見出し画像

キャリコン取得までの道のり(勉強編)

こんにちは!キャリコンのななです!
前回、noteへ初投稿した所、たくさんのスキをいただきビックリしています。皆さまありがとうございます!
(前回記事:https://note.com/nana_career27/n/n57bb115d09ae)

これから、キャリコンとしての活動や私自身のキャリアについて発信していきます。私の経験が今後の未来に還元されたらいいなと思っています。今回は「キャリコン記録」の記念すべき第1回目として、私のキャリコン取得までの道のり(勉強編)について書こうと思います📚



①150時間の養成講座

 私は2023年6月からオンライン形式の養成講座へ参加しました。同じクラスのメンバーは18名で、私は最年少でした(笑)。
 現職でしていることと全く別分野の学びでしたが、元々キャリアについて学ぶことは好きだったので、楽しく学習していました。座学中心ではなくロープレや受講生同士のワークが中心だったので、主体的に学習することが出来たと感じています!
 また、同じ目標に向かって共に頑張るキャリコン仲間に出会えたことが自分の中で一番の財産となりました。「上下の縦の関係ではなく、同じ目線の横の緩い感じの繋がり」が好きで、お互いに尊重しながら高め合っていました。オンライン形式でしたが、リアルでお会いしたり、オンライン飲み会したり、今でも交流は続いています😄

②学科勉強

 養成講座終了後、リフレッシュに一人旅へ。本格的に試験対策を始めたのは12月中旬、まず取りかかったのは学科でした。
 キャリア理論家は養成講座を受講する前から何名か知っていましたが(ジェラット・ブリッジスあたり)、本格的にキャリア理論を学ぶのは初めてで出題範囲も広かったため時間をかけました。
 学科を勉強する上で、特に意識して取り組んだのは「現場でどのように活用するかを考える」ことです。学科は4択ですが、実際は学んだことを現場で使うことになるので、1つ1つどのように活用するかを考えながら学習をしていました。(実際にキャリア形成の6ステップに沿った自己分析をすることで、自己理解が深まりました✊)

③論述勉強

 学科がひと段落してから論述の勉強を始めました。養成講座で学んだ時は苦手意識はなく、むしろ得意分野ぐらいに思っていましたが、最後の最後まで苦しめられました😇
 その理由は「時間内に終わらない」です。私は受験団体をキャリ協にしましたが、養成講座でJCDAの問題を解いた時に、とてもじゃないけど50分でまとめ上げることは出来ないと思いました。
 最初の頃は通しで解いてみると、設問4に到達する時に制限時間が来るような感じで、10分オーバーしていました。設問1(主訴の把握)に半分ぐらい費やしていて、クライエント目線の問題を文章としてまとめることが出来ていませんでした。そこから、10回程度答練を繰り返し、制限時間内に収まるようにはなったものの、今度は逆に設問1が的外れな回答になり、試験1週間前にして「論述迷子」の状態になっていました。
 そんな時に、こちらの本に出会いました。論述試験の攻略法が丁寧に記載されており、自分が求めていた全てが詰まっていました。こちらの本のおかげで、制限時間と設問1の両方を克服することができ、なんとか試験日に間に合うことが出来たのが論述勉強でした。

④面接勉強

 面接は試験で一番重要だと思っていましたが、学科を仕上げるのが想定よりも遅くなり、急ピッチで合格レベルまで持っていくことになりました。
(ロープレ練習をもっと積んでから試験に臨みたかったです🗣)
 養成講座終了後、感覚が鈍っていたので、とにかく量をこなしました。養成講座の仲間や「キャリコンスタディ」「キャリパッ」などの様々なコミュニティの方々と交流しながら、面接スキルを高めていきました。

 また、資格取得後のキャリコンとして働くイメージを掴むために「ココナラ」や「mosh」のサービスへ申込み、資格保有者相手にロープレを行いフィードバックを受けることもしていました。受講生同士では返ってこないような有難い指摘をいただけるので、お金はかかりますが、質の高い時間になりました。
 思えば、学科試験が終わって、面接試験を迎えるまでの1週間は毎日面接練習をしていました。やり切ることで自分に自信をつけたいと思っていました。最初はダメダメだった口頭試問も、おおよその時間のコントロールと話す型のようなものが定まった状態で試験当日を迎えることが出来ました。


noteに書いてみて

 改めてnoteに書いてみると、キャリコン取得に向けて相当勉強してきたんだなと感じました。それだけ自分にとってキャリコンは思い入れがあるものだし、無事に試験合格出来て良かったと感じる次第です😄
 あと、noteの投稿を続けていくの大変だなーと思いました笑。今回はGWの休みを利用して書いていますが、これから続けていけるか不安です・・。(毎日更新されている方、執筆者の方々はスゴイと思いました笑)
 今後も、自分のペースで綴っていけたらなと思いますので、引き続きよろしくお願いします!次回の「キャリコン記録」は、キャリコン取得までの道のり(試験編)について書こうと思います📚




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?