見出し画像

超訳『竹取物語』九 天の羽衣

※この訳は超訳です。あえて原文通りの表現よりも俗っぽくしています。また、所々省略やアレンジを加えております。
なお、超訳にあたって、室伏信助氏の『新版 竹取物語 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)を参考にさせて頂きました。室伏さんの訳に甘え、緻密さと筆力に脱帽しました。

九 天の羽衣

 このようにして、心を互いに慰め・通わせているうちに三年ほど経って、春のはじめから、かぐや姫は月が趣深く出ているのをみて、いつもよりなんだか思い悩んでいる様子。人が「月の顔をみるのは、不吉なことですよ」と止めたけれども、どうかすると、人もいない間に月をみてはひどく泣きじゃくるようになった。
 七月、十五夜の月に、姫は縁側のはしに出てすわり、痛切になにかを思い悩んでいる様子である。従女たちが翁に言うには、「姫はいつもしみじみと月を眺めていらっしゃいますが、最近はしみじみどころではない様子です。ぽーっとしながら、心のうちにひどくお嘆きになることがあるのでしょう。よくよく気をつけて差し上げて下さい」
 それを聞いて翁はかぐや姫に、「どんな気持ちで、こない沈んだ様子で、月をみてはるんです? 結構な世の中やのに」
「月をみると、世の中が、心細いとしみじみと感じられてしまうのです。わからないのです」
 そっとかぐや姫の部屋に行ってみると、やはりなにか思い悩んでいる様子。これを見て翁が「わしの大事な子、どんなこと考えこんどんねん? 言うてみ?」
「考えこんでいるわけではないのです。ただ、なんとなく、心細い感じがするのです」
「月をみるのをやめなはれ。これをみるからそうなんねん」
「どうして月をみないでいられましょう?」
 と言って、やはり月が出ると、はしに出てすわってはため息をつき、考えこんでいる。月の出の遅い暗闇のころは、何もない様子である。が、月の出るころになってしまうと、ふーっと出、ぽーっとみ、ため息をつき、泣きなどする。召使いなどが「やっぱりなにか考えこんでいらっしゃるわ」とひそひそ話すが、誰にも理由はわからない。
 八月十五日に近いころの月に、またもはしに出てすわり、かぐや姫はひどく泣きちらす。今では人目もはばからず泣きちらすので、翁と嫗も「どないしたらええんや?」と騒がしく声を立ててたずね、かぐや姫は泣きながら、
「前から言おうと思っていたのですが、きっと心を乱されるに違いないと思い、今まで黙ってすごしてきました。けれど、そうもしていられないと思い、打ち明けてしまいます。わたしは、人間世界の人ではありません。月の都の者です。それなのに、前世の宿縁あるいは業でしょうか、そのためにこの世界に身を置いたのです。もう、帰らなければならなくなりました。この月の十五日に、あの、もとの国から迎えに人が参ることでしょう。どうしようもできずおいとましなければなりませんので、お嘆きになるのが悲しく辛いため、このことをずっと張るから思い嘆いているのでございます」と言ってひどく泣いた。
「何を言っとるんや、竹の中から見つけて、からし菜の種ほど小さかったあなたが、わしの背丈まで育てた我が子を、一体誰にお迎えなどさせるもんか! そんなんさせるわけあらへんわ! わしこそ死んでしまいたいわっ!」と翁は堪えきれない様子で大泣きする。
「月の都の人としてわたしには父母がいます。ほんの少しの間といって、月の国からやってまいりましたが、このように、この国で多くの年月を経てしまいました。月の国の父母のことも思い出せません。この地上で、こんなに長く過ごさせて頂いて、お親しみ申し上げております。月に帰ってもうれしくはございません。ただ、悲しいだけ。けれど、自分の心にまかせぬまま、さよならしてしまうことでしょう」
 かぐや姫、翁や嫗と一緒にひどく泣いた。召使いも、長年の親しみから、もし別れが来たらと、姫の気立てや上品さ、かわいらしさ見慣れてしまっていて、別れたら悲しいとの気持ちが堪えられず、湯水も飲むこともできず、ただ翁・嫗と同じ気持ちで嘆いていた。
