見出し画像

Got 未来

未来に意識を向けるにあたって
手っ取り早い方法はないかと模索中

まずは脳の毒素を排出しようと
瞑想を再開しておりましたが

ふと
歩きながらの読書をしようと
適当にYouTubeで

サラタメさん氏が解説する
認知科学者苫米地氏の
“「頭のゴミ」を捨てれば、
脳は一瞬で目覚める!”を発見

まぁ
都合の良いタイミングで現れる
と呑気に聴いてみました

・結論から言うと
氏は、“ゴミ”は何かということで

・感情
・他人(のモノサシ)
・過去

の3つをあげておりました。

結構
辛辣にハッキリ述べているそうですが

私としては学びというより
共感が強く

これらの提唱は
実に安心感を与えてくれる

なぜなら
常々感じていても気付かないように
していた事柄だからです

・感情を娯楽
とまで言い切ってくれているのは
実に嬉しい発言です

感情とはなんぞや
と常に疑いの目を向けておりましたし

見聞を重ねれば
いかに感情が非生産かということにも
気付いていきます

・他人(のモノサシ)も
言わずもがなで
あくまで社会性すらモノサシでしか
ありません

法に触れないのであれば
これはもうゴミなのでしょう

・過去に関しても
説明は不要かと思われますが

要約すれば
過去は変えられない
変えられない過去に
注力するのは実に非生産的です

・はい、というわけで
まとめていただいていた説明を
さらにざっくりまとめてみましたが
語弊を招きそうで大変恐縮です

すみません

とはいえ

これらがゴミだというならば
もはや消去法でどうなるか

やることと言ったら
もう
未来しか残っていません

まさに今この瞬間以降にしか
注力すべき事象は残されていません

・常々感じていたこと
とあることへの疑念があります

モチベーションとは
奮い立たせるものなのか?

抗ってまで
維持しなければならないのなら
それは果たしてモチベーションと
呼べるのか

ということで
毒素の排出を目指していたわけですが
こんなにも早く
明確に対象に巡りあえたのは
実に興味深いです

・脳の機能は
興奮と抑制のバランスです

その割合で
行動に変化が生まれるわけですが

興奮をさらに高めて
行動に移そうとするのではなく

抑制を抑制することで
相対的に興奮を促す

私が今
目指しているのはまさにこの状態

・さてさて
今後はどうなっていくことでしょう

楽しみです

最後まで
お読みいただきありがとうございます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?