見出し画像

犬よ、もうしばらくこの世界を楽しんで

共に暮らす老犬が、一時何も口にしなくなったものの再び食べるようになった。これはその時の出来事や感情を書き留めた備忘録だ。


犬、20歳


20歳の柴犬と暮らしている。性別はオス。毛色は赤毛だが、人間と同じなのだろうか年を経るにつれてどんどん白くなっている。

生後3ヶ月の頃にうちに来てから20年、特に大きな病気もしてこなかったが、確実に老化は進んでいた。

目が見えないため物にぶつかることも多い。嗅覚も鈍くなり目の前に差し出されたおやつに狙いを定めるのも、難しくなった。耳はどれほど聞こえているのか分からない。歩くのも億劫そうで、日長一日寝ている。

食事面でいうと、四肢の踏ん張りが効かずにマットに寝そべった状態で食べている。それでもいつも残すことなく、ふやかしたカリカリ(もはやカリカリとした食感ではないが)の入ったお皿をきれいにしていたのだ。

そんな犬がある日、ご飯もおやつも食べようとしなかった。好物のパンやバナナを口に近づけても、そっぽを向いてしまう。あまりにしつこく食べさせようとすると、よたよたと立ち上がって、離れていってしまう。前日までは完食して空にしたお皿を「もっともらえないの?」と言わんばかりにぺろぺろと舐めていたのに、あまりにも急な変化だった。

気分次第で1食食べないことならこれまでも何度かあったが、違ったのは丸一日何も口にしなかったにもかかわらず、その夜中に吐きそうで吐けないような空嘔吐や下痢を繰り返したことだ。明らかな体調不良。その夜は無理に食べさせてもいいものかを調べたり悩んだりしながら、一睡もせずに動物病院の開業時間を待った。

翌日、動物病院に駆け込んで診察を受け、点滴を打ってもらった。食べない原因も空嘔吐や下痢の原因も分からずじまいだったが、できるだけ何かを食べさせるよう勧められた。

驚いたのは獣医さんが「何より食べなければ元気は出ません」と猫用の缶詰を空けた皿を前に置いた途端、犬が前日の嫌がり具合が嘘だったかのようにはぐはぐと食べ始めたことだ。思わず歓声を上げ、安堵する私。猫のご飯の方が香りが強く、食欲をそそる(こともある)のだそうだ。

その帰り道、病院で犬が食いついたのと同じものを含めて数種類の猫缶を買った。帰宅後にあげた最初の1缶はよかった。鼻をひくつかせておいしいものが目の前にあることを認識した犬は、病院の時と同じように猫缶を夢中で食べた。私もスプーンでうまく口の中に入るようにしながら、犬が1日ぶりにおいしそうに食べてくれることを喜んだ。

しかし翌日差し出した2缶目以降は口をつけなくなってしまった。最初は喜んで食べても、次からは見向きもしないものは猫缶に限らなかった。ささみ、パン、ミルク、etc.

その後も食欲は戻らなかった。嘔吐や下痢の症状は見られなくなったが、あまりにも何も食べないがゆえ、戻すものも出すものもないだけだったのではないだろうか。目に見えて元気がなくなっていき、穏やかに寝ているというよりはぐったりとふせっているだけになるのにそう時間はかからなかった。

私はとにかく何かを口にして飲み込んでほしい一心で、犬の好物を片っ端からミキサーでペースト状にしては口元に近づけた。もう噛む力や気力もなく、舌で舐めとるようにしか食べ物を口に運べないようだったから。食べやすいよう、お湯を加えて固さを調整したりもした。

バナナ、焼き芋、ささみ、いつも食べていたカリカリ、ささみや野菜をゼリーで固めた総合栄養食、その他。時期であれば好物のとうもろこしも試していただろう。どれも以前はガツガツと食べ、キラキラとした目でおかわりを要求してきたものたち。犬、好きな食べ物がたくさんあった。そのどれもに見向きもしないどころか、顔を背けるようになった。

人間もあまり食べないため、今まで与える機会のなかったリンゴをすりおろしてみたりもした。犬にとっては目新しいもの。それも興味を示すことなくそっぽを向いた。

同じものでも食べる時もあれば食べない時もあった。むしろ食べないことがほとんどで、気まぐれに食べたとしてもごくわずかな量だった。

このままずっと食べなかったら……という考えがどうしても頭をよぎった。

ほとんど1日おきに、動物病院で点滴を打ってもらった。
「食べなければ元気にはなりません」
言葉は同じだったが日に日に諦めの気配が濃くなっていく獣医さんの声色に、うつむくしかなかった。

20歳なのだ。人間で言うと100歳くらい。本当は食べたくもないほど体が辛いのに、さらに点滴で針を刺されなければいけないなんてと思っているかもしれない。車に揺られるのも好きではないし、動物病院に通うのもしんどいはずだ。

今、生きて呼吸をしていること自体が辛いのかもしれない。

そう思うと自分のしていることが正しいのか、犬にとっていいことなのか、分からなかった。ただ、元気になってほしい、生きていてほしいという人間のエゴのようにも思えた。

血液検査もした。貧血気味で肝機能が少し衰えているようだが、どちらも今回の不調の原因だと決定づけるほどに基準から外れた数値ではないとのこと。人間が検査結果を聞いている間、これまで病気らしい病気をしてこず、元気なあまり元気ということも意識してこなかった犬は、点滴を受けながら力なく診察台にふせっていた。

