見出し画像

24,05,19。cafe1930は大工事で。

noteをUPし始めたこの時間、午前中の好天がが嘘のように今にも降り出しそうな空模様の日曜日です。

先週がバタバタしていた影響か昨夜は大した夜更かしをする事無く就寝。
その所為で午前中には起きていたので天気が悪くなる前に近所のベルク迄夫婦で買い物に。昼過ぎの帰り道で既にパラパラと降り出していたのでもう少しすると本気で降り出すのかもしれません。

今日午後の雨は明日午前中は残りそうとの予報に「週明けから雨か…」と少し憂鬱ですが火曜日には欠員2名中1名が復帰するので先週ほどバタバタした1週間にはならずに済む事でしょう。

そんな日曜日のネタは相変わらずクラシックギター練習の話。

昨夜は内容を変更して昨日書いた「親指関節曲げ弾き」を叩き込む練習と
カルカッシのOP25のno2習得とcafe1930の見直しを始めましたが親指に関しては矯正が比較的簡単そうだったものの、no2に関しては逆にあえて今から始めるには難易度が低すぎる印象でした。

メインパターンを弾くのに使用する右手指を親人中薬の4本に変えてもあえて全てを覚える必要は無さそうなのでとりあえず最初のパターンを指慣らしに取り入れる程度でOKかなという印象です。

no3はベース音を弾く際の親指の関節曲げを習得するのに丁度良さげな印象なので折を見て取り組むつもりですが、やはり何が何でも25曲全てを習得する必要は無いのかなと思うように。

予想に反して手が掛かりそうだったのがcafe1930の手直し。クラシックギターを手に取るようになったきっかけの曲だった故に練習を始めたばかりの頃ほぼ耳コピで習得した所為かポジションと和音構成に結構違いが多々ありました。

習得後に上級者の演奏動画と比べた時に「あまり開放弦使わないんだな…」と思ったのですがじっくり比較してみたらそれどころじゃありません(笑)
手直しというよりは一度覚えたものを忘れてイチから習得を始めたほうが混乱せずに済むレベルでした。

習得後に「ポジションだいぶ違う気がするけど…こんな風に弾いてみたいな」と思った上級者の演奏に近づける為にも大工事の再習得を目指す日曜日なのでありました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?