ナナイロ

24歳で母になり、 子育てを機に保育士を退職し専業主婦の25歳  母になり度々人とし…

ナナイロ

24歳で母になり、 子育てを機に保育士を退職し専業主婦の25歳  母になり度々人としての度量を試されているようと感じる私の思考日記

最近の記事

1日いちにちよくなるからね。

今週は夫が育休ということで、 お休みをとってくれていて家族4人で過ごしている。 そんなわけで、今週はnoteに向かうよりも 夫とたくさんたくさん話す。そんな週にしている。 だけど、 今日義祖母に会い、じんわりしたので久しぶりにnoteを開く。 義祖父母に次男を顔見せに会いに行った。 長男のことも可愛がってくれている。 里帰りと夫の育休が終わる来週からは、 2歳0歳のワンオペが始まる。 私は正直不安で、憂鬱になる。 ぷりぷりしてきた次男を見ながら、 かわいいねぇ〜。と

    • 長男1歳最後の日。

      私の祖母がきてくれていたので次男をお願いし、 長男と2人で過ごす時間が作れた。 昨日はお散歩しながらおつかいに行き、 今日は家の目の前の公園へ。 散歩では ちゃんと手を握りながら歩いてくれる。 時折立ち止まり何かに気づき、見ている。 それを言葉で教えてくれる。 すこぶる怖がりでどんな公園に行っても なんの遊具も乗らず お友達の見学で終わっていた長男が、 虎の遊具に自ら乗りたいといい出し、 乗せると、「ゆーらんゆーらん」と楽しんでいる。 たくさんの成長を感じた。 「よー

      • 夫と私。それぞれの両親への思い

        今日は次男のお宮参り。 両家揃って無事に終えることができました。 あいにくの天気だったけれど。 そう、今日が雨ということは前々からわかっていて、それでも今日するべきか否か、夫と意見が分かれました。 私はお出かけ着を着せた子どもたちを連れ、 気温も下がるなか強行するよりも、 家族4人さえ揃えば別日にすればいいのでは? と思いました。 夫は両家(というよりも夫の実父母が参加できる)今日がいいと。 家庭によって事情も様々なので どちらにせよ良かったのだろうと思いますが、 問

        • 産後初のおでかけ

          1ヶ月検診を無事に終え、 子ども2人を連れて初のがっつりした外出。 想像以上に大変、、、、。 初めてということもあると思います。 元気溢れるイヤイヤ期真っ只中の長男ひとりでも ぼちぼち大変でしたが、そこに首も座らない 赤ちゃんが加わると大変さは倍どころではない、 5倍くらい大変でした。 しかも大人も入れ替わりつつ複数人いたのに。 いやぁ、疲れた。(笑) そして、一緒に来てくれている大人に申し訳ない 気持ちになりました。 せっかく美味しいご飯を食べているのに こぼしたり泣

        1日いちにちよくなるからね。

          次男の出産

          35w早産兆候ありだから安静に過ごしてと 先生からお話がありましたが、 なんとか38wまで我慢してくれて 新年度を迎えた頃無事に出産することが できました。 出産は破水からバタバタと始まり 促進剤の投与などありましたが、 我ながら上手にいきめたな という感覚がありました。 長男の出産がキツすぎて、今回は安産だったかな と思います。 身体も長男の時に比べると痛みも少なく、 (経産婦の後陣痛の強さにはやられましたが) 家事育児から解放され、 バランスの取れた食事が頂ける入院生活

          次男の出産

          夫とぎくしゃくする時に考えてみる夫の好きなところ

          最近なんだかなあ。という時が多い。 夫の機嫌が悪い(?)タイミングが以前より 増えたと感じる。 原因もよくわからないけれど、  ・わたしのお腹もかなり大きくなり、 私からの頼まれごとが増えることのストレス ・自我の芽生え真っ只中である息子との関わりの     難しさ  ・親という立場になり、自分がしたい事を我慢する事を私に強いられること(日常におけるテレビとか些細なこと) ・結果を求められる(と本人がすごく感じている)仕事 この4つは原因として思い浮かぶ。 本人

          夫とぎくしゃくする時に考えてみる夫の好きなところ

          HSPな私と家族の横顔

          つわりに苦しむうちにあっという間に時間が流れ、 つわりは落ち着いたが、 どんどん活発になる息子に追いつかない為に 家に引きこもってしまうことが増えてしまった。 そんな中、家族もお休みになる 年末年始がやってきた。 息子も私も外に出られる機会が増えて、 誰かがいてくれて手を貸してくれる安心感を感じた。 (その分慣れない日々に少し疲れた) そして大学卒業を控える弟が帰省してきた。 祖父と父の関心は弟の今後について。 海外に出たい弟と、就職をしてほしい祖父と父。 ピリピリとした

