見出し画像

温暖化が自然の仕組みで起こっているとしたら人間は?

JAMSTEC (国立研究開発法人海洋研究開発機構)のホームページには「海と地球をカガクしなイカ?」と銘打って楽しいページを展開しています。

その中に「海と地球を学んじゃうコラム」というのがあって、海と地球についてのいくつかの話題についてやさしく解説しているコーナーがあります。

その一つに、地球の地質学的な歴史の中での温暖化・寒冷化についてと最近の温暖化について解説したコラム「10万年でひと呼吸 地球の温暖化と寒冷化」があります。

最近の温暖化の速さは、地層や氷床に残されている記録と比べるとかなり急激だということで、人類が二酸化炭素を急激に増やしたことが原因だと考えられています。

一方で、今から約7000年前の縄文時代は、今よりも2〜3℃気温が高く、海の高さは今よりも3〜5メートルほど高かったと考えられています。また、地球が誕生してから46億年の歴史をさらに長い目で見ると、地球は約10万年ごとに暖かくなったり(間氷期)寒くなったり(氷期)を繰り返していて。その度に地球の海の高さは100メートル以上も変動してきたといいます。これらは自然の仕組みによる温暖化が原因と考えられています。

もしかりに、自然の仕組みで温暖化が起こっているのだとしたら、人類はやっぱり今のように気候変動を止めようという流れになるのでしょうか?それとも自然現象だからとあきらめてしまうのでしょうか?

私はなんとなく、やっぱり人類は自分たちが住みやすい地球にしようと、温暖化をくい止めようと、努力するのではないかと思っています。必要であれば人間が排出した以上に、温暖化ガスを大気中から減らそうとしたり、自然エネルギーにシフトさせようとしたりするのではないかなと思っています。

いずれにしろ、慎重に、極力地球にダメージを与えないように、合理的な方法で温暖化対策を心掛けたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?