買い物にかける時間もコスト 【親子で学ぶお金の話37】

お疲れ様です。ナニモノです。週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、 #note にアウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張ったりしています。

買い物に人の意見や悩む時間をかけると

Amazon プライムデーが私の中でも盛り上がってる。
お金使ってるぅ。
稼いでないくせに使ってるぅ
やべぇ

そんな私が言うのに説得力があるかわかりませんが、買い物に時間かけるってコストにもなるよね。って話です。
時間をかけてしまう。わかりやすいのが、あなたの時給は?と言うのがよく言う話ですね。その悩んでる時間、時給に換算したら少し安くなるより、さっさと決断した方がってやつですね。

少しそんな話もしつつ。
大事なことも書きたいと思います。

なぜそれを買うのか?これで迷うこと、考え続けて時間を取るのは損かもよ。って話です。

買い物をする。楽しいです。
お金を使うってある程度中毒性がありますね。
稼いだお金を使うことを楽しみにしている。
物を買って満足する。
セールや値引き、クーポン、ポイントを使いこなす。
などなど、買い物ってその人の性格やお金への欲、お金の知識、考え方が出ると思います。

お金を使う。中でも買い物をするのに必要なこと。
むっちゃシンプルだと思います。

「必要なものを必要な時に買う。」
これだけ。

実際はこれだけなんだと思います。
必要なものを買う。安く買えたらいいですよね。ポイントたくさんついた方がいいですよね。1円でも安く。時には遠出してでもかう。
記念だから買う。

では、ないんです。
「必要なものを必要な時に買う」なんです。
ポイントがどうとか、クーポンがどうとか、タイミングがどうとか、誰かの意見ではないんです。

その時、必要だと思った時の値段で買えればいい。
少し理想論でもあります。無駄遣いをしろと言ってるんではないんです。
身の丈にあわない買い物を考えずにしろとかでもないです。

ここから先は

870字

¥ 100

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?