見出し画像

『松の葉ごま団子』

いつも読んで頂き有難う御座います。

本日は、今何故か注目されている「松の葉」を使用した「おやつ」を独自で作ってみましたものを載せたいと思います。主に「松の葉茶」の注目度が高い様なのですが、敢えて食べやすく加工したものに変えてみました。

【用意するもの】:松の葉 約50g 松の葉の両端は念の為切り落とします。(赤松、黒松、五葉松、大王松、這松、琉球松でお好きなものを)今回は「黒松」を使用しましたが、「赤松」の方が柔らかいそうです。採取する際は頂いても良いか確認したうえで採取して下さいね。

:豆乳(100~120ml) 白玉粉(65g) あんこ(お好きな種類を適量) 練り黒胡麻(適量)

たこ焼き器

【作り方】松の葉を3cm程度に小分けにする。(豆乳を加えフードプロセッサやすり鉢、またコシ器も使用し、すりつぶしていく)この工程は結構大変かもしれません。 この時点ではまだ松の香りがよくします。

画像1

上手く出来上れば、白玉粉の中に入れ、耳たぶ位の硬さまで練る。

画像2

出来上がりは以下の様になります。両端を既に切り落としているので、食べた時に残った棘が刺さる事は有りません。

画像3

用意したたこ焼き器を弱火で温めている間にまとめた白玉粉にあんこを入れて包む。

画像4

包んだ後は白ゴマをまぶし、

画像5

米油を引いたたこ焼き器で返しながら数分。表面に透明感が出てきたら出来上がりです。

画像6

切り口が汚いのですが、以下の画像の様にモチっとした感じになります。

画像7

【感想】:食べた感想は本当に普通でした。青臭い感じもせず、胡麻の香りの方が強い為、気になるところは有りませんでした。松の葉を濾すまでに時間がかかりますが、その経過が完了すれば後は5分位で作る事が出来ます。


クロロフィル
植物の葉に含まれている葉緑素ですが、松の葉はその含有量が高いことで知られます。血液をサラサラに浄化する働きがあるため、一回の発作で生命を脅かす、脳卒中や心筋梗塞などの生活習慣病予防に役立ちます。               ケルセチン
ポリフェノール/フラボノイドの一種で、高い抗酸化作用が期待できます。老化の防止に役立つのはもちろん、クロロフィル同様の血液サラサラ効果も高め。                                         テルペン精油                                       血液サラサラ効果がある成分で、さらに鎮痛/鎮静作用も高め。不眠症改善にも役立つといわれます。ビタミン松の葉には多くのビタミンが含まれていますが、特に抗酸化作用の高いビタミンCや、粘膜を正常に保つビタミンAが豊富です。

とりあえず、食後の経過もみてみましたが、これと言った副作用も無く、過ごせていますので、安全であると思います。ただ、中にはアレルギー症状の出る方もいらっしゃるようで、松等のアレルギーをお持ちの方は避けて下さいね。


画像8



七曜 高耶

サポートをありがとうございます!