見出し画像

【誰でもできる】読書の効果を上げる方法

3人の子どもを育てながら、小学校の先生として働いているダディです。

今日は、「読書の効果を上げる方法」を紹介します。

読書をしたものの、なんとなく読み終えただけで内容が頭に入っていない…

そんなことはありませんか。

今日はそんな悩みを解決する方法を紹介します。

結論を先に伝えます。

「ChatGPTで予習・復習する」

数秒でできることなので、とっても簡単です。

詳しいやり方を順に解説していきます。


▼ステップ1:読む本を決める

まずは読みたい本を見つけてください。

今回は知識を獲得するための読書なので、「ビジネス書」や「自己啓発書」にジャンルを指定していきます。

今回例に出すのは、澤円さんの『メタ思考』。

Amazon Audibleなら家事をしながら読書ができるので、育児や仕事で忙しい方に超絶オススメです。

▼ステップ2:本に関する知識をChatGPTから引き出す

『メタ思考』というタイトルなので、まずは「メタ思考とは何か」をChatGPTに聞きます。

ChatGPTからの回答はこちら

メタ思考とは、自分の思考や行動を客観的に見る力を養うことで、問題解決や意思決定の質を高める方法です。

ここから深掘りしていきます。

メタ思考を養ううえで大切なポイントを10個教えてください。

ChatGPTからの回答はこちら


メタ思考を養うためのポイントは以下の通りです:

  1. 自己認識:自分の思考パターンや行動を観察し、理解する。

  2. 批判的思考:情報を鵜呑みにせず、根拠を検証する。

  3. 視点の切り替え:異なる視点から物事を見る。

  4. 自己反省:過去の経験から学ぶ。

  5. 柔軟な思考:固定観念にとらわれず、新しいアイデアを受け入れる。

  6. 問題解決力:複雑な問題を小さく分解して解決する。

  7. 計画性:目標を設定し、計画を立てて実行する。

  8. 感情の管理:冷静に判断し、感情に流されない。

  9. 継続的な学習:常に学び続ける姿勢を持つ。

  10. コミュニケーション:他者と効果的に情報を共有し、フィードバックを受け入れる。

これらのポイントを意識して実践することで、メタ思考を養うことができます。


もっともらしいことが書いてありますよね。

これで頭の下準備ができました。

▼ステップ3:本を読む

本を読んでいくと、先ほどChatGPTが教えてくれたことと関連のある内容が出てきます。

『メタ思考』は以下の章で構成されています。

序章 ルールに縛られない発想力
第1章 正解にとらわれない観察力
第2章 思い込みから自由になる思考法
第3章 課題を発見していく認知力
第4章 新時代のマネジメント作法
第5章 視野を広げる人間関係術
第6章 ストレスをなくすシェアカ

ChatGPTの回答と比較します。

自己認識:自分の思考パターンや行動を観察し、理解する。
批判的思考:情報を鵜呑みにせず、根拠を検証する。
視点の切り替え:異なる視点から物事を見る。
自己反省:過去の経験から学ぶ。
柔軟な思考:固定観念にとらわれず、新しいアイデアを受け入れる。
問題解決力:複雑な問題を小さく分解して解決する。
計画性:目標を設定し、計画を立てて実行する。
感情の管理:冷静に判断し、感情に流されない。
継続的な学習:常に学び続ける姿勢を持つ。
コミュニケーション:他者と効果的に情報を共有し、フィードバックを受け入れる。

1章と2章は「自己認識」「批判的思考」「視点の切り替え」と関連があります。

3章と4章は「柔軟な思考」「問題解決力」「継続的な学習」と関連があります。

5章と6章は「感情の管理」「コミュニケーション」と関連があります。

多くの部分でChatGPTで予習した部分が当てはまるのです。

脳は重要でないことをすぐに忘れようとするので、繰り返し知識に触れることが大切です。

▼ステップ4:ChatGPTで復習する

本を読み終えた後にもう1度、先ほどのChatGPTからの回答を見ていきます。

本を通して具体的に学んだことを、抽象的に捉えられるので知識が獲得しやすくなります。

▼まとめ

まとめます。

  1. 読む本を決める

  2. ChatGPTで予習する

  3. 本を読む

  4. ChatGPTで復習する

この手順で本を読むと、何もせずに読んだときに比べて知識が身につきやすくなりますよ。

お試しください。

※今回紹介した澤円さんの『メタ思考』、とっても良い本でした!鎖に繋がれた自分を解放してくれるようでした。こちらもぜひ読んでみてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪

この記事が気にっていただけた方は、スキ・フォローお願いします♫
毎日、「AI・NFTを使った子育てや仕事のテクニック」を紹介しています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?