見出し画像

2/17 ダイソンデジタルスリム分解掃除

おはようございます。
朝から掃除機の分解掃除をしました。
分解掃除、ローラー部分に猫毛が絡まらなっていないか毎日チェックするようになってからは大事に至らずに済んでいます。

今朝はわこが吐いた透明液の上に、うっかりローラーを走らせてしまったのです。急ぎローラー部分を外し、水洗い。お湯ではなく水で洗うのが鉄則らしいです。
「最低でも24時間乾かす」ということで、であればローラーを外したついでに他の部分も洗ってしまおう、と。

エアコンの吹き出し口下に置きました。

ダイソンのデジタルスリムに変えてから、掃除がホントにラクになりました。
軽い、吸引力がパワフル、狭い場所にも入る、スイッチがトリガー式で手を離すと勝手に止まる。以前のダイソンより、分解掃除が簡単にできるようになったのも助かります。

https://www.rentio.jp/matome/2020/06/dyson-digital-slim-review/

以前のダイソンV6はハンディクリーナーとして現役です。こちらはあまり分解掃除しないのですけれど……。吸引力は落ちませんが、なんせ重い。
ショローになると、掃除機の重さは重要なポイントですね。

ダイソンは本体にかぎらず、付属品も偽物が多く、ワタシも安価な延長ホース、ヘッドなどを買ってしまいました。一応使えるけれど、ホンモノと比べると使い勝手が悪く、すぐに壊れる。結局、正規店から買った方が断然いいと分かり、もう迷いません。

毎日使うものは、ワタシの場合、まず使いやすいものです。
偽物は「また壊れるんじゃないか」「動かなくなったらどうしよ、ドキドキ」という心理的なものにかなりの悪影響を受けます。こうなると掃除が苦痛になる。これは一番避けたいことです。
ルーティンワークに「面倒くさい」もダメですね。

老眼が進むことを見越して、分解掃除も今のうちにからだに覚えさせておく。
「習慣は帝王なり」
モンティーニュの言葉です。
意識せずに、からだが勝手に動くようにしておこう、と思います。

ではでは、今日もご機嫌元氣な1日を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?