見出し画像

koedananafusiのなあなあ人生

noteで色々な人と関って思う。

周りの方々は「きちん積み上げてきた」感があって、やっぱり私ちょっと……足りなすぎよね?

そしてね、1つ思い出したの。
今思えば「アンタ、、、よく、、それで、、」みたいな話。

どうか、その日暮しというか、なあなあ人生を歩むkoedananafusiの話を読んでやってください。そして、笑ってやってください。


そう、あれは小学4年生になったときのこと。

4年生からは、部活に参加できる。
私は3年生まで合唱部に入るつもりでいた。
しかし、なんと、合唱部は廃部した!(ガーンっ!!)

運動部は鈍くさい私には無理だと思った。何よりボールが嫌いだった。(顔面に受けちゃうから。)

そんな私に残された道は「吹奏楽部」
仲の良い友達も、吹奏楽部だった。


まずは楽器見学をした。

パーカッションは、本能的に無理だと思った。(リズム感ナシ。)

木管は憧れたけど、どうしてもリードミスが激しかった。和笛は吹けたくせに、何故かフルートは1つも音を出せなかった。

華やかな金管。私は一番小さなマウスピースの音を最初から出す事が出来た。

ふわふわと楽器見学をしていた私は、マウスピースが吹けたことから金管花形のトランペットを3年間吹くことになる。(ちなみに1番小さいマウスピースはホルンのだ。)

さて。
ここで1つ補足情報。

私はピアノなんか習ってない。
吹奏楽部に入る子はたいていピアノやエレクトーン経験者だ。

そう。
私は…なんと!!

楽譜が読めなかった!!

いや。正確には音符がどの音階を示しているかは解る。
しかし、それ以外の楽譜の横に書かれる数字の意味も、楽譜を区切る譜線の意味も何も解っていなかった!(授業でやったか覚えてない。きっと少しはやった?)

しかし、部活は解っていること前提で始まった。
カチカチなるメトロノームに合わせ楽譜を見ながら音を出す。

トランペットは使う指が少ない。3本だ。
あとは唇の動きで音階をかえる。ドとソの指使いは同じ。
振動で唇が切れるのは通過儀礼のようなもの。

私は下手なりにトランペットを吹けるようになった。(後に祖母の知り合いに貰ったコルネットを吹くとこになる。)

しかし、相変わらず

楽譜は読めてなかった!!


じゃあ、当時の私は合奏をどうしてたかっていったら、同じパートの先輩のタイミングを耳でコピー!(え?)とにかく耳コピ!!最初は合わなくても、次から合わせてく!!

練習中も一応楽譜に数字を割り振りして解った風にするが、必死に耳コピ!!半分も理解していなかったのでは?と記憶を探りながら思う。だって…多分、今の私は何も解らない…身になってない。

先生がメトロノームのスピードを指示する。それはわかるけど、え?皆なんで数えられるの?え?横の数字が関係してるの?え?なんかわからんけど、とりあえず私っ!!セカンドパート頑張るねっ!!

……。どうよ。この、なあなあさ!!己でも思い出してみてビックリしてる!!

しかも、周りにはバレてない。koeda鈍くさいなー、リズム感ないなーとは思われてたかもだが、楽譜がそこまで理解できていない事は…バレてないっ!!!はず!!

そんな私は、吹奏楽のコンクールも、マーチングのイベントも、市役所ホールを借りてやった演奏会も普通に出ていた!

慣れた曲はもう、感覚!タイミングバッチリ☆
新しい曲は…やっぱり感覚!何故かタイミング大丈夫☆
当時、数をこなすことで多少は読めてたのだと思うけれど思い返すと綱渡りすぎてヒヤヒヤする。

私。そういうところがある。

気づくと周りが進んでて頭には「???」だらけ。記憶が飛んでるかの如く「え?なんで皆知ってるの?」みたいな気持ちになる事が多かった。
何がわかってないか解らなくて、何も言えずにいた。勉強もそう。

吹奏楽部は友達もいたし、何より合奏は楽しかった。

音が1つに集まって球体になるイメージだ。
その球体をいかに丸くするかが大切で、ソレには的確な音、タイミングなどを合わせる必要がある事は楽譜が怪しい私も解っていたから頑張った。
夏休みがほぼ潰れるのも、朝練があるのも、午後練があるのも大変だけど楽しかった。心折れそうな事もあったけど。

「とにかく始めたものは、終わりまでやりきろう!」

こうして3年間、楽譜読みが怪しいまま私は楽器に関わり続けた。凄くないか…あやふや、なあなあでやり切る私。いや、褒められるもんではない。

中学校では吹奏楽部はやらなかった。私の通う中学校は吹奏楽の強豪校だった。
私は楽しく音を奏でたいだけだったので(ポワポワへらへらしていたかった。)厳しさを見越してやらなかった。

因みに中学校で入った部活は、特殊だ。名前だけで身バレしそうな普通の学校には無い部活だった。ゆるかった。

とにかく!私よ!なあなあ過ぎやしませんかーーーー!!!


…よく生き延びてきたな。
実は私の人生こんな感じで、なんかフワフワしているというか、その日暮しすぎるというか……。

他の人ってこんなに危うくないんだなって気づいた時には結構ボロボロになってて、なんというか、積み上げたものが本当にないというか、なんだろ?なんか…感覚的な生き様である。

小心者の癖に、生き方がどんぶり勘定過ぎる。
「宵越しの金はもたねぇ」とかいう江戸っ子かよ。でも、それくらい不安定に10代を生きてきた気がする。

私が、当時の私を見て褒められるのは、始めた事はやりきろうとする姿勢くらいで、内容はとてもじゃないが……。

いや。本当に。よくも、まぁ…。
小学生の私さ、ポヤポヤし過ぎて中学校入っちゃったから、苦労しちゃったんだな…。
周りの子より、うんっと成長が遅かったんだなぁ…。

なーんて。思いました。


ここまで読んでくれて有難うございます!

因みに楽器は「お囃子」やってたから和笛も吹けました。和太鼓も叩けました。和笛は楽譜とかじゃないから自信持って指使い覚えて吹いてたな~…。和の感覚ばんざい!

えーっと、こんなことになる前に、なんとかしたかったけど、出来なくて、おとなになったけど、頑張って生きようと思います!…(こんな危うい大人って存在するのかな………。)

コメントやスキ嬉しいです!お気軽に!
なんの反応は無くとも、画面の前のあなたの何かになれていたらいいなって思うだけで、実は少しハッピーだったりします!!
みなさん、素敵なnoteライフをお過ごしください✨

私はnoteのおかげもあってのんびり成長中です。(年齢的にはすっかり大人なんだけどね。笑)









サポート設定出来てるのかしら?出来ていたとして、サポートしてもらえたら、明日も生きていけると思います。その明日に何かをつくりたいなぁ。