 このことを帝はお聞きあそばして、御使いをお遣わしになる。御使いに、翁はわんわん泣いた。ヒゲも白く、腰も曲、目もただれてしまった翁は、齢五十くらいであったが、辛さのあまりすっかり年寄りになってしまった。
 御使いは言う。「『たいへん気の毒なことに思い悩んでいるというのはまことか』と帝は仰せられます」
 翁は泣く泣く、「実は、この十五日にかぐや姫を、月の都から迎えに来るということです。畏れ多くもお尋ねくださいました。十五日に、警護の人々をいただいて、月の都の民を捕らえたいのです、させてください」
 御使いが皇居に帰参し、全てお伝えすると、帝は、「ひと目ご覧になっただけでもこの心、忘れられないのに、常に一緒にいてみなれているかぐや姫を月に行かせては、どれほど辛い思いだろうか」
 その十五日に、各役所にお命じになり、勅使に近衛少将の高野大国(たかののおおくに)を指名し、六衛の役所を合わせ、計二千人の人を、竹取の翁の家にお遣わしになった。土塀の上に千人、屋根の上に千人、翁の家の人も合わせ、隙間なく監視させる。見張りも、弓矢を身につけて控えており、家の中では、侍女らが当番としてじっと座らせてかぐや姫を守らせた。
 嫗は、カゴのなかでかぐや姫を抱いて、じっと座っている。翁も、カゴの戸を閉めて、戸口に控えている。「これほど厳重に守っている所じゃ、天人にも負けるはずあらへんっ!」そして、屋根の上から「ちょっとでも何か、空を飛び廻るなら、さっと殺して下さいよ」「これほど守っているところ、コウモリ一匹でも真っ先に射殺して外界に晒してやりますよ」とのやり取りを聞いて、翁、頼もしく思い、どんとカゴの戸口に控える。
 しかし、かぐや姫は、
「わたしをカゴに閉じ込めて、守り戦をしたところで、あの国の人を相手に戦うことはできないのです。弓矢で射ることはできません。このように閉じ込めていても、あの国の人が来たら、みな開いてしまうでしょう。戦おうとしても、いくら勇猛な方でも、ぶつかり合うことはないと思います」
「迎えに来るっちゅうなら、そいつを、この長い爪で、目ん玉むしってつぶしたらあ! そいつの髪掴んで引き摺り落としたらあ! ケツ晒さして恥かかしたらあ!」と翁は立腹しながら控えている。
「そんなこと言わないで。屋根の上の人に聞かれたくありません。これまでわたしは、数々のお志をわきまえもせず、その上でおいとましようとするのが、無念でなりません。この世で縁を作らなかったことが、それでまもなく帰らないといけないことが悲しいのです。親にお世話をほんの少しも致していないのに、これでは帰る道中も心苦しいのです、と、この何日縁側ですわって、一年の猶予をお願いしたのですが、全く許されなくて、泣きわめいているのです。お心を乱して去ってしまうだけだとしたらと思うと、悲しくて仕方ないのです。月の都の人々はたいへん美しく、歳もとらないのです。思い悩みとも無縁です。そのような所へ行くことなぞ、うれしくもございません。お二人の老い衰えてゆくお姿を傍で見れないなんて、それこそ後髪を引かれる思いです」
「そんな悲しくなるようなこと言わんとってくれ! 綺麗な姿? は、わしはそんなんに妨げられるかいっ!」
 そのうちに、宵も過ぎ、夜中十二時頃に、家のあたりが昼の明るさ以上になって輝いた。満月の十倍くらいの明るさで、近くの人の毛穴まで見えるくらいである。大空から、人が、雲に乗って降りてきて、地面から五尺(約百五十センチ)くらい浮かび立ち並んだ。全ての人々が、心が、なにか取り憑かれたように、戦う気力も削がれて、失くなってしまっていた。やっとのことで心を奮い起こして、弓を構えようとするが、手に力もなく、身体の芯から力が抜けてものに寄りかかっている者ばかり。気丈な者が、気を込めて矢を射ろうとするけれども、矢はするりとそっぽへ行ってしまったため、激しい交戦もなきまま、ただぼんやりとするばかりで、皆ただみつめるだけだった。
 空中に立っている人たちは、衣装の美しさは例えようもなく、飛ぶ車を一つ従えている。うすもので張った天蓋。その中で王と思われる人が、家に向かって、
「造麻呂、出て参れ!」
 と言うと、強気だった造麻呂ーー翁ーーも、何か酔ったような心持ちで、伏している。天人の王が言うには、
