで仕事を辞めたキッカケは「人間関係」だったけど、もう一度、やってみようと思う。妥協しすぎず、自分らしさも忘れずに‼︎




🌟うまくいく考え方

妥協すべきときは「妥協」し、個性を主張すべきときは「個性」を主張する。





おまけ

このあと、今日は「発酵あんこ」も作ります。(いつも、朝のパンに塗って食べてます。)


では、皆さんも
ゆっくりして下さいね♪


最後まで読んでいただき、ありがとうございました🍀

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?