見出し画像

【艦これ】守りの対空CIと攻めの対空CI

ゴールデンウィークスペシャル←書いてたら5月中旬になった

簡単?対空講座

画像で見る対空の仕様

艦これの制空システムには
ステージ1 制空権争い
ステージ2 対空砲による迎撃
の2つがある、では画像で見ていこう

制空争い ステージ1

制空状態により双方で撃墜が発生する
喪失ほど撃墜率が高く、確保ほど低い

ステージ2に突入 迎撃フェイズ

ステージ1は「制空判定による撃墜判定」だったが
ステージ2は「対空砲による迎撃」となる
ここで対空カットインを含めた各種対空システムが発揮される

迎撃のシステム

↑ こういうことがまかり通ると敵味方ともに艦載機がすぐ蜂の巣になるためだろう
このように、迎撃できる回数は敵の攻撃回数に依存する
攻撃機には必ず迎撃担当が割り当てられる
そしてターゲットは重複しないため、対空砲火をうけない攻撃機は存在しない
選ばれる艦は艦隊の中にいる艦で完全にランダム
ちなみに相手に攻撃されたからといって迎撃役に選ばれやすくなるというのも存在しない
当然潜水艦がいれば選ばれることもある

艦これにおける対空システムについて

対空砲のシステムは割合撃墜・対空カットイン・固定撃墜の3つが存在する
割合撃墜→対空カットイン+固定撃墜の2つの順に行われ撃墜が判定される
割合撃墜と固定撃墜の成功確率はそれぞれ50%になっている
対空カットインはそれぞれ発動率が違うのはたぶんみんなわかるので割愛
仮想の状況を元に画像でみてみよう

対空カットインによる変動ボーナスは味方全体の固定撃墜をアップさせるバフとしての側面も持つ
変動ボーナスの見方については後述
割合と固定が両方50%を逃し失敗しても、対空カットインさえ出ていればある程度の撃墜を一律で稼ぐことができる、また最低保証は必ず成功するので、割合・固定・対空カットイン全てミスっても1機だけは確実に落とせる


対空カットインが発動しなければ変動は1.0倍だし固定ボーナスも0、つまりバフは受けられない
対空カットインによる固定ボーナスは飛んでくる全ての艦載機スロットに向けて撃墜するものと覚えよう、この場合アトランタが40種を出したことでアトランタと時雨と峯雲の固定撃墜が1.7倍・最低保証+10機の恩恵を受けることになる

変動ボーナスと固定ボーナスの値は艦これWikiで確認可能
艦これWiki - 戦闘について→対空砲火→対空カットイン一覧表

今回は40種が発動してる想定なのでここをみよう
固定ボーナス10
変動ボーナス1.7で間違いない

実は強い汎用の5種CI

実は秋月砲を使った汎用CIの5種でも変動ボーナスは1.5倍とかなりのバフ力を誇る

[割合撃墜]と[固定撃墜]を制空シミュで見る

艦隊詳細→対空砲火タブで確認が可能

サンプルを用意して見てみましょう

対空CI5種発動時の固定撃墜に注目

上の不発時は固定21機なのに対して、5種発動時には32まで増えています
対空CI5種は変動ボーナス1.5なので21×1.5=31.5なのでだいたい32ですね
このへんの小数点周りは混乱するので無理に覚えなくていいです!
数値は制空シミュを見れば全てわかるので盲信しましょう!

本題1 固定撃墜を高めて飛来する敵機を枯らす [守りの対空カットイン]

今回注目してほしいのはここ!

固定撃墜が成功し対空カットインが発動と固定に変動ボーナスが乗る

この固定×変動ボーナスの撃墜で迎撃する艦載機を全滅させれば、固定撃墜の成功率が50%なんだから1/2で敵艦載機枯らせるじゃん?というもの

迎撃に選ばれる艦はランダムなので艦隊全体の対空を高める必要があるが、たとえば3隻全員が40種の変動ボーナスを受ければ固定撃墜が敵スロットを上回る状況になった場合、50%で敵の艦載機を枯らすことができる

