見出し画像

5/11 ワカメハンター本格始動

おはようございます。
昨日、下見に行った海でワカメの漂流場所を確認しました。
しかし、「いつまであると思うな漂流ワカメ」なんです。
翌日にはすっかり消えていたというのを去年學んでいますので、今朝準備万端で海に向かいました。
案の定、漂流ワカメの構図が変わっています。

ワカメが漂着している海辺をざっと歩き、海中までチェック。
陸に打ち上げられたワカメはすでに干からびているものもある。
今年は高品質なワカメをセレクトしましょう。
ゴロンとした根っこは重くてかさばるので、キッチンバサミでカットしながら収穫していく。
ゴワッと硬いのはNG。
海中から柔らかそうなワカメを引き上げる。

ついでにシャバシャバして砂を落とす。

たったひとり、黙々とワカメ拾いをするショロー。
地元の人はこんなことしません。

さて、1時間ほどで買い物かごいっぱいのワカメが採れました。
今朝は運搬するのに車で、来れるところまで来ている。
とはいえ、砂浜から車まではかなり歩きます。
いい運動というレベルを明らかに超えとる~。

だれもとろうとしないワカメ

家に到着後、水洗いしたワカメをお湯を沸かした鍋に投入。
緑色になったらお湯から引き上げ、水洗いして、天日干し。
この繰り返し、午前中いっぱいかかりそう。

もうね、台所は砂だらけでございます。
なんでこんなことしてるんだか、じぶんでもちょっと分からなくなります。
まぁ、別にやることがあるわけではない。
天地の恵みをいただく、1年分じぶんが食べる乾燥ワカメを作る、それでいいのだ!

では、今日もご機嫌元氣な1日を。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?