見出し画像

好きなことを仕事にするとき核になること

こんにちは!
ライフキャリアコーチの森山ナオです。
(はじめましての方はこちらもどうぞ!

みなさんは
今の仕事のどんなところが好きですか?
なぜその仕事をしようと思ったのですか?

もし
すぐに答えられない、
辞められないから続けている、
という人は、
「好き」の感度が下がっている証拠。

好きなことを仕事にしたいと思ったら
その感度を上げていくことから始めましょう

今年に入ってから大河ドラマにハマってまして
(基本は見るタイプなんですけど)
ここずっと戦国ものが続いていたのですが
今回は紫式部が活躍する平安時代が舞台。

もうね、
オープニングからその世界に入っていく感じ。

久々に「あぁ、これが好きってことよ」
思い出しました 笑

で、これって仕事と同じだな、
と思ったわけです。

起業する場合、
自分が前のめりにならないことは
苦行になっていってしまうから
です。

特に女性の場合、
自分の感性が動かないサービスは
拡大も繫栄もない…

自分の心に嘘ついていると
ビジネスは進まないから
です。

今日は月1の
自分のためのコーチングの日。

コーチにあれこれと本音を言った後
めちゃめちゃ実感したことがありまして…

それは
理屈無く好きなことに勝るものはない
ということです。

つまり、
うわー・・・って
勝手にテンション上がること
あるでしょ。

あれが大切だということ!

わくわくという言葉だと
ちょっと乙女チックだと思ってましたが
でもやっぱり
わくわくなんですよね、大切なのは。

だって起業するんですよ、
自分の仕事を作るんですから
わくわくがあるのがいいですよね

そういう伝え方をすることは
いくつかの語弊を招くことでもあることは
重々分かっているのですが
(なぜならそれがすぐに仕事にはならないから)
敢えて言うのには理由があります。

まじめなキャリア女性たちは
自由になりたくて
その羽を伸ばしてみたくて
勇気を出して起業しようとするのに
途中からそれを失ってしまいがち
だから。

かく言う私も、
最近マインドが疲れ気味で
コーチと話したことでまた元気になったわけです。

いろんなことを微調整しながら
ときに大きく転換しながら
自分の仕事を”作っていく”。

そのエネルギー源は
その仕事の何かが「好きだから」。

たぶん、好きっていろいろあると思うのですが
仕事に関しての「好き」は、
夢中・周りが見えなくなる・見返りを求めない

その辺だと思います。

それは
対象となる人でもいい、
作業でもいい。

ベターは
好きが集まっていること。

ベストは
自分が実験しながら作っていく。

好きなことを仕事にするとき
核になることは
情熱が続く「好き」を見つけること
だと実感した今日のセッションでした。

あなたの「好き」を
大切にしていきましょうね。

ライフキャリアコーチ 森山ナオ

起業したいけど1歩が踏み出せない
自分らしい自分に合った働き方をしたい
忙しいけど今やれることから起業準備したい

そんな、
まじめでがんばり屋さんのキャリア女性のための
想いの言語化から起業を叶えるまでの
サポートプログラムを始めます!
      ↓ ↓ ↓
\自分の声にまっすぐに生きる働き方へ/
自分に合ったペースで起業を叶える
完全オーダーメイドのコーチングプログラム
*ハルモニアセッション*

まずは無料個別相談会にご参加くださいね。
日程決まりましたら公式LINEよりお知らせいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?