大河ドラマ『光る君へ』(2)感想
道兼と兼通
前回、まひろの母を殺した道兼。
後悔していないんだろうなあと書いたけど、どう思いますか?
父にいいように利用されて、これは・・・。
「愛されたい、認められたい父親」はどうなっちゃうんだろう?
私、寛和の変の漫画を描いてるとこなんで、その解釈だと、道兼は……。(まだそこまで書いてません)
しかし、兼家パパ罪深いよね。
ドラマでは出てこなかったけど、大っきらいで恨みばかりの亡き兄兼通(かねみち)と名前が似てる息子の道兼に、主上の食事にいけない薬を混ぜさせて、次は…?
愛の落差
もう、まひろちゃんに宮中のドロドロ浄化されちゃう。
まさか、道長のあの足の古傷が、彼をまひろに三郎と気付かせるきっかけになるんだったのですね。
なかったら、ひょっとしたら、変な女の草履が飛んできた。で終わったのでしょうか。
いや、運命とはそこを逃しても、幾重にも仕掛けられているものですよ。
草履を身分の低い女にぶつけられて怒らない、あまりにやさしい道長。
でもきっといつか怒らねばならない日が来る。のんびりなるがままに流される三男坊でいられない日が。(予告での「虫ケラはお前の方だ!」が気になります)
円融天皇の意向
さて、まじめに円融天皇の話をすると、円融天皇は、母村上天皇の中宮安子の影響を受けています(ひいては祖父師輔)
兼家の娘だから遠ざけたというより、権力が偏らないよう、常に配慮していたようにみえます。
皇子を産んだことは尊重すべきですが、関白の娘である遵子の方が、扱いは重んじられるべき。
冷泉天皇の中宮昌子内親王は皇子を産んでいません。この先例があるのだから、皇子を産んでいなくても、中宮に立てられてよいのです。
でも、詮子は不満もあったかもしれないですね。それでも、詮子も円融天皇のやり方を受け継いで、一条天皇に伝え、道隆一極にならないようにしてたとしたら、泣くよ。
腰結は宣孝なのかあ。
裳着の時、腰結する方は、後見人のイメージがあります。
この頃のまひろにとって、もし、父に何かがあった時は頼る人のポジションでしょう。
それがいずれ求愛されることになるなんて。
好きな設定ではありますが、きっと彼女が賢いことを知っていたでしょうから、すでに目をつけていたなら……(妄想です)
師貞親王は結構慕われているのよ
紫式部の父為時しか、師貞親王の側近はいないような演出ですが、けっこういろんな方がついてます。
花山天皇の出家には多くの人が追随してますから。
今気になっているのは、道綱の母方の一族が結構花山天皇の近くにいることですね。
道綱の息子の道命阿闍梨は、東宮時代に歌を褒められたらしい。
道綱のおじ長能は蔵人として仕え、歌人としても活躍してるし。
道綱も歌人なので、歌は詠めるはずなのに、宮中の歌会で母が道綱の代詠してるのはなぜ?(いや、母の歌集を読むとよく詠んでもらってます)
五位摂政とあだ名される藤原惟成は、藤原兼家の妻時姫のいとこで、道長のいとこでもある。(ややこしい)
花山天皇の乳兄弟で学識があった。
(乳兄弟といえば、清少納言の元夫橘則光も)
もし、花山天皇の譲位が兼家の陰謀であったなら、皆、憂き目を見るのに、兼家にとっては妻方の親戚や、それから甥の義懐はそれほど大事じゃなかったのでしょうか。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?