なお

こんにちは。なおと申します。 二児の子育てをしているごく普通の主婦ですが、投資と節約で…

なお

こんにちは。なおと申します。 二児の子育てをしているごく普通の主婦ですが、投資と節約で日々の生活を楽しみながら、人よりちょっとだけ小金持ちを目指しています。 特別な才能がなくても、特別収入が高くなくても、子どもがいても大丈夫!そんな資産形成を実践しています。

最近の記事

  • 固定された記事

1株(端株)保有で株主優待長期保有要件をクリアできるか実験をします

私は株主優待大好き投資家!私はかなりの節約家なので、外食やレジャーにお金をかけることにものすごく抵抗があります。そんな私でも株主優待を利用することで罪悪感なく楽しむことができています。ツイッターのアカウントも「優待をもらった・使った」を記録するために開設したようなものです。 ただし、株主優待は改悪や廃止の憂き目にあうことも多々あります。さらにその場合は株価も低迷することが多くダブルパンチでダメージを負うことも多いです。 しかし、身に沁みついた節約生活に多くの潤いをもたらして

    • オプティマムファスティングやってみた

      アラフォーの私。昨年末くらいから徐々に体重が増え始め止まらなくなりました。以前だったらちょっと気を付ければ戻ったのに…。仕事・家事・育児に忙殺されストレスもひどく、ある日プッツンして家出をしました。 残念ながら神様はいなかったようで、コメダが閉店の時間になり家に帰ってお風呂の前に体重を測ったら、ここ数年見たことない数字に震えました。 このまま諦めて中年太りコースはどうしても嫌だったので、興味はあったけどやりたくなかったファスティングをやることに。挫折するだろうけど、モノは試

      • ICL(眼内コンタクトレンズ)手術受けてきた②

        前回からの続き 今回は手術前~手術当日までのことを書いていきます。あくまで2022年現在の品川近視クリニックでの施術について、個人の体験談として書いています。病院ごとに対応は異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 手術前日まで レンズ入荷の連絡を受けて手術の予約を行いました。2022年5月末です。 手術3日前から感染予防のための一日5回(起床時・朝・昼・夜・就寝前)の抗菌薬の点眼が必要になります。これは二回目の術前検査のときに受け取っていますので、改めて取り

        • ICL(眼内コンタクトレンズ)手術受けてきた①

          ICLの記録 先日ICLの手術を受けてきましたので記録を書いていきたいと思います。 ICLとは視力回復のために角膜を切って眼の中にレンズを入れる手術です。私は元々強度近視(コンタクトレンズの度数で言うと6.5)で、15年前にレーシックを受けましたが、その後徐々に視力が低下して最近は時々眼鏡を使用していました。裸眼視力で言うと0.4~0.5。裸眼で生活できないことはありませんが、不便を感じることも多々あるというレベルです。 最近になって15年前には聞いたこともなかったICL

        • 固定された記事

        1株(端株)保有で株主優待長期保有要件をクリアできるか実験をします

          新型コロナウイルスに感染しました~我が家が行った家庭内感染対策~

          まさかの感染2月に新型コロナウイルスに感染しました。 子どもが先に発症し、6日後に私も発熱しました。私は完全在宅勤務のため、恐らく子どもが保育園で感染したものと思われます。オミクロン株は感染力が強く同居家族はほとんど感染するということでしたが、我が家(4人家族)は私と上の子だけで済みましたので、どのような感染対策をしたかまとめました。 症状と経過子ども発症0~3日目子どもが発熱しました。咳も鼻水も出ず元気に遊んでいて強いて言うなら好物の麻婆豆腐を「麻婆豆腐少しでいい」と多

          新型コロナウイルスに感染しました~我が家が行った家庭内感染対策~

          +5

          ネオモバ vs SBI証券S株~実際に使って分かったメリット・デメリット~

          ネオモバ vs SBI証券S株~実際に使って分かったメリット・デメリット~

          +4

          資産運用EXPOに行ってきた

          先日東京ビックサイトで開催された資産運用EXPOへ行ってきました。このような展示会に行くのは初めてでしたので、とても楽しかったです。主な目的は馬渕磨理子さんのセミナーと、東洋経済新報社の福井純さんのセミナーです。大本命の桐谷さんのセミナーは金曜日の夕方で参加できず残念でした。 会場到着いきなり電車遅延に巻き込まれましたが、迂回ルートがあったので無事に会場に到着しました。ゆりかもめは高いので、セコケチ民の私は交通費の節約のためJRの駅からバスで移動しました(笑) コロナ禍に

          資産運用EXPOに行ってきた

          我が家の総資産額

          夫の資産額調査日頃、私は夫の銀行口座等を見ていません。あまりそういった情報を積極的に共有してくれない夫ですが、上の子が生まれたことを機にこのままでは不安だということで、毎年年末に教えてもらうようにしました。 一昨年の2020年末は義父の病気~年明けに看取りとそれどころではなかったため、2年ぶりの確認でした。 2021年末も書きだしてもらうようにお願いしたのですが、年が明けてもなかなか書いてもらえずモヤモヤしていました。 そして本日ようやく書いてもらいました。今月の給料も

