見出し画像

サマースクールDay1の様子(前半)をお届けします|北欧デンマーク流の探究学習を学び・実践する「なめりかわ未来学校(サマースクール)」

対話×体験で探究力を育むデンマーク流の学習を、異年齢で実践するサマースクール「なめりかわ未来学校」。
2023年8月25日~28日の4日間に渡って行われたサマースクールのプログラムの様子を全7回に渡ってお届けします。
今回は、サマースクールDay1の様子(前半)をお伝えします。

<公開中の記事>
【1】共同記者会見の様子
【2】オリエンテーションの様子
【3】サマースクールDay1の様子(前半)
【4】サマースクールDay1の様子(後半)
【5】サマースクールDay2の様子


サマースクール「なめりかわ未来学校」Day1(前半)

いよいよ始まったサマースクール「なめりかわ未来学校」、Day1。

集合場所である滑川市役所の大会議室で、テーブルの上にズラリと並べられていたのは、お揃いのTシャツです。これは、参加者や関係者にプレゼントされるもの。これから始まる活動に向けてワクワク感が掻き立てられます。

参加者や大人のサポーターは、まずこのTシャツに着替えました(もちろん、この記事を書いている私・古野もです)。

「なめりかわ未来学校」のTシャツ(ロゴマークは、前進の意味の矢印とホタルイカのフォルムからイメージしたもの)

「なめりかわ未来学校」Day1 スケジュール

参加者全員が集まったら、主催者である「なめりかわ未来学校協議会」から、株式会社レアの大本さん・外川さんが本日の流れや目的、目指すものを共有します。

初日のプログラムは以下の通り。「滑川をもっと良く知ろう」をテーマに、滑川市内の企業見学と自然を学ぶフィールドワークを行います。

  1. デザイン思考をベースとしたインプット

  2. 産業機械メーカー・スギノマシンの見学

  3. 私の「こころざし」グループ内での発表

  4. 早月川河口で川遊び

  5. 早月川上流のみのわ温泉村で川の見学

  6. 東福寺野自然公園での交流

今回の記事では、前半の1~3の様子を紹介します。

フィールドワークで解説される立山黒部ジオパーク協会の専門員・森内さんの挨拶

デザイン思考をベースとしたインプット

まずは、「デザイン思考をベースとしたインプット」です。

これからなめりかわ未来学校のプログラムを体験するにあたり、大本さんが観察のポイントとして「モヒカン」を説明しました。

普段何気なく見ている滑川を、いつもと違った視点で見ることで、新たな発見・洞察が生まれ、未来に向けた新しい「おもしろい」の種を生み出す起点をつくっていきます。

「モヒカン」とは通常、頭頂部の毛を立てる独特な髪型のこと。しかし、「なめりかわ未来学校」のモヒカンは一味違います。

  • モ…モノ/もの:どんな物やアイテムがありますか?

  • ヒ…ヒト/人:どんな人がどんなことをどんな表情でしていますか?

  • カン…カンキョウ/環境:その場所はどんな印象でなぜですか?

  • もの / 人 / 環境はどのように関わり合っていますか?

「もの・人・環境」の3つは、ビジネスの場や経営で用いられる視点「虫の目・鳥の目・魚の目」の要素を含んでいます。「虫の目」は近づいて様々な角度から見ること、「鳥の目」は俯瞰して広い視野から全体を見ること、「魚の目」は状況や変化から流れを読むことです。

今回は、子どもたちに分かりやすく・キーワードを覚えやすくするために「モヒカン」とし、「もの」「人」「環境」に着目することにしました。

なめりかわ未来学校では、会社見学や自然体験などのプログラムが用意されていますが、一般的にこういったプログラムでは「見る」に留まってしまうことがよく起こります。
「見る」だけでも、感動し、勉強になったと感じるものはありますが、自分にとってより意味のある学びや気づきを得るためには「観察」することが大切です。
だからこそ、このなめりかわ未来学校では、最初に「観察」することについて学ぶプログラムを実施しています。

産業機械メーカー・スギノマシンの見学

続いて一行はバスに乗って移動し、富山県滑川市栗山にある株式会社スギノマシン本社を訪れました。スギノマシン本社は標高80mの場所にあり、市内で最も高い7階建てのビルです。

スギノマシン本社

スギノマシンは、1936年に創業した産業機械メーカーです。1970年に滑川工場(滑川市中野島・柳原)、1993年に早月工場(滑川市栗山)が稼働を開始し、2022年に魚津市から滑川市に本社機能を移転しました。売上の半分は、アメリカやシンガポールなどの海外です。

