見出し画像

🌟習慣化【朝散歩94日目】〜 output91.お互いの違いを尊重する 〜

朝イチで、面接辞退のメールを入れた。
あの高揚感はどこへ行った?


…と落ち込みそうになったが、
視力が良くなっていたので良しとしよう◎

朝散歩、開始!

曇り空
流れる水音に癒される♪





朝散歩の歩数

スギサポwalk




アウトプット

91.お互いの違いを尊重する

人間は機械のように大量生産されるのではない。みな、無限に近い資質と特徴を持つ「特殊な存在」なのだ。

▪️精神的・肉体的な側面
▪️知能
▪️人種
▪️民族
▪️教育
▪️社会的・経済的レベル
▪️職業
▪️宗教

など、数え上げればきりがない。
人々の違いに注目するメリットはあるだろうか?
違いがあることは、人間としての価値に影響を与えるだろうか?


そんなことは、まったくない!
それなのに、

一部の人は、それを「問題視」する。

ほとんどの場合、その人たちは精神的に不安定なので、人々の違いを指摘することによって、自分の「正しさ」を証明しようとする。



人々の違いに対処する最善の方法は

自分に危害が及ばないかぎり、価値判断をせずに、そのまま受け入れればいい。


人々の違いは存在する。
もし、自分の違いが気にいらず、適切な行動によって改善できるなら、そうするべき。
しかし、改善できないなら、それを受け入れて生きていく方法を学ぼう!




私の実体験・学び

一度だけ、工場勤務をしたことがある。流れてくる商品を検品する仕事で、黙々と機械のように作業するのです。


制服は全身水色。
髪の毛が全部隠れる帽子をかぶる。
その格好が60人くらいいるので、パッと見た感じ、誰が誰だかわからない。マスクをしていると尚更💧


そんな異様な風景も、数日経つと慣れてくる。

ああ、こうして人は同じということに安心するのだな…

しかし、私はとても窮屈で、更新することなく3ヶ月でその場を去った。


そして先日、新たな求人に応募した。しかし、今は「会社のクチコミ」たるものが存在する。
職種は違うが、働きバチを大量生産する会社に見えた。Σ(゚д゚lll)
もう勘弁して!
さっさと辞退した。


仕事自体は悪ではない。
私は大勢の中が苦手なのだ。
嫌な人もいるけど、いい人もたくさんいる。
それなのに、「あの人は…」
と心の中で、違いを指摘する。


そうか、私は「自分が正しい」と思い込んで、嫌な人を批判していた。
そのまま、受け入れてしまえば良かったのか… と、今頃になって、嫌だった人たちの良い面が浮かんできた。(涙)





🌟うまくいく考え方

人は一人ひとり違うのだから、その違いを価値判断せずに受け入れる。





おまけ

幸せの瞬間♪



では、残りの今日も
無理せず、
ほどほどにがんばりましょう!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました🍀

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?