J1第2節vsC大阪 1-1 draw(Home/ 2024.3.2@DAZN)


はじめに

今節の相手C大阪は、前節FC東京と2-2で引き分けたもののJサポ界隈では「完成度が高く強い」と評判だったチーム。前節名古屋に3-0と快勝したものの名古屋が急造3バックだったからじゃないか?とエクスキューズのついた鹿島としては、連勝して自信を確かなものとしたい一戦となりました。

スタメン

スタメン

(課金してないので相手のサブが置けない)
【セレッソサブ】
GK 31 清水圭介
DF 16 奥田勇斗
DF 23 山下達也
MF  7 上門知樹
MF 19 為田大貴
MF 48 柴山昌也
FW 55 ヴィトール ブエノ

鹿島はスタメンを1人変更。聖真→藤井とし、前節名古屋戦で調子の良かった後半のメンバーをスタメンとしてきました。ベンチは藤井と聖真が入れ替わったのと2nd GKが山田→梶川と入れ替わったのみで、あとは前節と同じです。

C大阪もスタメンを1人変更。CBの鳥海→前節ベンチスタートだった西尾とし、ベンチには空いた西尾の枠にDFの山下が。それ以外は前節と同じメンバー。何かトラブルなのか、前節スタメンの鳥海はベンチからも外れる事となりました。

試合概要

立ち上がりは両チームとも前線からの積極的なプレスを仕掛けます。ボールを奪うと相手DFラインの裏にロングボールを蹴り込み縦に速く攻めようとする鹿島と、ボールを奪ってからDFラインからビルドアップして攻めるC大阪。序盤こそ互いにチャンスを作る五分五分の入りでしたが、一方のSBが中に絞って1アンカーの横に入るC大阪の3-2のビルドアップに対して鹿島のプレスが徐々に嵌まらなくなり試合はC大阪のペースに。鹿島はマイボールになっても縦に急ぐあまりすぐにボールを失う悪循環の中、なんとかDFラインが我慢して0-0で前半を終了しますが60%以上ボールを保持される苦しい展開で、このまま何も手を打たなければ失点するのも時間の問題と思われました。

苦しい状況を打開するため、鹿島はHTで藤井を下げ優磨を投入、樋口をRSHにして優磨とチャッキーの2トップ気味の布陣にすると、この交代が効果覿面(てきめん)。後半は鹿島のプレスの掛かりもボール保持も良くなり、試合は一転して鹿島ペースに。しかし58分、C大阪はカウンターで鹿島の右サイドを突破してクロスを上げると、中央で待っていたレオセアラがゴール。マークしていた郁万は懸命にゴール前まで戻りましたが、最終的にはレオセアラに背中側に入られ見失っていたと思われます。先制された鹿島でしたが、試合は依然鹿島ペース。先制したC大阪が守備に回った事もあるのか、鹿島がずっと押し込み続けます。ホームで何としても勝ちたい鹿島はイエローカードわ1枚貰っていた郁万を下げ、海舟をCBに。ダブルボランチを知念・名古とし、前線にチャッキー、優磨、垣田、パレジを並べる超攻撃的布陣に。すると85分、鹿島は左サイド浅い位置で獲得したFKをキッカー名古がゴール前に上げると植田が頭でねじ込み同点に。試合を振り出しに戻します。同点となった事でC大阪も再び攻撃に転じ、そこからは7分のATを含み一進一退の攻防も互いにゴールは生まれず。1-1引き分けという結果になりました。

感想

1.優磨1人でここまで変わるとは

前半はまるで良いとこなし、今日は引き分けで御の字かな?と思っていたところから、HTで藤井→優磨と交代しただけでガラッと試合展開が変わりました。正直、選手がたった1人代わっただけでここまでチームが変わるとは思いませんでした。

本当にこの交代だけが要因なのか?C大阪が前半飛ばしすぎていたりしないか?HTに何か指示があったのか?など、前後半の差に注目して見返したいと思います。

2.C大阪は強かった

前評判の高かったC大阪でしたが、前半は噂に違わぬ完成度でした。2024シーズン見た他チーム(名古屋、G大阪、町田、川崎F、磐田、横浜FM、福岡)の中では一番強かったと思います。ここに清武とかも加わると思うとちょっと恐ろしいですね。
今日の試合でルーカスフェルナンデスやレオセアラがちょっと傷めたみたいですが、そのせいで他チームに勝点配ったりしないで欲しいです。

3.その他選手の印象

早川
素晴らしいビッグセーブで引き分けの立役者になった一方、前半に2、3回くらいクロス対応が怪しく感じる場面があった。伸び代。

隼斗
2戦連発ならず。後半のビッグチャンスは決めて欲しかった!

パレジ
2戦連続途中出場。今日は一本惜しいクロスを上げていたけど、助っ人としては物足りない。コンディション上げてスタメン争いに食い込んできて欲しい!

郁万
今日の交代がどういう意味合いなのか分からないけど、今日は悪いところもそんなになかったと思うので、落ち込まず腐らず頑張って欲しい!

C大阪の選手
レオセアラは前から印象良くなかったけど、ルーカスフェルナンデスもあんなだったっけ?

まとめ

前半の出来からすれば引き分け御の字、後半の出来からすれば勝ちきれなかった試合、という、前半と後半の評価が極端に分かれる試合だったと思います。結果、トータルで見れば引き分けやむなし、といったところでしょうか。

とにかく前半と後半でこれほど違う展開となったのは何故なのか?が気になるので、試合を見返すなど個人的に要因を探りたいと思います。

ハイライト

MATCH DAY

その他トピック

Vamos Antlers

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?