見出し画像

キャリコン取得までの道のり(試験編)

こんにちは!キャリコンのななです!
GWが終了して会社へ行く日々が再開しました。次の祝日である"海の日"までは2ヶ月近くありますね…。私は五月病と、特に梅雨時期にやる気が下がってしまう傾向にあるので、今から対策を練ろうかなと思っています😄

今回は、キャリコン取得までの道のり(試験編)を書きました!
前回の勉強編(https://note.com/nana_career27/n/n887caa7844f2)の続きになります。キャリコンになることを「夢」から「目標」に変えて、実際に約1年間勉強してきて、実際の試験がどうだったのか、心の動きにも注目しながら振り返りました。ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです😎



ひな祭りの試験

 第25回の国家資格キャリアコンサルタント試験は2024年3月3日、ひな祭りに開催されました。同級生が誕生日で、毎年恒例のおめでとうLINEを送ってからのスタートでした(笑)。意外と緊張感もなく、夜もぐっすり眠れて普段通りな感じでした。朝からカフェで最後の追い込み。周りにもキャリコンの受験生らしき人たちが多くいて、刺激を受けながら養成講座のテキストや木村本(理論と実際)を読んでいました。

①学科試験

 正直、学科試験は自信がありました。元々、キャリア理論家は好きでしたし、幼少期から記憶力には長けている子供だったので(笑)。唯一の心配は、法律や労働市場の所で難問がたくさん来たら危ないなということでした。
 そして、実際に試験を解いてみると、第1問目から「人材版伊藤レポート」という今まで自分が確認したことのない報告書が出てきて"😇"な感じになりました。ただ、全体的には全ての選択肢が初見のものは少なく、1つ1つ落ち着いていけば大丈夫と思いながら解いていました。そして、うっかりミスやマークミスないか確認をしていたら試験時間終了になりました。100分は長いようであっという間でした。

②論述試験

 「論述試験の結果が実技試験の合格を左右する」、それぐらい私の中で論述試験は肝でした。なんとか試験1週間前に「論述迷子」から抜け出したものの、制限時間内に書き切ることが出来るか不安な状態で本番が始まるのを待っていました。
 試験が始まると周りの受験生が回答用紙へ記入する音が凄く響くので、自分の心が焦ってきます。論述は時間との勝負なので、集中が途切れるのは命取りになります。事例記録を読んだタイミングで時間を確認し、答練で導き出した時間配分(問1→13分,問2→7分,問3→13分,問4→12分,見直し→5分)をもとに取り掛かりました。
 事例記録は、男性32歳でフリーランスの方の相談内容でした。年齢や抱えている悩みの種類が私個人と近しいこともあり、文章として読みやすかったです。試験終了後に「フリーランスの気持ちが分からなかった」と嘆いていた受験生もいたので、属性との相性もあるのかなと思いました。ただ、ベースとして、世の中まったく同じ悩みを抱えているわけではない(相談者1人1人の背景や思いは違う)ので、実際にキャリアコンサルティングを行う時は属性の先入観を持ちすぎず、共感的理解を示しながらしていきたい次第です😄

③面接試験

 面接試験は、学科論述試験の1週間後でした。試験はお昼過ぎの時間帯だったため、軽くご飯を食べてから会場へ行きました。ひな祭りとは打って変わって、家を出る前から緊張していました。会場近くに行ってもどうしても落ち着かず、缶コーヒーを飲んで緊張をほぐしました☕️
 会場に入り、自分の番が来るまではなるべく笑顔でいました(口角を上げる練習です😂)。そして、ロープレ練習で皆さまからいただいたフィードバックを読んだり、気を付けるポイントをまとめたメモを見返したりして心を落ち着かせていました。
 とうとう、自分の番が来て相談者役に対して15分間ロープレと5分間口頭試問を行いました。ロープレ中は無我夢中の状態でした。カウンセラーの3条件(肯定的受容・共感的理解・自己一致)を意識して、特に"共感的理解"で相談者へ「自分はこう理解しました」返すことを意識して取り組みました。口頭試問は、5分内に収めることは出来ませんでしたが、練習中に自分の口から出なかった具体的ツールを活用した支援策が出てきて、相談者へ思いやりを持って向き合えた面談だったなと感じました👍


感想

 今回はキャリコンの試験について振り返りながら書きました。2ヶ月前のことなのに、随分と前のことのように感じます(笑)。あの頃は、とにかく必死で最後の最後までもがいていました。2023年度の1年間は全てをキャリコンに費やすぐらいの勢いで優先して過ごしてきたので、自分が今まで生きてきた中で一番資格試験の勉強をしたんじゃないかなと思います。
 次回の「キャリコン記録」は、キャリコン取得までの道のり(合格編)について書いて行こうと思います。合格発表日の心境や合格通知のハガキが届いた時の思いも綴っていきます!
 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?