見出し画像

家族を理解するために「取材」する

取材ライターとして日々活動するわたしの幼少期からの趣味は、「人間観察」でした。

そこで「どうして人間観察が好きなんだろう?」と自分に問いを投げかけました。

じっくりと紐解くと

自分とは違う人間の根っこ(背景・行動の動機)を知りたい

という、対象への好奇心に行き着きました。

つまり、関心を持った相手のことを知りたい、理解したいという気持ちが自然にわいてしまうというわけです。

それが根っこにあって、おそらく今の仕事「取材」につながっています。

しかしながら、いちばん身近な世界=家族に対しては好奇心を持っていなかったことに気づきました。

親、きょうだいは、夫、子どもは、言動からこういう人間なんだと決めつけ、はなから「知ろうともせず」、理解することをあきらめていました。

振り返ると、主観的にしか家族を見られていなかったのかもしれないと、少し反省しています。

あるとき、気づいたのです。

家族に対して日々取材して理解を深めれば、双方ストレスなくコミュニケーションがとれるのでは?と。

腑に落ちてからは日々少しずつ実践、トライアンドエラーを繰り返し、少しずつ家族とやわらかなコミュニケーションがとれてきたんじゃない?と実感しています。

◇◆◇

そこで、【取材の手法を活かした「家族間コミュニケーション」(仮)※1】を発信していきます。

ミッションは、【いちばん身近な家族を理解する(仮)※2】。
(※しっくりくるネーミングを考え中)

「家族を取材する」と第したマガジンに格納していきます。プライベートな部分については、前回からアナウンスしている通り、メルマガ限定での発信となります。

もちろん、コトバにまつわる書籍やあれこれも、投稿していきます(ごめんなさい、下書きにたまっています汗)。

よろしくお願いいたします。



取材の手法を取り入れた「家族間コミュニケーション」を実践中、取材ライター野内菜々のメールマガジン【コトノハのつむぎかた】。

本日のテーマは「取材した情報を相手に伝えるために〜取材の手順その2」。

18:00までに登録していただければ、本日20:00配信のメルマガを読んでいただけます。

以下の下線部分から登録の上、読んでくださいね!

なお、メルマガ購読希望の場合は、メルマガ登録フォーム内の「お知らせ配信に希望する」のチェックを外さないでください。チェックを外してしまうとメルマガをお送りすることができなくなります。あらかじめご了承ください。

>>野内菜々メルマガ【コトノハのつむぎかた】を登録する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?