ナミ

丙午生まれ。成人した子供3人の母。

ナミ

丙午生まれ。成人した子供3人の母。

最近の記事

日々の積み重ねは大切だけれど

先日テレビで由美かおるさんを見た。 以前と変わらないスタイルの良さ、姿勢の良さだった。 その中で柔軟性の高さを表す写真が2枚紹介された。 柔軟性について由美かおるさんは日々の積み重ねでこの柔軟性を維持することができたと言っていた。 驚愕に値する。 ダルビッシュ投手が200勝をした時のインタビューで次の目標を201勝目と言っていた。 この答えに対して野球解説者の人が、200勝を目標にしていたのではなく、1勝1勝を積み重ねた結果だと言っていた。 そして、年齢を重ねることによって

    • 近くの小学校で運動会をしている。確か、残暑が厳しいから運動会が秋から春に移ったと思うが、前暑(?)が厳しすぎて、9時時点で直射日光に耐えられない。

      • 愛知県でもオーロラ見えてた!テレビで写真放送していた。見てる人は見てるんだな~。感度が高い人ちゃんといるんだ。すごいね!停電起こると思ってたけど、案外起きないんだ。

        • 北海道でオーロラって、太陽のエネルギー凄すぎ。夫が愛知でも見れたらいいのに~とか言ってたけど、そうなったら大停電とか起きるんじゃないかな?

        日々の積み重ねは大切だけれど

        • 近くの小学校で運動会をしている。確か、残暑が厳しいから運動会が秋から春に移ったと思うが、前暑(?)が厳しすぎて、9時時点で直射日光に耐えられない。

        • 愛知県でもオーロラ見えてた!テレビで写真放送していた。見てる人は見てるんだな~。感度が高い人ちゃんといるんだ。すごいね!停電起こると思ってたけど、案外起きないんだ。

        • 北海道でオーロラって、太陽のエネルギー凄すぎ。夫が愛知でも見れたらいいのに~とか言ってたけど、そうなったら大停電とか起きるんじゃないかな?

          意外なものがモチベーション維持につながる

          この頃暑くなってきたので、ウォーキングするのに帽子がいるかなと思って売り場に見に行った。 色々見て回った結果、帽子ではなく日傘を買った。 まあ、別にジョギングしているわけではないから日傘でもいいかなと思ったのだ。 それでもやはりウォーキングしている人で日傘をさしている人、まあ見かけない。 それでいいのさ。 日差しが強くて、暑くてサボりそうになるけど、そんな時マイ日陰あるから行ってみるかという気になる。 日傘をさしていればを、風が強い時は非常に抵抗があるし、そんなに重い傘でもな

          意外なものがモチベーション維持につながる

          少子化対策として、企業に、勤務形態に関わらず雇用契約にある30代以上の全ての従業員の8割以上が結婚していなければ、税率を1%上げのというのはどうだろうか。企業はアメよりムチの方が動くと思う。そうすれば20代の新入社員をに対して結婚を促進するよう行動を起こすのではないだろうか

          少子化対策として、企業に、勤務形態に関わらず雇用契約にある30代以上の全ての従業員の8割以上が結婚していなければ、税率を1%上げのというのはどうだろうか。企業はアメよりムチの方が動くと思う。そうすれば20代の新入社員をに対して結婚を促進するよう行動を起こすのではないだろうか

          女性の働き方についてのニュースで感じたこと

          東京都が女性の働き方について、育休を取ってそのまま正社員を続ける、育児中は退職してフルタイムに復帰する、パートになる、専業主婦でいる、それぞれについての世帯生涯収入の試算を見たが、たとえフルタイムに戻ったとしても、育休をとってそのままの職場で正社員の人と、1億円以上世帯収入格差があった。 つまり妻が仕事を辞めるのであれば、夫の方が自分自身の収入を2億円ほどアップさせなければ割に合わないことになる。 しかし、そんなことができる男性は一体どれほどいるだろうか。 家庭が回らなくなる

          女性の働き方についてのニュースで感じたこと

          自治体の消滅可能性についての記事で、若い女性の働く場所についての指摘があったが、セクハラ・パワハラを無自覚にやる首長や議員を是正できないような自治体で、女性の働き方について、より良い提案ができるとはとても思えない。根本的に難しいのではないだろうか。

