コロナ前に戻るのか、違う道を進むのか

お疲れ様です。ナニモノです。週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、 #note にアウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張ったりしています。

日本はコロナ前に戻るのか

どっちに進むのでしょうか。
日本は今コロナ前を目指している(取り戻そうとしている)のか、
新時代を進もうとしているのか

アジアの大国として振舞うのかなんて難しい話ではなく。

私は所属会社と違う会社で仕事をしていて、グループで立場が上の会社で働いています。

働いている場所では、オリンピックのタイミング(2020年だった場合)に備えてリモートワーク、在宅ワークを準備していました。

今も半分事務所。半分リモートワーク。その他に現場仕事といった感じで働いています。

本来の所属先の職場では、「現場だから」「不公平だから」
という理由で、在宅やリモートなどのいわゆる、新しい働き方を模索することはせず。
戻ったらいまとは違う環境での仕事に戻ります、、、

在宅が良しとかそういう話ではありません。
ただ、新しい働き方を無視して進んでいくのは危ういなと思っています。

「在宅できる部署とできない部署で不公平」
本当にそうなのでしょうか、、、

新しい働き方はリスクを考慮すること

在宅ワークをしたメリットはたくさんあると思います。
家庭で子供を看ながら仕事ができる。これは、保育園とかで預けれなくなった(自分や子どもの体調不良など)時に、仕事を対応できるのであれば、働くことができます。

災害があったとき、その不安があるとき、公共交通機関が止まったときに自宅で働くことが可能です。

他にもありますが、メリットはちゃんとあります。
毎日出社しなければいけないということを見つめなおす機会になります。

もちろん、できない場合は仕方ない。そういう環境を否定しません。
でもそれは思考停止だなと思います。
一般的なサラリーマンのような働き方。
現場で作業する人は当てはまらないでしょうね。

デメリットもあるでしょう。
顔が見えないとか、教えるのが難しいとか、
私も対面は否定しません。出社で作業効率が上がることも期待できると思います。
でもそれが新しい働き方を否定する動機にするのは違うなと思います。
役員など上役の感情だけで、新しい働き方を否定するなんて言語道断!!

恐ろしいですよ、、、
働く人のことを考えてない職場って少なからずあります。
決して、楽をとるべきだとかそんなことを言いたいだけの話ではありません。
あっていい働き方を否定しないで欲しいなと願っています。

結局、会社がデメリットに対応するかどうか。その気力があるかないかでしょうね。
星野リゾートの社長も21年にそんなことを言っています。

経済や社会はどうなるのか

観光業界
ディズニーの話を過去に投稿しました。
ディズニーってすごい 値付けと応援 【親子でまなぶお金の話8】|ナニモノ屋 (note.com)

そこでも書きましたが、ディズニーは来場者が回復しなくても利益を上げる方法をとっています。 *記事を読んでください

そんな中、先に書いた星野リゾート社長
2019年には戻らないというコメントを新聞社の記事で出しています。
全文は読めなかったのですが、

一見、そうだろうなぁそうあるべきだよなぁと思いました。
でも同時に、戻ろうとする会社や店、サービスもあるだろうなぁとも思いました。

結論からいうと、それは各々で決めるから誰かがどうこう言わなくてもいい!です。星野社長の否定ではなりません。大事な話だと思っています。
私がそう思ったという話です。

結局、過去は大量生産大量消費。値下げ合戦の応酬だったわけです。
そして、よりコスパの良いサービスを提供する。

しっかり、周囲にお金を落として街を良くしていこうと考えたり、周りにも買ってもらおうという動きってふり返ってみるとなかったと思うんですね。

ホテルも基本的に、いかにホテルで満足してもらうか。ホテルをでなくていいか。のサービス合戦とポイント値下げ合戦だった。

いまもそういう側面は多々あります。
一方、そうではないサービスの提供を考えているところもたくさんあると思います。
ファンづくりをしたり、地域と一体になっていたり。

それぞれを求めているひとがいて、前者が多く、後者も増えてきた。
でも後者はまだすくないから。コロナ前のものが多数派になる。

結局

どっちがいいということはない。こうした方がよいのでは?という話なんだと思う。

サービスを提供する側もサービスを受ける側も多種多様で、どっちがどうという話では決着がつかない。

でも、新しいサービスを考えていく方が、そこで挑戦と失敗と改善を繰り返していく。周囲も勝たせようとする。
理想的なことで言えば、やさしい世界を作ろうとする人が、長い息をもって勝つ(負けない)んだろうなと思います。

やらない。やりたくないの会社が発展していくとは思えない。
働く側が嫌になると思います。
給料に拘束力はあれど、どんどん変えていこうとしている会社はたくさんある。

最初の話にもどると、新しい働き方をしない会社は、
結局、会社の社員も勝たせることができない会社なんだと思います。

コロナ前に戻らないと考える人もいれば、コロナ前に戻したい人もいる。
どっちもいる。だけど、、、

私の結論はここです。

みなさんはどう思いますか。
それでは、
Look Up 

素敵な一日をお過ごしください。




この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?