いつか元気ではなくなり、その先に行ってしまう。分かってはいたけれど悲しくなるのはどうしようもなかった。

食べなくなる前は10.5kgだった犬の体重は、たった10日で9kgにまで減ってしまった。
9÷10.5=0.86(四捨五入)
自分の体重に0.86をかけてみると、絶対に10日でそうなるとは思えない、あまりにも低い数字が出てきた。

毎日犬を抱えて体重計に乗り、自分の体重を引いては犬の体重を出す。日に日に軽くなり、目に見えて痩せていく犬に「食べないの?9キロになっちゃったよ、食べないと」と泣きながら声をかけたりもした。体重や見た目と比例して残りの命も減っていくように感じ、犬を抱える度にその温かさが今日にでも消えてしまうのではないかと恐れていた。

私といえば、人生の半分以上を共に過ごしてきた犬がいなくなるかもしれない悲しさで、泣き暮らしていた。あまりに泣くと頭痛がする体質なのだが、あの頃はいつも頭痛がしていたように思う。

少し先の未来に友達と遊ぶ予定を入れることもためらうようになった。もしその日、遊んでいる間に犬に何かあったら?私が何をしていても犬の変化は止められないのだけど、明らかにぐったりとしている犬を置いて楽しんで遊ぶことはできそうになかった。

また、遊ぶ日がやってくる前に万が一犬が旅立ってしまったらと思うと、遊ぶ約束をする気にもなれなかった。

私が手当たり次第に食材をミキサーをかける一方、同居する家族も犬が食べられそうなものを色々と買ってきてくれた。いつもとは違う種類のゼリー状の総合栄養食、また気が向いたら食べてくれることを願っての猫缶、好きだったおやつ。食べにくそうな形のものはやはりミキサーでペーストにした。

食べてもらえずに大半を捨てることになると分かりながらも、私は様々な食材をミキサーにかけ、家族はペットコーナーに立ち寄っては次々と何かを選んできた。

決して手をかければかけるほど、おいしいものを与えれば与えるほど、長生きするわけではないのは分かってはいる。それでも犬の老化が顕著になってきたこの数年は特に「この世界にはこんなにいいものがあるよ。だからもう少し長生きして、この世界を楽しもうよ」と思いながら一緒に暮らしてきた。今回もこの世界に老犬を引き留めるような何かを、家族全員が探していた。

そんなある日、犬のための買い物から帰ってきた家族から渡されたずっしりとした袋の中に、Wanちゅ〜るがあった。 犬用のペースト状のおやつ。存在は知っていたけれど、買ったことのないものだった。

「これ食べてみない?」そう犬に話しかけ、自分の手のひらにちゅ〜るを少しつけて差し出してみた。犬はこれまで出されたことのない新しいペーストの匂いをしばらく嗅いだ後、ぺろぺろと舌先でつついたかと思えばべろべろとすごい勢いで舐めはじめた。私の手についたちゅ〜るを余すことなく舐めとろうと鼻を押し付けてくる。あっという間に1本目を食べ終え、2本目や3本目も同じような勢いで舐めつくした。

次の日も、その次の日も、ちゅ〜るの威力は衰えなかった。猫缶はたった2回でその魔法が解けてしまったのに。ようやく安定して口にしてくれるものに辿り着いたのだと、喜んで追加のちゅ〜るを買いに行った。

そこから犬の食欲は徐々に回復していった。まず、ちゅ〜ると一緒にペースト状のカリカリを食べるようになった。徐々にちゅ〜るの割合を減らしてカリカリを増やしていくのと並行して、最初はペーストにしていたカリカリの粒を次第に粗くしていき、最終的には食べなくなる前のごはんと全く同じ、ふやかしただけのカリカリをガツガツと食べるようになった。

今ではすっかり元の食欲や食事内容に戻った。犬は食べ物の匂いを察知すると寝ていたマットから顔を上げ、期待のこもった目で人間を見つめてくる。あれほど顔を背けていたバナナや焼き芋もペロリと平らげる。

どれも柔らかくはあるが、ペースト状にはしていない状態のもの。食べ方も舌で舐めとるようにではなく、しっかりと口を開いて口の中に食べ物を入れ、よく噛んで食べられるようになった。

お腹が空いたと吠え、前以上の量を食べることもあるのには驚く。吐き気や下痢もなく、食べることを存分に楽しめているようだ。皿の中のカリカリやその大袋の中身が順調に減っていくのを見ることがこんなにも嬉しいものだとは思わなかった。

食欲が戻ってからは猫缶をあげる機会がなかったので、今度買ってこようと思う。

元の食事を摂れるようになった今でも、ちゅ〜るは家に常備していて、おやつとしてあげている。やはり一際喜んで食べる。ちゅ〜るが老犬をこの世界に引き止めたのかは分からないけれど、食欲が戻るきっかけとなったのは確かだ。

結局不調の原因は分からずじまいだったが、治ったということになるだろう。犬の体重は今、9.7kgまで戻ってきている。

今日、私は友達と遊びに行く。なんの不安や気後れもなく「ちょっと出かけてくるね」と犬に声をかけて、遊ぶことを楽しみにして家を出るのだ。今朝も犬はよく食べ、穏やかに寝ている。

犬、もうしばらくこの世界を楽しんでほしい。



最後に。いなばの関係者でもちゅーるのPRでもないのであしからず。

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,111件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?