「お前は愚か者である。少しばかりの善報をお前がつくったことによって、お前の助けとして、ほんの僅かという条件で下界に下したが、黄金にまみれて、生まれ変わったように裕福になったな。教えてやろう。かぐや姫はな、天上で罪を犯しておられたため、このような卑しいお前ごときのもとにしばらくおいでになったのだ。償いの期限が終わったので、かように迎えるも、お前は泣いて喚く。所詮かなわぬこと。早く姫を返せ」
 これには翁も、「かぐや姫を養い申し上げることが、はや二十年余り。それを『ほんの僅か』と仰る、理由がわかりません。……ここではなく、別のところに、かぐや姫と申す人がおられるかと存じます。ここにいるかぐや姫は、重い病気をしていらっしゃるので、とても出られないでしょう」
 と返すも、返事はなく、屋上に飛ぶ車を寄せて、
「さあ、かぐや姫。こんな穢れた所にどうして長くいらっしゃるのですか」
 姫を閉じ込めてあったカゴの戸も、ぱん、と、ただもう開きに開いてしまう。幾つもの格子戸も、人がいないのに開いてしまう。嫗が抱いていたかぐや姫は、外に出てしまう。とても引き留めることができそうもないので、嫗はただもう上を向いて泣いている。
 かぐや姫は、翁が心配し泣き伏しているところに近寄り、「わたし自身も、心がいうことをきかずに、こうして出かけてしまうのですから、せめて、せめて昇天する最期だけでも見送って下さい」と言う。
 けれども翁は、「なんで、悲しいのに、こんなに悲しいのにお見送りなんてできんのですか。わしにどうしろと、どうしろというつもりで、捨てて昇天なさるんですか。一緒に、せめて一緒に連れてってくだされ……」
 と泣いて伏せっているので、かぐや姫の心は乱れに乱れ、「手紙を書き置きます、恋しく思われるなら、その折々に、取り出してご覧下さい」と泣いて書く手紙は、
『この国に生まれ、ご両親様を、嘆かぬ時までお仕えもせず離れてしまうこと、かえすがえす不本意なのです。脱いで置く着物を形見としてご覧下さい。月の出ずるような夜は、こちらをご覧になって下さい。そうすれば、お二人をお見捨て申し上げて帰っていく空からも、落ちてしまえそうな気がするのです』
 天人の中に持たせている箱がある。天の羽衣が入っている。もう一つの箱には、不死の薬が入っている。天人の一人が言う。「壺にあるお薬を召し上がれ。穢れた地上のものを召し上っていたので、ご気分がきっと悪いことでしょう」と言い、壺をそばに持ってやったので、姫はほんのちょっとなめた。形見として脱いで置く着物を包もうとすると、天人は包ませず、天の羽衣を取り出して着せようとする。「ちょっと待って」とかぐや姫は言う。「天人が天の羽衣を着せた人は、心が地上とはちがってしまうと。わたしは、何か、なにかひとこと、言っておかねばならないことがあったのです」と言って手紙を書く。天人は、遅い、と苛立つ。「情理を解さぬことをどうか言わないで」とかぐや姫は言い、たいそうもの静かに、帝にお手紙を差し上げる。あわてず、おちついた様子で。
『このようにおおぜいの人をおつかわしてくださって、わたしを引きとめていますけれど、とどまることをゆるさぬ迎えがやってまいりまして、わたしをとらえて連れていってしまいますので、思念がのこり、くやまれてなりません。お仕えいたせぬままになってしまったのも、かようにやっかいな身でございますので、ご納得できなかろうでしょうけれども、どうにもこうにもいかなくなって次第です、無礼ですよね、わたし。あなたにそうおもわれる、それが、かなしい』
 と書いて、
『もう、てんのはごろもをきるときですの。さいごに、あなたさまを、おもいだして、おりますーー』
 と歌を詠み、壺の薬を付け添えて、頭中将を呼び寄せて帝に献上させる。中将には、天人から手渡した。中将が受け取ったので、天人は、さっ、と天の羽衣を姫に着せた。すると、姫に、翁を想う気持ち一切なく、愛しい気持が消え失せてしまった。天の羽衣を着た者は、物思いは失くなってしまう。飛ぶ車に乗って、百人ほど天人を引き連れて、天に昇ってしまった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?