見出し画像

インプットはもういいよ。アウトプットしなくては。【382目】

インプットとアウトプットの
バランスってどれくらいですか?

人によって様々で
ある事は確か。

で、

これがインプット、
これがアウトプット!

という感じで線引きして
意識するのもおかしいですね。

インプットはもう終わり、
アウトプットのフェーズに
きている。

昨夜の会食にて、
先輩社長との会話に出た
フレーズ。

グサっと刺さります。

そこで、
よくよく考えると、

自分の欲望を
二つの単語で言語化
しているだけに過ぎないなと
思いました。

学びたい、
学ばなくてならない、
動きたい、
動かなくてはならない。

どちらも理由無しでは
成り立ちません。

そして、

当然ながら、
行動できた人だけが
自分のレイヤーを上げられる
ように思います。

仕事や人としても。

また、

インプット、アウトプット、
どちらも行動です。

そもそも、
どっちかに絞るという事が
難しいようにも思います。

なので、

インプットしなくては・・・
アウトプットしなくては・・・

というレベルでは
中途半端になる感じが
するのです。

もちろん、

少なからず時間をかけて
何かに取組むので、
結果的にマイナスには
ならないでしょう。

それ以上に、

自分が何かに
突き動かされる経験を
求めて、外に出る事が
近道なのかなと考えました。

半径100mの世界から
外に出る、人に会う、
コミュニティに属するなどなど。

そこからの気付きや学びを
素直に受け止める事が、
最も近道なように思います。

同時に、

その気付きや学びを得た際、
〇〇だから△△をする(やめる)
など理由と行動を言語化して
自分自身で納得する。

でなければ、

あるあるの
勉強になりました!のみで
終わるように思います。

その後の行動に
結びつかない・・・。

理由と行動が決まれば、
後はつべこべ考えず
愚直に取組む。

その一連の流れが
インプットであり、
アウトプットだと思います。

ですので、

自分自身をどんどん
アップデートしなくては、
気付きや学びも単なる思い出。

改めて言語化による
イメージの明確化は
大切だと思った次第です。

多くの経験から、
理由に基づく意思決定と
そのサイクル速度を意識する。

最近の私は、色々な理由を探して
出不精気味になっています。

再度、

気持ちを奮い立たせるべく、
自戒をたっぷり込めました。

ありがとうございました。

この記事が参加している募集

今日やったこと

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?