          自治体の消滅可能性についての記事で、若い女性の働く場所についての指摘があったが、セクハラ・パワハラを無自覚にやる首長や議員を是正できないような自治体で、女性の働き方について、より良い提案ができるとはとても思えない。根本的に難しいのではないだろうか。

          めんどくさいルーティンだらけの私

          「めんどくさいが消える脳の使い方」(菅原洋平著)を読んだ。 人がめんどくさがって行動を起こさずにいると、自分は何て意思が弱い人間だろうと思うが実はめんどくさいの裏にルーティーンが隠れているとこの本が指摘している。 例えば家に帰って鞄を床に放り投げドカッとソファに座る そんなことをする人は多いが、実は家に帰ったらカバンを放り投げる、そしてソファに座るというルーティンが出来上がっているのだというのがこの本の指摘だ。 夕食作り早くすればいいのに、ご飯が炊き上がる音を聞いて作り始め

          めんどくさいルーティンだらけの私

          桜が散ったら次はツツジだ。気候が良くなったからか、日曜日だからなのか、ウォーキング(散歩?)しているひとが多かった。

          桜が散ったら次はツツジだ。気候が良くなったからか、日曜日だからなのか、ウォーキング(散歩?)しているひとが多かった。

          シダレザクラとソメイヨシノ。満開だと迫力ある。

          シダレザクラとソメイヨシノ。満開だと迫力ある。

          近所の川の堤防の桜。8割程の開花だが、満開は一瞬だからこれくらいが見頃かも。入学式に桜咲いてるのいいよね。

          近所の川の堤防の桜。8割程の開花だが、満開は一瞬だからこれくらいが見頃かも。入学式に桜咲いてるのいいよね。

          強い人にはわからない

          ベビーカーを押している父親を見た。 その人はベビーカーを押しているにもかかわらず、路肩を歩いていた。 あれ?道路渡るのかなと思ってたが、四つ角で左折していった。 ? その道の歩道は広く2m ぐらいあり、自転車が隣をすり抜けても危うさは感じないくらいの広さだ。 路肩の幅も1m ほどあり、車が通り過ぎてもさほど恐怖ではないかもしれない。 しかし、それでもベビーカーを押すのは不適切だ。 なぜそのお父さんは路肩を歩いたのか? それは歩道が小さなタイル敷きだったからだと思う。 私も経験

          強い人にはわからない

          一を聞いて十を知る人にも十言うべき

          先日、息子が「コーヒーは?」と聞いてきたので、インスタントコーヒーとドリップコーヒーを出した。 すると違うと言いながら、冷蔵庫のドアポケットを指さした。 息子の言うコーヒーとはアイスコーヒーだったのだ。 ここにあるよ言いながら取り出すと、息子はここにあるのかと確認しながら受け取った。 その時は何も思わずアイスコーヒーを手渡したが、後から失敗したなと後悔した。 あの時ちゃんとコーヒーじゃなくてアイスコーヒーときちんと言いなさいと言うべきだった。 最初からそう言っていれば、私も息

          一を聞いて十を知る人にも十言うべき

          神戸大サークルの件、学校の指導の範疇外なのでは?あんな行動を起こさないようにと学校に指導させなければならないほど学校の指導範囲を広げるべきではないと思う。起こったことの経緯を説明するまでは必要かもしれないが、謝罪までは必要ないと私は思う。

          神戸大サークルの件、学校の指導の範疇外なのでは?あんな行動を起こさないようにと学校に指導させなければならないほど学校の指導範囲を広げるべきではないと思う。起こったことの経緯を説明するまでは必要かもしれないが、謝罪までは必要ないと私は思う。

          面白い話をするにはどうしたらいいかと考えていたけれど

          「80代から認知症はフツー」(和田秀樹著)を読んだ。 この本には、高齢者の心得みたいなものが書かれているのだが、その中で会話の重要性にふれた後、こうしてみてはという一例が載っていた。 相手の中にありそうで、なおかつ自分が面白いと思えるものは何かを推測して、それが出てくるように質問するというものだ。 会話というと自分が何か話題を提供すると思いがちだが、最初に相手から話を聞く。 そうすれば相手も自分の話を聞いてくれるというものだ。 しかし、全く興味のない話題を延々と聞かされるのは

          面白い話をするにはどうしたらいいかと考えていたけれど