研修会場は、滑川市の田園風景を一望でき、富山湾越しの能登半島から立山連峰まで見渡せる7階会議室を利用させていただきました。

そこで、スギノマシンの代表取締役副社長 杉野岳さんがナビゲーターとなり、ものづくりの技術などについて説明しました。

杉野さん:スギノマシンは「切る・削る・洗う・磨く・砕く・解す(ほぐす)」技術を用いて「製品を作るための機械」を作っています。

高圧ジェット洗浄装置や原子力発電所検査保守用機器、産業用ロボットなど幅広い機械がありますが、特にコアとしているウォータージェットカッター(超高圧水切断装置)は、0.1mmのノズルから噴射する水がマッハ2~3(音速の2~3倍)で対象物を切断加工します。用途は多岐にわたり、食品や自動車・航空機の切断加工などに幅広く利用されています。

会社は、世の中に必要とされているものを作り続ける・必要なサービスを提供し続けることで生き続けられます。私たちは「グローカルニッチリーダー」をビジョンに、滑川を拠点に世界で闘う企業として常に一歩先の「超技術」を追い求め、お客様の期待を超える驚きと感動を提供し続けています。

スギノマシンの技術を聞く参加者
スギノマシンの代表取締役副社長 杉野岳さん

その後、一行は敷地内にある展示室や工場を見学し、最先端の技術に触れました。

子どもたちは、ウォータージェットカッターで段ボールを切断する体験で断面が濡れていないことや切る材料を自在に動かせることに感動し、金属の切断実演では細かな技術を間近で見て興味津々の様子。世界で闘う技術をもつ企業が身近にあることを知り、驚いていました。

段ボールの断面を見て驚く子どもたち
スギノマシンの帽子を被って移動
金属のカットを見学
きめ細かい切断技術が分かる

「私のこころざし」グループ内での発表

また、スギノマシンではオリエンテーションの際に宿題として出されていた「私のこころざし」の発表も行いました。

グループに分かれ、「わたしは、滑川を○○なまちにしたいです。なぜなら、~~だからです」の形で、自分の想いを話します。

ここでは、次のような「こころざし」が出ていました。

  • 知らない人に対して挨拶をする人が多いまちにしたい

  • みんながやりたいことができるまちにしたい

  • 夢が叶うまちにしたい

  • 犯罪がないまちにしたい

  • 海が日本で1番きれいなまちにしたい

  • みんなが幸せなまちにしたい

  • 笑顔があふれるまちにしたい

「こころざし」を書くワークシート

グループ内のみんなが夢やそのきっかけについて話す中で、聴いている人は「なぜ」以外の質問をして対話を膨らませます。

その人の「こころざし」、つまり個人のパーパス・WHYそのものを対話や体験を通して探索する質問や「どのようにして」など未来に向けた解決策・改善点に焦点を当てる質問をします(「なぜ」とストレートに聞いて答えることはかえって可能性や定義を狭めてしまう可能性があると考えられます)。

「こころざし」を話す中で深まる対話
大人と子どもが混じって夢を語る

「こころざし」を共有した後、子どもたちはこんな感想を話していました。

  • 「こころざし」は普段考えたことがなかったので、すぐに出なくて難しかった。普段から考えて生活した方が、自分の道が分かると思う

  • 「こんなまちになると良い」と思うことはたくさんあり、その中でどれを選ぶかが難しかった

  • 自分が関わるならこうありたいという視点で選んだ

  • 自分が本当にしたいことは何だろうと考えることが楽しかった

  • まちの規模で考えると出てきにくいので、自分の身近なところから考えた

「こころざし」を今回初めて考えた子どもたちも、自分が興味のあることや好きなこと、気になっていたことと「まち(滑川市)」を結びつけ、自分の想いを話すことができていました。

お昼休憩

お昼はお弁当のとみや(滑川市常盤町)の、名物「極みから揚げ」とハンバーグが入ったお弁当を食べました。

隣に添えられていたのは、スギノマシン製造の機械で作られた「パンダバウム」です。ウォータージェットカッターで型抜きしてあるバームクーヘンで、美しい断面を間近で観察することができます。

子どもたちは、お弁当とともにかわいいパンダバウムを味わっていました。

とみやのハンバーグと極みからあげのお弁当
スギノマシンの技術が分かるパンダバウム

さて、初日のプログラムはまだまだ盛りだくさんですが、続きは後半に持ち越します。

ご案内

次回の記事では、なめりかわ未来学校Day1の様子(後半)をお伝えします。

前半とはガラッと変わり、会議室を飛び出して川遊びや公園遊びなどで自然に触れ、身体を動かして楽しみました。次回もお楽しみに!

<公開中の記事>
【1】共同記者会見の様子
【2】オリエンテーションの様子
【3】サマースクールDay1の様子(前半)
【4】サマースクールDay1の様子(後半)
【5】サマースクールDay2の様子


テキスト・写真:なめりかわ未来学校協議会/
        株式会社プロジェクトデザイン 古野知晴

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?