固定ボーナスと最低保証合わせて11あるので24そこそこで全滅ができると思うが、今回は見やすく搭載36を目安に揃えるとこうなる

だが、どこまで行っても50%

もうおわかりだろう、いやわかんねえか…
割合撃墜を100%にしないと、割合撃墜では全部落とせない
固定撃墜を高めて通さないと敵艦載機の全滅は達成できないのだ
そして固定撃墜の発動率が50%はどんなにいい装備になろうと、どんなに高練度になろうと変わらない
固定撃墜100機を12隻並べても最後の最後で50%の壁があって、これを乗り越えてようやく発動が叶う
一生この1/2に悩まされるのが対空システムなんだけど、見方を変えてみよう、発動率50%ってことは10飛んできたら5は成立するってことだよね?
であれば…艦隊全体の固定撃墜が高ければ艦隊に攻撃を仕掛けてくる艦攻と艦爆の数は半減できるのでは?ということは対空カットインを打つだけで開幕航空攻撃の被害が単純に考えて半減するのでは!?ということになる
空襲マスではちょっと計算が違うが、これも制空シミュで空襲マス対応のボタンがあるのでポチっと押してみよう

ここをポチっと押すと空襲マス対応の計算式が適応される

また空襲マスでは輪形を使うよね
つまり空襲マスでは輪形の対空補正×対空カットインによるバフ×各艦の固定撃墜の倍々ボーナスが適用されるのだ、なので汎用カットインの秋月砲を使った5種CI(変動ボーナス1.5倍)だけでも発動させておくとグっと事故率が減る

本題2 基地と固定ボーナスで枯らす [攻めの対空カットイン]

さっきは50%の運ゲーを天に任せる守りの敵攻撃機半減作戦だったけど
今回は攻め方向を見ていく
重要な所になるのは対空カットインで得られる固定ボーナスと最低保証の値

対空カットイン40種が発動するだけで何もしなくても11機落とせる

発動するだけで11機落とせるなら、敵機を11まで減らせれば確実に枯らせるじゃん…ということに気づいた人は天才である
そう、基地を使うと能動的に枯らすことができる

基地でごっそり減って残機が落ち込むと対空カットインの固定ボーナス+最低保証だけで全滅させることができる、能動的に枯らせるので空母系のボスなどでは狙う場合も多い


基地を使った枯らす戦術なんかは全部これで、基地を執拗に当てまくって残機を削りまくれば対空CIの固定ボーナスで全部消せるよね、というもの
とくに搭載が平均的に低い欧州装甲空母棲姫シリーズはよく枯れる
基地を当てれば当てるほど枯れやすくさせる事ができるので、イベント後半ではよくあることになっているが、こういう仕組みだったんだなということを覚えておこう

基地削りを画像で表すとこうなる、飛ばした回数分基地が飛来して敵機動部隊を削る
この撃墜は冒頭で説明したステージ1の制空争いに該当する制空削りである

対空のあれこれEX

敵機の対空回避性能で撃墜率が変わる


このへんは未検証が多くあまり詳しく語れないが、対空回避性能によって対空砲の固定ボーナスや、こちらの固定撃墜が軽減される場合がある、なので制空シミュに乗ってる値と比べて額面通りに落ちないことがあるのは注意したい、このへんは結構わからないことが多いので、制空シミュの選出値は参考程度に見よう

連合艦隊の第二艦隊は対空性能が落ちる

第一と第二で同じ装備のアトランタを置いた場合、どうなるのかみてみましょう、このように連合艦隊の第二艦隊は対空性能がかなり弱くなる、これは敵側も同じである、ここらへんもしっかり制空シミュをみて確認しよう
対空性能が弱くなっても対空カットインの性能は下がらない!
落ちるのは割合撃墜と固定撃墜だけで、対空カットインによる固定ボーナスや変動ボーナスは弱くならないので安心して第二艦隊からぶっ放そう

最後に


なんかめちゃくちゃ長くなっちゃった…まだまだ説明しきれないことが多いけど、今回はこのへんでおわり!
「艦隊の事故率を半減させる守りの対空CI」と「敵を能動的に枯らせる基地を使った攻めの対空CI」の両方を使いこなせるようになるといいと思います、何気なくぶっ放してた対空CIでもちょっと見える領域が違ってくるかもね!おわり!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?