見出し画像

中学校の制服はなんのため?教師の安心のため

埼玉県日高市の公立の小中学校で制服を自由にしたというニュースを読んだ。制服・ジャージ・私服のどれで登校してもよいとした。

このルールに返る前に、とったアンケート結果が興味深い

児童生徒は6割が「必要ない」と答えたが、保護者と教職員は約6割が「どちらかといえば必要」などだった。

https://mainichi.jp/articles/20240502/k00/00m/040/344000c
毎日新聞『校長が制服着てみたら…「重い、必要か?」 服装自由化した学校』

先生方・保護者の方、必要という理由はなんですか?

私の息子は、制服が窮屈だった。それは、わがままと取られるかもしれない自閉症スペクトラム症候群の特性でもある。しかし、息子の中学校では、なかなか認められず、3年生の夏休み前にやっと認められたが、それ以降、学校に行ったのは、数日だけだった。

担任の言い分は、「将来スーツを着る練習になるから。」
校長の言い分は、「学校の統率というものがあるからね。」
納得がいかなかった。

それなら、それで、一貫したらいいのに、雨の日の帰りは、体操服登校を認めるとか、部活で遅くなった場合、体操服登校を認めるとか、土日や、夏休みの部活は体操服を認める。
しかし、それ以外は、登校時、制服でないと学校に入れてくれなかった。
「帰って着替えてもう一度来なさい」

先生たちは、1人認めると、僕も私も体操服になると統率が取れなくなるからと言っていた。そしたら、全員体操服でいいんじゃない?

ニュースの学校も、ルールが変わっても何の問題もないらしい。そりゃそうでしょう。スカート丈が何センチだから、前髪が眉にかかったから、で、線引きするのは、もうやめよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?