見出し画像

転職活動リスタートです!

こんにちは!キャリコンのななです!
先日、「今、このnoterが面白い」に選考され、多くの方から投稿のスキやフォローをいただいています。ありがとうございます😊

今回から新たに「キャリコンの転職活動」ということで、私の転職活動について綴っていきたいと思います。
"キャリアコンサルタント"として、どのようなことを考えながら転職活動をしていくのか、自身の整理も踏まえて書いていきます。
転職活動で悩んでいる方や、今後に不安を抱える方に対して、このnoteが少しでも助けになれば嬉しいです🤝



2年連続の転職活動

 実は、転職活動を行うのは2年連続です。タイトルの通りですが転職活動をリスタートしました。中断していたのは、キャリアコンサルタント試験の勉強に集中したかったからです。養成講座や試験勉強との両立は難しく、考える余裕がありませんでした。今回、無事に試験に合格したので、満を辞して転職活動を再開することにしました✊

中断前の悩み

 中断前の転職活動としては、転職エージェントとの面談を皮切りに履歴書や職務経歴書の記入を中心に行っていました。ジョブローテションがある会社なので、職務経歴書に書くことが多くて大変でしたが、現職でどのようなことを行ってきたのか棚卸し出来て良かったです📚
 ただ、実際に企業への応募はしませんでした。書類選考や面接で闘えるような"武器"を手に入れてから応募したいと思っていたからです。自分の職務棚卸しを行いましたが、ジョブローテーションが故に1つ1つの専門性が弱く、ポータブルスキルのゴリ押しだけで、自分が納得いく転職ができるか不安な所がありました。
 また、自分が思っていた"武器"とは「キャリアコンサルタント資格保有」ですが、これを職務経歴書に書けることで、キャリコンを活かした仕事や人材系の企業へ応募をする際に、ストーリーの展開や他応募者との差別化が出来ると考えていました。

キャリコンの面接試験

 3月の面接試験で、15分間の面接と口頭試問が終わって試験部屋を出た後に、「自分ってキャリコンするの本当に好きなんだなぁ。こういうお仕事をしていきたい。」と感情が溢れ出てきました。
 論述の試験勉強でこちらの本に出会って、論述や口頭試問の最後の結びを『自律的なキャリア意思決定を支援する』にしていましたが、実際の口頭試問で自分の口から伝えた時に、熱がこもっていて、自分が"やりたいこと"にガシッとハマった感じがしました。

転機を起こす

 現在、新卒で入った会社で働いていますが、人事部や管理者ではないので、職場内で"キャリアコンサルタント"として直接的に働いていくのは難しいです。また、副業禁止の会社なので、ココナラやmoshなどのスキル提供サービスや、NPOや各種団体の活動対価として私自身がお金を受け取るものへの参加が禁止されています。
 現職での仕事は大変なことや苦しいこともありますが、やり切った時には達成感があります。第1志望で入った会社で、人間関係にも恵まれています。各種制度も整っており、定年まで勤め上げたらよっぽどのことがない限り退職後にお金に困ることはないです。
 ただ、現職に居続けた場合、自分が"やりたいこと"は空想のまま終わってしまうと思います。それも1つの人生だと思いますが、せっかくキャリコンになれたので、もっと"直接的に活かしていきたい"気持ちが強いです✊
 そこで、転機を起こす、自らトランジションを起こしにいきたいと思います。最終的に現職に残ることになったとしても、行動した軌跡は無駄にはなりません。行動することで、自分自身の道を拓いていきます!

 こうして、私自身の『自律的なキャリア意思決定』に向かって、転職活動がリスタートしました🚩

この記事が参加している募集

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?