お母さんってやっぱすごい【子供に話したいお金の話191】

お疲れ様です。ナニモノです。
週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、
#note にアウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張っています。

お母さんはたくましい!!でもさ、、

久々の海外出張に行ってきました。
どこの国に行っても、、、 

飛行機でみるエンタメの映画、英語のみで字幕もない作品
英語って大事ですね。
外資Airlineだから仕方ないけど、、、
日系が空いてなかった、、、
むちゃくちゃかわいいうちのチビくらいの子が
飛行機の隣にいて癒されつつ寂しくなりつつ

インプットとアウトプットをしてやろうと思います。

 英語に関しては、そろそろ日本語の限界も考えながら

子どもたちに英語を教えていく必要性を真剣に考えるべきかと、、、
私みたいに英語がまったくできない人間を育てることにw

笑い話ではなく真面目にね!! 

前置きが長すぎた

どこの国にいってもお母さんって大変ですね。
強くたくましいです。
たまにいく外地出張で海外の家族を見たりします。
空港や飛行機の中、商店の中、ショッピングモールの中
どこの国に行っても

家族を守っているのはお母さん
もちろんお父さんもいますよ。

でも圧倒的にお母さんが子供たちを看ていますよね。
お父さんは必要最低限くらいな感じ。

おむつ変えてるの偉いねぇ
一人でこども看る日あるの
病院つれていってるの
など言われることがある、、、

日本は父親の子育ての参加が少ない。
こういう発言がリアルさを物語る

やったらいいやん!
ていうのが本音!!別にえらかないよ!
私の感覚では普通
だって自分の子だよ、、、

またまた脱線しているが、
こういうリアルな体験だけでなく、
具体的な何かで語る必要がありそうですね。 

お母さんがたくましい!!
そこには収入や資産、仕事内容、幸福度、家族構成、家族の職業
いろいろな視点が必要でしょう。

 わかっているのは、お母さんてすごいってことです。
そして、お母さんにどうしても比重が偏る。
その上で何をどうしたらいいのか

これからの日本はこういうことを考える時期なのかもしれません。

でもさ、
 育休とれるからOKではない。
働いているからいいでもない。
日本らしい幸福度が見つかるといいな。

結局人ですからね。仕組みが丸ごと変わらないと変わらないのでしょう。
では、その仕組みが変わった世界は誰にとって幸せななのか、、、

人間やらなきゃいけないときはありますから。
両親それぞれ役割があると思うので、別に旧来のスタイルを否定しません。

それを追求しているカップルや夫婦もいるわけですから。
だけど、私はなるべく子供に関わるようにしたいと願っている。
そして行動に移そうとしてる。行動していることもある。

私頑張ってますという話ではない。
結果としては妻に比重が寄っている。
海外出張も残業も付き合いも。
なにかあれば妻に負担がかかる。 

妻の予定も大切にしてあげたい。

でも、夫婦として生計を主とする働きをしているのが私である以上できないときがある。

だけどそれでも協力したい。それが私にとって普通でもあるから。
お金の学びを始めるきっかけの一つでもある。

 普通に家事育児する。それに加えて経済的に楽をする。

これは家族にとっても大事で、家族との幸福においても

重要な要素の一つだと思っています。
昔は「仕方ない。しょうがない」で盲目的に仕事をしていた。
ここ数年は「申し訳ない。どうにかならないか」と考えるようになった。昔も申し訳なさはありました。でも、どこかで目をつむってたのでしょうね。

子どもが大きくなると目をつぶれないことも増えてくる。
トラブルを起こしたり、行動範囲が広がったり
親でもわからいレベルのことを学んだりする。

 どこかで少しでも役に立てる父親でありたいと願っている。

がそれも難しくなっていく。
父親だって仕事でも育児でも子育てでもなんでも
レベルアップが必要なんです。

 やらなきゃできない。

頑張れ自分。
どこの国でも変わらぬ母親の強さ。そこに対する尊敬。
それと最近の忙しさからの申し訳なさ。
こうありたいんだというのをつらつらと書いてみました。

学び続けて行動することが大事ですね。

それでは
Look Up
素敵な一日をお過ごしください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?