マガジンのカバー画像

エッセイ

10
雑文よりは丁寧な記事です
運営しているクリエイター

記事一覧

ニッチの経歴

ニッチの経歴

初めましての方は初めまして。ご存知な方はコンゴトモ、ヨロシク。ナナ_漢那と申します。電子書籍小説家であり、ゲーム配信者、絵描き、たまにラップとかもしております。

作家としては、漢那遼平名義です。ちなみに本名。

ナナ名義は、昔ちょいとWordPressの勉強のためにやっていた「ナナンカエッセイ」から。ペンネームなー、なんかないかなー、ななんか、ナナンカとなったわけです。

この記事

もっとみる
小説で、燻ってた心に火がついた

小説で、燻ってた心に火がついた

サッカーおもろい!と気づいたのが中3二学期。中学にサッカー部はない。プロを目指すのは絶望的なスタート。そこで俺は考えました。ブラジル行けばええや、と。

さすがに止められました。ブラジルまで行って、そっから現地解散だったので。

けど、諦められなかったんです。おもろいから、サッカー。中学では夢を隠して「ブラジルでコーヒー豆作る」と言ってました。

おもろさを教えてくれたのは、サッカー

もっとみる
不完全をゆるーく受け入れる

不完全をゆるーく受け入れる

自分は完璧主義的なところがある。それと同時にズボラな部分もある。なんというか、目標設定が高いのに、目先のことはいい加減だったりする。
今はそれを受け入れている、というより、こういうとこあるよなー、くらいにゆるーく捉えているのです。
完璧主義だと、相手にも完璧を求めてしまい、ギャップに失望といったことも生じるし、ズボラだと「ちゃんとしなさいっ」と言われて「やっかましいなー」となってしまう。そんな

もっとみる
源氏物語にみる描写の妙

源氏物語にみる描写の妙

 いきなり申し訳ないが、源氏物語については『あさきゆめみし』を読んでいる最中で、他には紫式部のことを紹介した漫画しか読んでない不勉強な段階である。つまり、原文及び現代語訳にはまだ辿り着いてないのである。なので、細かな誤りがあるかも知れない。そこを踏まえて、いち物書きが感じた紫式部の妙技を書かせて頂くことをご了承頂ければ幸いである。

 さて、本題。ここでは第十帖「賢木の巻」のあらすじから、その妙技

もっとみる
物事を覚えるテクニックー放射型かピラミッド型かー

物事を覚えるテクニックー放射型かピラミッド型かー

 物事を覚える、暗記とも言いますが、「これこれを覚えないといけない」という場面、現代社会には往々にしてあり、また「そのやり方がわからない」という方に、「『やり方』というより『あなたがどのタイプか』」が役に立つのでは、と思い、筆をつづります。
 あくまでこれは個人的意見です。学術的根拠も用意してません。探せば当てはめることはできましょうが、そんなことより大事なのは中身ですので。

あなたは放射型?そ

もっとみる
「届けるもの」と同じくらい「届け方」も大事と気づけてきました

「届けるもの」と同じくらい「届け方」も大事と気づけてきました

 今まで、人生の主軸として小説を、そして気ままに絵を描いたりラップしたりYouTube配信をしたりラジオしたり雑文を書いたりとしてきていましたが、そのなかで特に気ままにしていた部分、そして最近全然書けていない小説に対しても、粗かった部分が多かったなーと自覚する今日この頃でして、なんだかそれを見ないフリしていた自分と、ふとしたことでいつの間にか向き合い初めています。

 個人的に小説家としての自分は

もっとみる
将来、小説を英訳するに向けて選んだ三冊

将来、小説を英訳するに向けて選んだ三冊

 正直言って、英語がまだまだ得意ではない。
 話すのはカタコト、聞き取りもよく間違える、英文法なんかよくわからない、読むのだって誤訳が多い。
 けれど、やっぱりいずれは世界に向けて小説を出したい。理由をつけようと思えばいくらでもつけられるけれど、ただ単純にやってみたい。
 そうしたら、やればいいだけだ。
 で、そのためにどう英語を身につけていくか。色々英語の勉強法に関する本を読んだりはしたし、参考

もっとみる
『制限』という自由

『制限』という自由

 ふとエッセイを書きたくなったので、気ままに。まにまに。
 現在、仕事関係の勉強だけでなく、読書が増えてます。小説や、その他知識系を電子書籍で読んだり、You Tubeで色々知ったり、色々練ったり、物品の整理をしたりとあれこれ。
 一時的な環境上、アウトプットできる内容がこれまでよりかなり制限されておりまして、そんな中でもアウトプットしたい自分に気付かされたり、その準備をしたりと、案外忙しくかつ楽

もっとみる
『生きてるだけで丸儲け』を噛み砕いてみる

『生きてるだけで丸儲け』を噛み砕いてみる

 明石家さんまさんのお言葉『生きてるだけで丸儲け』。凄く救われる言葉です。ただ、さんまさんは、その本質を突き詰めて話されておられるかと思います。
 ですがこのエッセイは、さんまさん経由ではなく、あくまで個人的な思索からの文章です。もしよろしければ、お付き合い下さい。

 この言葉は「生きてる」「だけで」「丸儲け」と3つに分けて見ていったほうがいい気がします。では順を追って、「生きてる」、そして「生

もっとみる
読まず嫌いが小説にハマるまで

読まず嫌いが小説にハマるまで

 元々、小説が嫌いだった。
『教養』って言葉が、大っ嫌いだった。
「本を読んだら偉いんだ!」とする風潮には辟易していて、「偉くなんかなっていらんわっ」と反発してた、小学生。

 と、こうして文章にしてみるとなんかマセてましたね。
 でも、他の娯楽(漫画、アニメ、ゲームとか)を下に見て、『小説だけ偉い』みたいな構図には未だに馴染めませんのです。
 そんな訳で読書感想文なんか滅べはいいと義務教育を送り

もっとみる