          我が家の総資産額

          お金と時間と命の関係

          #お金について考えていること 2022年あけあしておめでとうございます。noteの画面を開くと気になるテーマがあったので書いてみることにしました。普段は投資や節約の話が大好きな私ですが、もっと根本的なところでお金について考えていることがあります。 以前、何かで書いた内容を思い出しながら。「私にとってのお金とは…」 お金を稼ぐのには時間が必要よほどのこと(たとえば物凄い資産家の家に生まれるなどのラッキー)がなければ、普通の人は学校を卒業するとどこかの会社に就職したりアルバ

          お金と時間と命の関係

          ドトールバリューカードを作りました

          ふだんの仕事はほぼテレワークなのですが、月に2回ほどの出社日は出勤前にお茶することにしています。どんなに時間がなくても、ちょっと一息入れる貴重で重要な時間です。昨日はドトールに入りました。 140文字の制限があるため、なぜバリューカードを作ったのか細かい理由が書けなかったのでnoteにしました。 ドトールバリューカードとはドトールやエクセルシオールで使えるプリペイドカードです。発行手数料として300円かかりますが、300ポイントがチャージされた状態のカードのため実質は無料

          ドトールバリューカードを作りました

          大腸カメラ・胃カメラ検査を受けてきた

          会社の健康診断で便潜血検査にひかかってしまい、精密検査を受けてきました。対象は大腸カメラでしたが数年受けていなかった胃カメラ検査も同時に行うことにしました。若いときは健診でひっかかることもなかったのですが、四十路近くなると色々不具合が出てきますね。 そういえば、検査前の受診では奇妙なできごともありました。その後ドッペルゲンガー?との遭遇は今のところありません。 検査2日前から検査2日前くらいから、繊維質の多いものは食べないように指導がありました。具体的には、大根や人参などの

          大腸カメラ・胃カメラ検査を受けてきた

          株式移管手続きをやってみた

          先日、SBIネオモバイル証券から岡三オンライン証券に株式移管を行いましたので備忘録を記録します。 株式移管とは ある証券会社の口座で保有している株式を、証券保管振替機構(通称:ほふり)の振替制度を利用して別の会社の口座に移すことです。手続きはオンラインではできず、出庫側の証券会社から書類を入手して郵送でやりとりする必要があります。 株式移管の経緯 2021年3月に口座開設したネオモバ。端株で少しずつコツコツ買い集めた株がいくつか1単元となりました。 ネオモバを使ったことが

          株式移管手続きをやってみた

          世にも奇妙な物語

          ※本投稿は投資や資産形成と全く関係のない雑記です。 初めての精密検査先日受けた健康診断の結果が郵送されてきました。いつも判定はBとかCなので、今回もまぁAはなかろうBで済むといいなと思い目を通すと、まさかのD判定でした。便潜血陽性ということで精密検査を受けるようにとのこと。 心配になって調べてみると、 ✓便潜血検査で陽性になるのは5~10% ✓がん発見率は0.1~0.15% ということで、1万人が検査を受けたら500人~1000人が陽性となり、がんが発見されるのは10~

          世にも奇妙な物語

          ファミリー向け賃貸物件の探し方

          7月初旬に無事に新居に入居しました。 昨年二人目の子どもが生まれて2LDKが手狭になったことから、少し広い部屋への引っ越しを考えて物件を探していましたが、ファミリー向けの賃貸物件の少なさには本当に驚かされました。そこで今回の経験からファミリー向け物件の探し方について書いていきたいと思います。 情報収集はこまめにファミリー向けの賃貸物件はそもそも絶対数が少ないです。それだけに良い物件が出たときは早めに決まってしまう傾向にあります。私が良い物件を見つけて問い合わせをしたときには

          ファミリー向け賃貸物件の探し方

          プロジェクトマネージャ試験合格体験記(当日編)

          プロジェクトマネージャ試験合格体験記(勉強編)の続きです。受験当日の心構えやテクニックなどについて書いていきたいと思います。 事前準備を怠らないまず受験票を見て会場を確認してください。信じられないかも知れませんが、私は1週間前まで受験会場を勘違いしていたことがあります。毎年情報処理試験を受けているとだいたいいつも同じ会場なのですが、申し込み時に受験者が会場を指定することはできないため、突然違う会場になることがあります。 持ち物も前日までに用意します。私は心配性なので、シャ

          プロジェクトマネージャ試験合格体験記(当日編)

          プロジェクトマネージャ試験合格体験記(勉強編)

          平成31年の話になりますが、IPA情報処理試験の高度区分のひとつ「プロジェクトマネージャ試験(PM)」に合格しました。 受験の動機応用情報技術者試験に合格したことで、高度試験の午前Ⅰの免除資格を得たため、唯一実務経験があると言っていいデータベーススペシャリスト試験を受験しました。それも無事に合格し、高度区分の中でスペシャリスト系以外の論述試験を目指そうと考えました。スペシャリスト系と論述でひとつずつ高度区分を持っていれば、充分箔がつきますし社内でもそういう人間はそう多くはな

          プロジェクトマネージャ試験合格体験記(勉強編)