南天

前職を適応障害で退職後、なけなしの貯金を取り崩して生活する30代。 シンプルな暮らしを…

南天

前職を適応障害で退職後、なけなしの貯金を取り崩して生活する30代。 シンプルな暮らしを目指している。 書いた記事はなるべく消さないよう頑張る。

最近の記事

  • 固定された記事

犬よ、もうしばらくこの世界を楽しんで

共に暮らす老犬が、一時何も口にしなくなったものの再び食べるようになった。これはその時の出来事や感情を書き留めた備忘録だ。 20歳の柴犬と暮らしている。性別はオス。毛色は赤毛だが、人間と同じなのだろうか年を経るにつれてどんどん白くなっている。 生後3ヶ月の頃にうちに来てから20年、特に大きな病気もしてこなかったが、確実に老化は進んでいた。 目が見えないため物にぶつかることも多い。嗅覚も鈍くなり目の前に差し出されたおやつに狙いを定めるのも、難しくなった。耳はどれほど聞こえて

    • iPhoneで撮った複数の写真を1枚の紙にまとめて印刷する方法

      最初にタイトル通り「iPhoneで撮った複数の写真を1枚の紙にまとめて印刷する方法」の個人的な覚え書きだ。補足すると、使うアプリはiPhoneに元々入っているメモアプリだけで、印刷する紙のサイズはA4。 読んだ方からもっと簡単な方法や便利なアプリを教えていただきたいので、まずは自分のやり方を書いてみようという思いもある。 ちなみにメモアプリだけしか使わないのは私が機械に疎く、iPhoneの細かな機能や自分の目的に合ったアプリを全く把握できていないからだ。アプリは使えばい

      • 味噌汁に大葉のすすめ

        汁物に入れる和のスパイス。例えば豚汁に生姜は体が温まるので、冬の定番というご家庭も多いのではないだろうか。 逆に暑さで食欲が落ちてくる時期、私はよく味噌汁に粗みじん切りにした大葉(青じそ)を入れる。味噌汁1人分につき1枚か2枚。シソのさっぱりとした香りが食欲を取り戻してくれるのだ。 「味噌汁に大葉」を初めて知った時は「本当に美味しいの?」と疑っていたのだが、検索すると結構な数のレシピが出てきた。割と一般的なのだろうか。 (私が知らなかっただけで、読んでくれている方にとっ

        • 私、シンプルな暮らしを目指している割に文章は全然シンプルじゃない気がする。

        • 固定された記事

        犬よ、もうしばらくこの世界を楽しんで

        • iPhoneで撮った複数の写真を1枚の紙にまとめて印刷する方法

        • 味噌汁に大葉のすすめ

        • 私、シンプルな暮らしを目指している割に文章は全然シンプルじゃない気がする。

          セリアのつけペンセットを買ってみた

          100円ショップSeriaに売っているつけペンセットを買ってみた。ペン先にインクをつけながら書いていくペンだ。 これはつけペンとインクを初めて買った超初心者が、セリアのつけペンでどのくらいの分量が書けるかや書き心地を試し、感想や疑問を思ったままに書いた記事になる。 きっかけつけペンとインクを買ったのは、X(旧Twitter)で色々なインクを使って文字を書いている人たちの投稿を見るようになったからだ。#インク沼、#ガラスペン、#つけペン、#朝活書写などのハッシュタグで投稿さ

          セリアのつけペンセットを買ってみた

          プロフィール画像を紅葉から犬に変えた。画像で私を認識してくれている方がいたら最初は戸惑うかもしれないが、本人も慣れずにnoteを開くたび戸惑っている。

          プロフィール画像を紅葉から犬に変えた。画像で私を認識してくれている方がいたら最初は戸惑うかもしれないが、本人も慣れずにnoteを開くたび戸惑っている。

          リーフレタス栽培を巡る、春と夏の私の争い

          この春こそ、リーフレタスのプランター栽培をもう一度始めたい。 そうは思っているのだけどなかなか始められないのは、一昨年うまく育てられなかったからだ。 ようやく芽が出てきたと喜んでいた矢先、茎がひょろ長く伸びる『徒長』という状態になってしまった。プランターの置き場所や水の量を変えるなど、思いつく限りの工夫しても改善できなかった。 結局最後までひょろっとしていたリーフレタスから採れたのはごくわずかな量。収穫して食べることを楽しみにしていた分、とても残念だった。 「リーフレ

          リーフレタス栽培を巡る、春と夏の私の争い

          改めて自分の文章を見ると、読点(、)が多いな!? 今度から気をつけよう。

          改めて自分の文章を見ると、読点(、)が多いな!? 今度から気をつけよう。

          面倒くさがりこそ、スパイスカレーを作ろう

          最初に先日初めてスパイスでカレーを作ってみた。いつもカレールーを使っていたのだが、ちょっとしたきっかけがあったのだ。 スパイスカレーというと何種類ものスパイスが必要で、作るのにも時間や手間がかかるというイメージを持っている人が多いのではないだろうか。 私もそのうちの1人で、面倒くさがりな自分とは縁がないものだと思っていた。 でも実際にスパイスで作ってみると意外と簡単な上メリットも多く、「面倒くさがりこそスパイスカレーを作るのがいい」という結論に達した。 もちろん本格的

