見出し画像

妻と子供とお金の話 ~楽しいですよお金の勉強 きっと役に立つ~

マガジン8回目の投稿です。

前回は、妻に説得した際の決め手を書きました。皆様には、どう説得するかよりも、考え方を伝えたかったです。相手も自分も納得できる私の実体験。

いざ始めるとなれば、夫婦は相互理解で進めていくのがGOOD。資産運用のペースもワンオペとそうでないかは全然違う。NISAなど非課税の枠も増えます。

未来の話をして、明るいライフプランを築いてほしいです。

色々初めて知るが多いから楽しいお金の話です。

念押しですが、第一歩がライフプラン作成がいい。まずはそこから動き出してください。始めるのは簡単。だから先ず現実をちゃんと受け止めることも資産運用に肝心です。

ちょったあなた。うちこんなにお金は余ってってないわよ!!!

本当にあってるの!!

じゃあ何に使ってるのよ!

みたいなあるある笑

私も支出を過少評価して、結果をみて睨まれた。なにも隠れて消費したりしてません。単純に支出ってこんなもんじゃないのって入力したら悲惨でした。

腹割って話すのは素晴らしい

こんな人間でも考えるようになるので、こいつの話も悪くないんだろうなぁと思ってください笑

わたしもまだまだ。日々勉強。ここでアウトプットしてます。

楽しいですよお金の勉強

妻と夫の立場の違い

前回の記事で、私は夫という立場でしか、記事を書けなかった。

ただ、行動し始めれば、大きく変わらない。肝心なことは、どうやって自分がお金のことを知るか。パートナーと相互理解できるか。

妻と夫で違いがあるなら、例えば

生計を立てているパートナーのお金を使う。

ここに気が引ける方はいると思う。ご自身のお金でやる分にはよい。ただパートナーのお金だと。と考える方は多いかと思います。

パートナーのお金でやる場合、一つの提案として、貯金している分から一部だけ運用に回すというのはあり。それか、任されたお金の中から、無理なく支出を削り、資産運用を始めていくことです。無理はだめです。

お母さんの労力は大きく。本当に大変だから。行き過ぎの無理は禁物。

そして、無責任な提案になりたくないので、ここで前回も提案したの本の出番です。忘れないでください。

資産運用もファクトチェックは必要です。情報のファクトチェックです。ケーススタディも書かれていたりする。

SNSやブログに関しては、もとになっている書籍。もとになっているデータ。ゆくゆくは確認しましょう。年金のHPや国税庁のHPなんてのもデータの元ネタだったりましす。

大切なので、もう一度。賢人の知恵を借りましょう。授かりましょう。

資産運用のファーストステップが書かれています。使わなきゃもったいない。

本を買って、パートナーとも読み合わせすれば、理解も深まるかも。に真剣みも伝わるかも。

きっと楽しいですから。お金を学ぶって。学校では教えてくれないから大人になると楽しいのかもしれません。

楽して稼げるとか、滅茶苦茶高い金利商品の勧誘とか、誘惑ですらなくなります。現実を知ることができるから。

きっと役に立つから。

はじめよう小さい一方から

まずは立ち読みから?ライフプランから!直近1ヶ月の支出確認!

やればできる!やろう

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?