それは信用をつくらないし、味方をふやさない!!

お疲れ様です。ナニモノです。週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、 #note にアウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張ったりしています。

それは信用をつくらないし、味方をふやさない!!

教える側にとって、楽な教わる側の人は、素直に話を聞いてくれる。
直ぐに行動する。報告してくれる。
一番は、明るく元気。拗ねない。

だと思います。そういう人でいた方がいいよ!
という話はこれだけのことです。

冒頭で話が終わったw

大事!ちゃんと言いたいことを先に言うw

でね。仕事や子育てをしていると、教えるということをすることがあります。
自分が教わる側になることもあれば、自分が教える側になることある。
自分が教えている人の上か横に立つことになることもあります。

あるよねぇ!あるある!!

教える側にとって、明るく。注意しても拗ねない。素直な子が一番です。
直ぐに行動する。報告する。相談してくれる。

これが大事です。

特に仕事となると答えが一つとは限らないし、その答えが毎回正解になるとは限らない。
だけど、目標が同じだから、そこに向かう選択肢が多ければ絞ってあげる。選択肢が少なければ増やしてあげる。

それが大事なんだろうなと思っています。

選択肢、、、なるほど!?

そう!選択肢。仕事は学校の勉強と違うので、毎回答えが同じとは限らない。
学校で、算数の問題が出た時、1+1の答えは毎回2になる。
2x2の答えも毎回4になる。
これが急に、今日は3とか6だ!!とはならない。

確かに!漢字だっていきなり違う字になったら困るね!

そう!ですが、仕事の答えは、学校の答え合わせと違って必ずしも一つとは限らない。
例えば、家を作るにしても、毎回現場と打ち合わせするでしょう。
あなたが現場を指揮する仕事をしているとします。

昨日は、作業の流れの説明をしたときに、簡潔で全体を話し方が良かったとする。今日は作業の細かいことを説明するから。詳細を丁寧に確認する必要がある。
もし、トラブルがあったら、話を聞く側になり、必要なら厳しく話をしないといけない。

その時々で注意すること、考えること、確認することは全部違います。
それを一個ずつ丁寧に教える。
ってやってしまうと、仮に教わる側がその時なんとかくいついてできたとしても、次ぎ同じようにできるか、、、

多くの子はできません。次同じことがあっても、まったく同じ流れになるか、同じ手順になるかはわからないからです。

仕事って実は再現性が難しいことが多いというのが現実です。

まぁねぇ、、、わかるけど子供の遊びでもそうだよ!

たしかに!子どもだと、プラレールでこんなのを作ろう。
最初はざっくり話して、進んでいったら細かい話で説明したりする。
次の日同じものを作りたい!!といったとき、親ががっつり口をはさんだものを再現できるか、、、
きっと難しいと思います。

だまって聞いてれば、例え下手だけど、わわからなくはない!!

ごめんなさい、、、

再現性を高めるって結構仕事では重要だと思っています。もちろん教える側の技量も大事です。
と、そこは一旦おいておいて

つまり、教える時に、教える側からの指導や助言。手出しはあると思うんです。*暴力じゃないよ!
それを覚えて吸収し、次に活かしておく。
というのが大事だと思います。

まぁそうだろうんね!!それで?本題は?

本題は、教える側にとって、楽な教わる側の人は、素直に話を聞いてくれる。直ぐに行動する。報告してくれる。
一番は、明るく元気。拗ねない。

これでしたね!?

そうそう!!

ある程度、口出し手出し、助言が入る(必要)となれば、コミュニケーションが発生すると思います。
子どもとの勉強でも、仕事でも同じ。

その時に、乱暴なものいいや暴力は絶対ダメだとして!!
ちょっと言われたら、拗ねたりへそ曲げたり。まっすぐ言葉をうけとめないでねじ曲がった解釈したり、リアクションがない。というのはNGです。

いる!!いるいる!!
、、、は!
そんなひといないよぉ、、、、テヘ

おい、、、
実体験でいうと、高い確率います。高い確率毎回話題になります。
その職務の好きか嫌いかはなしにして、いるんです。これは実態です。

ここから先は

983字

¥ 100

この記事が参加している募集

はじめての仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?