          面倒くさがりこそ、スパイスカレーを作ろう

          手ぬぐいのすすめ

          5年ほど前から、手ぬぐいで体を洗っている。体を洗い終えた手ぬぐいを手洗いしては干して、たまに洗濯機で洗ってと、お気に入りの1枚を使い回していたのだが、先日ついに破れて大きな穴があいてしまった。 使えば使うほど柔らかくなり、肌に馴染んでいく過程は、手ぬぐいを育てているようで楽しかった。新しい1枚をまた育てていこうと思う。 体を洗う以外に普段の生活でも、手ぬぐいを使う場面は多いのだが、そう話すと驚かれることもある。あまり一般的ではないのかもしれない。 しかし、本当に便利なの

          手ぬぐいのすすめ

          春を乞うミルクティー

          毎年寒くなる頃にミルクティー用の茶葉を何種類も買い込み、それで寒い季節を越そうという、『アリとキリギリス』のアリみたいなことをしている。 「まだ冬は続くのだから大切に飲もう」と思っていると、いつのまにか「早く飲み切らなければ」と焦るような暑い時期に切り替わっているというのも、毎年恒例だ。 本当は少しずつ買って、なくなった都度買い足せばいいとは分かってはいるのだけど、なぜか行動に移せない。 そして好きなものは最後に取っておくような性格なので、春先に残るのはたいてい自分が楽

          春を乞うミルクティー

          キャベツの千切りピーラーがほしい。1つのことに特化したものはあまり持たないようにしているのだけど、これは話が別。先日友達の家で使ってみたら、私が包丁で切るよりもよほど速く細く、とんかつ屋さんのキャベツのようにふわふわに仕上がった。画像は不器用な私の包丁技術の限界。

          キャベツの千切りピーラーがほしい。1つのことに特化したものはあまり持たないようにしているのだけど、これは話が別。先日友達の家で使ってみたら、私が包丁で切るよりもよほど速く細く、とんかつ屋さんのキャベツのようにふわふわに仕上がった。画像は不器用な私の包丁技術の限界。

          餃子といえば何年も前に居酒屋で食べた、餃子の皮であんこを包んで揚げたものを思い出す。もう一皿頼んだほどおいしかった。普段揚げ餃子を食べないので、皮のパリッとした食感も新鮮だった。でも「そんなの餃子じゃねえ」と言う人もいると思う。それには私も「まあそうだよな」と返さざるを得ない

          餃子といえば何年も前に居酒屋で食べた、餃子の皮であんこを包んで揚げたものを思い出す。もう一皿頼んだほどおいしかった。普段揚げ餃子を食べないので、皮のパリッとした食感も新鮮だった。でも「そんなの餃子じゃねえ」と言う人もいると思う。それには私も「まあそうだよな」と返さざるを得ない

          餃子にソースのすすめ

          「水餃子にはソース」で育った私が小さい頃から我が家では、水餃子にはウスターソースをかけて食べるのが当たり前だった。それがあまり一般的ではないと知ったのは10代になってからだ。 水餃子にソースというと、だいたいは驚かれる。『水餃子 タレ』で検索してもポン酢、醤油、市販のタレが主で、ソースが出てきた試しがない。 でも、一度試してみてほしい。できれば好きになってほしい。 醤油やポン酢ももちろんおいしいのだが、ソースのほのかな甘味が水餃子をまろやかで優しい味にしてくれるのがたま

          餃子にソースのすすめ

          16時間断食で今日もごはんがおいしい

          『人が新しいことを習慣化するのに21日間かかる』と聞いて以来、新しいことを始める時はとりあえず3週間続けることを目標にしている。もちろん3日も続かずに、やめてしまったこともたくさんあるけれど。 そんな私が年明けからやっていたのが16時間断食だ。1日24時間のうち、『16時間連続してなにも食べない時間を作る』という断食方法。 1月上旬から始めて3週間が経ち、さしあたっての目標を達成した。 16時間断食は今後も続けていくつもりだが、3週間継続できたことを1つの区切りとして、

          16時間断食で今日もごはんがおいしい

          【#今年学びたいこと】おもてなしのお茶

          緑茶をおいしく淹れられるようになりたい。甘さとまろやかさ、緑茶のいいところをしっかりと感じられる味が理想だ。 きっかけ最近、家によくお客様が来るようになった。同居している母方の祖母が認知症となり、介護サービス関係の方々が話し合いのため家に訪ねてくる機会が増えたからだ。 寒い時期、うちでは急須で温かい緑茶を淹れて客人に出すのだが、私はこれがとても苦手で味が安定しない。 (暑い間はやかんで煮出した麦茶を冷蔵庫に常備しているので問題ない。やかんで麦茶は、失敗する方が難しいと思

          【#今年学びたいこと】おもてなしのお茶