教えていくべきこと 〜それって大人の問題だよ〜

週末に息子と駅の近くを歩いていた。息子から硬貨一つをねだられ、切符をかってくると言われた。

私はICカードで先に入場。息子を構内で待つことにした。

切符とお釣りを手に嬉しそうに走ってきた姿をみて嬉しくなった。昔、切符を買ったり、行程を調べたり、電車で移動するの好きだったなぁ。

部活や個人プチ旅行とか、遠距離恋愛中とか。今でも出張の楽しみの一つは、行き方を調べるだったりする。

トレンド

仕事でトイレ休憩の途中。 #切符の買い方 というTwitterのトレンドが目についた。どうやらテレビメディアが取り上げられていたようだ。

他に取り上げることないのかな。この手の報道は、春の新生活時期におこる風物詩か、、、

私は

「妻と子供とお金」

という記事を投稿している。(実体験も踏まえた駄文も多いですが、更新中)

だからこそ思ったことを投稿する。すこしでも前向きに

はじめに

私はその報道の詳細や一部始終を確認したわけではない。内容を邪推し、日本もいよいよだなぁと思った。あくまで邪推である。その報道が何を意味したいかはわからない。

真っ先に思うことは。

子どもが悪いのではない、むしろ何も悪くない。子供が硬貨や紙幣を使わないことが悪いのでもない。新しい技術から入ってショートカットしてもよいし、それが普通でもいいと思っている。わざわざ遠回りさせなくても、影響がないことならよいじゃないか。

影響をあげるなら、敷かれたレールでは、うまく走れないことくらいではないだろうか。

問題と思うこと

社会の評価がショートカットを許さず、お金のことを次の世代に正しく教えないことに問題がある。その仕組みを作ろうとしないことにも。そして、この問題を理解していないことが問題。

つまり大人の問題なんだよというのが、高らかに発せられたのかな?公共の電波で公平な意見があったのだろうか。それはわからないです。すいません。このテレビ報道を見た方がコメントくれればうれしいです。

この報道をすることで、できない子供という演出をされていたらと思うと虫唾が走る。

これは、この報道に限ったことではないはず。

皆と一緒じゃなきゃダメ。鉛筆でなければだめ。このノートでなければダメ。体操服や水着はこれじゃなきゃだめ。電子版じゃなくて新聞や本じゃなきゃダメ。全部大人の都合と意見で更新もされない。

だから私がしていくこと

批判ばかりは楽しくない。

私は、子育てしている立場の目線で記事を書くようにしている。

技術を否定しない

むしろどんどん取り入れて良いと思う!

置いてかれてる!周りの友達じゃない。未来に。

ただし、そのためには教育が必要だというのを大人が忘れないで欲しい

一回くらい切符かったっていいと思う。仕組さえ知っていれば、どうとでもばる。まだ切符のいらない息子には私の代わりにタッチさせてる。

すごいうれしそう。毎回お願いしてくる。ただ本質はわかってない。

大切なこと

いくらお金がかかっていて、自分の行動にはいくら必要になるかを理解させることではないでしょうか。ICカード決済、バーコード決済、クレジットカード、QRコード決済。

理解して使うことが大切。これ大人にも多いから金融トラブルがあるんですよね。

どんな話をしようか

使ったお金が、何使われるかも楽しいと思います。

電車の運賃なら、それは鉄道会社が何に使うか!

電車はどうやって動くのかなんてのも面白そう。

電車を使わなかったらどうやって移動する?

その時、何が必要で時間とお金がいくらかかるか。

そこにどんな価値がある。

こんな話をしても楽しいと思います。

お金の話

毎度毎度すいませんが、お金の話から広がることはたくさんあります。結局はお金の話をするかどうかです。

どんな技術を使うか、古い新しい、できるできないも大事かもしれません。ですが、どんな価値にお金を使うかです。お金にどんな価値を持たせるかです。

なんの知恵も知識も授けず、子供に何も話をせず、ICカードやカードを持たせたらお金は勝手に使える物だと思われてもおかしくはありません。

お金は大切だよ。

信仰ではなく、事実なぜ大切なのか。

教えてあげる必要があるのだと思います。


お金とは何か。子供と話していくきっかけになって欲しい。

このままでは、このトレンドで分かったことは、子供に誰もお金のことを教えてくれないってこと。だから親の力が必要です。

海外ではお金の勉強をしますが、それだけでみんなが成功するわけではない。勉強して自分はどんな価値を使い、生み出すか。

自分の子供もそうなってくれたらうれしいな。

今日子供と話してみたいと思います。





この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?