          HSPな私と家族の横顔

          美味しそう!とは思うのに、食べたくない。とは言っても息子にご飯を食べさせなくてはいけないので、なんとか3食頑張っている、、、。食べたくないって辛い。

          美味しそう!とは思うのに、食べたくない。とは言っても息子にご飯を食べさせなくてはいけないので、なんとか3食頑張っている、、、。食べたくないって辛い。

          新しい境地へ

          2人目を授かり、4人家族という新境地が見えてきた。 と、言ってもまだ妊娠がわかったばかりで初期。 この先何があるかは分からない。  もしこの先何か起こったとして、 私が今妊娠しているということは事実で、 その出来事もまた事実。 noteで自分と向き合うと決めている以上、 どちらもなかったことにはしたくないので、 今の時期からオープンにしながら、心と身体と家族と向き合っていきたい。 仕事が体力勝負だったこともあり 1人目の妊娠中にも何が起こるかもと 不安な気持ちもあったが

          新しい境地へ

          「不完全である」こととどう向き合うか(2)

          二度 長々と書いたが、また書き直す。 自分の育ちを振り返るのは難しい。 難しいで片付けてしまうが、逃げ出したくなるのかもしれない。 ぐるぐると振り返り、母と私 だけでなく 家族と私 私の育ちそのものだとも気づく。 自分の育ちを晒すなんて 怖い。 が、せっかくnoteをしているんだから、 文字にしてみたいと思う。 私はごく一般的な家庭で育ち環境的には恵まれて いて、幸せなことに親族の中にも悲しい出来事は 特になく温かく育ててもらった。 まだ学生の少し歳の離れた弟と妹がい

          「不完全である」こととどう向き合うか(2)

          「不完全である」こととどう向き合うか(1)

          親になり、日々の自分の言動について振り返ることがグッと増えた。 元々私は気にしいなので、一つひとつ振り返る というか、どちらかというとフラッシュバック的に思い返す事はよくあったが、親というものになりそれがまた増えた。 対子どものこと。対夫のこと。対実家のこと。 ありとあらゆる面でこれまでとは変わった。 もちろん「今日こんなことができてよかった」という日もあるが、大体は「あ〜、まずかったな。」という振り返りばかり。 想定している流れに自分も動けず、 周りに上手くヘルプを出せ

          「不完全である」こととどう向き合うか(1)

          反省。そして反省。

          今日は息子にたくさん怒ってしまった。 まだ一歳の息子に。 普段ほとんどぐずることのない息子が珍しくお昼寝で寝付けず2時間ほどぐずった。 眠たくて機嫌の悪い息子は私の顔を 時折バシバシ叩き、 腕や脚に噛みつこうとしてくる。 お茶を飲みたいと言われてお茶を渡せば、 ひっくり返してお昼寝マットにポタポタこぼす。(本人は水遊びのおつもり) そして水筒をもらうとまた大泣き。 私は私で天気が悪く偏頭痛気味で、 ホルモンの乱れとやらも感じて 異常な眠気と闘いながら精神面も不調。 元は

          反省。そして反省。

          流行りはくすみカラーだけど わたしは私の好きを大切に 私の好きなものを 爆発させたい!!!🌋🌈

          流行りはくすみカラーだけど わたしは私の好きを大切に 私の好きなものを 爆発させたい!!!🌋🌈

          人生で初めて「これがやりたい!!」というものを見つけてから頭が沸騰中。 形にしたくてたまらないのに、何からしていいかわからず、また調べて、考えて、頭沸騰中。

          人生で初めて「これがやりたい!!」というものを見つけてから頭が沸騰中。 形にしたくてたまらないのに、何からしていいかわからず、また調べて、考えて、頭沸騰中。

          制作WSがしたいんだ!!!

          突然ですが(笑) 出産し、自宅保育をして夢ができました! それは、子ども向けの制作WSを開催する! さあ、なぜ子ども向け制作WSなのか。 私は元保育士です。 保育園の制作といえば、はさみやのりの使い方をマスターするという目的(ねらい)があり、それに合った内容のものを行います。 簡単な仕事はありませんが、元々作り物やお絵描きが好きな私にとっては、調べたりしながら新任の頃から率先して取り組みやすい仕事でした。 毎月毎行事、制作を任せてもらい、異年齢保育だったので習熟度に合わ

          制作WSがしたいんだ!!!

          ポジティブな様で実は否定的な思考

          週末は大学時代の友人達にあった。 私のように既婚で子どもがいる子、まだ独身の子。 様々。 状況が違うので話題をぐるぐると考える。 私はHSP傾向があってレストランでも二つ隣のテーブルの会話が聞こえて気になってしまう。 色んな立場の人の色んなことを考えるうちに (この質問されたら答えづらいかもしれない、独身の彼女はどう思うだろうか などなど) どんな仲のいい相手でも疲労困憊🥱 解散した後には必ずと言っていいほど頭痛がする。 疲れないのは旦那と実家の家族くらい。 だから旦

          ポジティブな様で実は否定的な思考