音の三要素

光や色に三原色があります。
音にも3要素っていうのがあるんですね。

高さ
大きさ
音色

の3つです。

解説本では波形とか出してきて説明するんですけれど、
ここでは省きつつ説明します。
2つはわかりやすいです。
高さは文字どおり、高い低い。ドとかミとかです。
大きさも、でかい音、小さい音など。
音色だけ少しわかりにくいですね。
例えば、ピアノの音とギターの音は
同じ音量で同じ高さの音を出しても、違いがわかります。
声で言うと、聞いただけで誰の声かわかる、ってのもそうですし、
例えば「あ」の発音と「い」の発音の差も、
音色の差だと言えます。

この世の中にある音は全部この3つの要素を必ず持っている。
逆にいうと、
この三要素をそれぞれ似せていくことで、
ヴァイオリンの音を作り出したり、
ピアノの音を作り出したりできる、ということになります。
シンセサイザーって、基本的にはその考え方で作られているんです。

時間軸でもこの三要素は変化します。
少しそこに触れますね。
声と楽器を少し比べてみると、
声は自由度が高いです。

例えばピアノで一つ音を出します。
音程を途中で動かすことはできません。
音量は少しずつ減少していき、途中で大きくすることなどもできません。
音色も大きく変化させることはできません。

声の場合
三要素ともすべていつでも自由に変えることができます。

これからいくつかお話しする予定のことはすべて
この三要素が絡んでいるので、
覚えておいていただけたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?