中里 健/組織人事コンサルタント

人事コンサルタント(日本&インドネシア)。 人事コンサル←ITコンサル←東証1部上場コ…

中里 健/組織人事コンサルタント

人事コンサルタント(日本&インドネシア)。 人事コンサル←ITコンサル←東証1部上場コンサル会社←超絶ブラック企業。日本国内およびインドネシアでの転職アドバイザーもしています。サックス吹きます。 nakazato@iconic-intl.com

最近の記事

ハノイ 生活用品買い物記録

ハノイに赴任してきて生活用品を買い揃えていますが、自分用の記録として記載。 コーナン(KOHNAN JAPAN) ・ヨガマット VND176,000 ・壁掛け時計 VND342,000 ・シャワー用ボディブラシ VND79,000 無印良品(MUJI) ・フローリングワイパー・ヘッド部分 VND157,000 ・フローリングワイパー・柄の部分(伸縮可能) VN156,000 ・室内スリッパ VN225,000 ・バスタオル VN195,000 ダイソー(DAISO)

    • 自己肯定感を高めることは本当に必要なのか?

      こんにちは。今日は「自己肯定感を高めることは本当に必要なのか?」というテーマでお話ししたいと思います。40年ちょっと生きてきた、今時点での自分の考えを書いてみます。 自己肯定感を高める必要はあるのか? 昔は良く、「自信を持て」「自分を肯定しろ」と言われました。 でも、そうしようと思えば思うほど自分を追い込んでしまい、結局何か失敗した時に余計に落ち込んで自己嫌悪に陥る負のループです。 それに、根拠もなしに自信満々だったり、自分大好き人間だったら、そんな人はちょっとアホだろう

      • 【ベトナム・ハノイ】路線バスで遊ぶ

        少し時間が経ってしまいましたが、4月27日〜5月1日までベトナムは5連休でした。 まだハノイに来て1か月。友達もいないので、「ランダムバスすごろく」というゲームを自分で作って遊びました。楽しかったですw 一人で淋しい人はやってみて下さい。 東京23区のバスか電車でやっても面白いかもしれませんw

        • ベトナムのハノイに移住して来て感じた事

          この度、しばらくベトナムで仕事をする事になり、ジャカルタからハノイに来ました。 移住最初の1週間で率直に感じた事をまとめてみます。 ビールが安い 今までホーチミンには何度も足を運んだので知ってはいましたが、やはりベトナムはビールが安い。 基本的にお酒が高いインドネシア在住者にとっては、ベトナムのビールの安さが感動ものです。 地場のビールなら、330ml缶が概ね70円。ベトナムに工場があるサッポロビールも地場ビールより少し高いとはいえ、1缶125円程度です。 ちなみにインド

        ハノイ 生活用品買い物記録

          インドネシア 2024年最低賃金が決定

          先月末にインドネシアの2024年最低賃金が決定されました。 インドネシア労働組合総連合の議長から15%上昇の要請があったり、今年も工業団地エリアではデモなどがありましたが、昨年の7%前後の上昇に対して2024年の首都圏主要エリアでの上昇率は、1.31%~3.92%の上昇に留まりました。

          インドネシア 2024年最低賃金が決定

          『2023年度版インドネシアにおける賃金検討 無料ガイド(PDF版)』を公開中!!

          本無料ガイドは、本年10月下旬にリリースした「2023年インドネシア給与調査レポート(全83社・ 総従業員数10,883名)」(有料版)の内容をもとに、その概要と賃金検討に役立つ情報をまとめた 2023年度版の無料ガイドです。 こちらのフォームからお申し込み頂くと、PDFを無料でダウンロード頂けます。 ※有料版の給与調査フルレポートのお申し込みはこちら。 本無料ガイドでは、インドネシアでの賃金検討に関わる以下の情報を一通り把握する事ができます。 ・最新のインドネシア人

          『2023年度版インドネシアにおける賃金検討 無料ガイド(PDF版)』を公開中!!

          日系もしのぎを削るインドネシアの外食産業

          東南アジア最大、世界でも第4位を誇る人口を持つインドネシア。 地場はもちろん、日系やその他外資の外食も多数進出し、しのぎを削っています。 インドネシアは年々所得が上がっており、世界的な日本食ブームの後押しもあって、外食産業は非常に大きなポテンシャルを持っています。 私がインドネシアに在住しているこの11年間でも、日系含めた多くの外資が参入し、地場企業も業態を進化させ、日本人の我々からみてもかなり選択肢が豊富になったと思います。 その一方で進出しても苦戦し、撤退する日本の外食企

          日系もしのぎを削るインドネシアの外食産業

          配車アプリが出来る前から、生活様式はある意味進んでいたインドネシア

          東南アジアで最大、世界でも第4位の人口を誇るインドネシアでも、配車アプリがすごく普及しています。 地場企業の運営するGo-jekや、マレーシア発のGrabの二大アプリが覇権を握っている状態です。 始めにUberが進出し、その後の2015年にGo-jekのスマホ向けアプリがリリースされ、スマホの普及とも相まって配車アプリはインドネシアでも一気に拡がりました。 配車アプリとしては自動車とバイクタクシーを呼ぶことができ、フードデリバリーもあります。 単発だけでなく、6時間や12時

          配車アプリが出来る前から、生活様式はある意味進んでいたインドネシア

          英語面接対策の3つのポイント

          私は海外転職のアドバイザーもしておりますが、仕事柄、英語の面接に向けてどんな対策をすればよいですか?と聞かれることがしばしばあります。 オススメの対策サイトを聞かれた事もありますが改めてググってみると、「良く聞かれる質問例や回答例」、「使えるフレーズ50選」みたいなサイトしか出てきません。 そもそも、英語の面接だろうが日本語の面接だろうが、付け焼刃で準備したフレーズで応答するのは、果たしてそれは人間同士のコミュニケーションと言えるのかという疑問が生じます。 そこで、今回は私

          英語面接対策の3つのポイント

          小手先のExcelテクニックを学ぶ前に、リレーショナルデータベースを学べ

          巷には「超速Excel仕事術」、「仕事に差がつくExcelテクニック〇〇選」のような書籍や記事が溢れていますが、私はこの手のものに甚だ疑問を感じております。 仕事でExcelを使う以上は関数やテクを学ぶ必要はあるし、何かを調べたい時に役立つ記事もあるのですが、「これを学べば超絶仕事ができる様になる!」といった論調の記事が散見される現状には、苦言を呈さずにはいられません。 Excel操作が得意でも本質的に仕事ができる事にはならないし、PCが普及する前の時代で言えば、ペンと計算

          小手先のExcelテクニックを学ぶ前に、リレーショナルデータベースを学べ

          9ボックス - 合理的で効果的な人事評価と処遇管理の為に【攻めの人事-第10話】

          攻めの人事も第10話となりましたが、今回は処遇管理でしばしば使用される、9ボックス(9ブロックとも言う)をご紹介します。 第7話、『「業績評価」と「能力評価」の本質的な役割を理解しよう』 で、 昇進・昇格対象者の検討には「卒業」要件基準と「入学」要件基準の両方を見に行く、というお話をしました。 9ボックスを用いて自社の社員を評価・処遇検討してみると、この卒業要件と入学要件の意味合いがより理解し易くなります。 9ボックスを用いた処遇管理9ボックスはアメリカのゼネラル・エレクト

          有料
          380

          9ボックス - 合理的で効果的な人事評価と処遇管理の為に…

          作成も運用も難しい「コンピテンシー」【攻めの人事-第9話】

          前回の第8話ではパフォーマンス評価の為の要素としての目標管理について取り上げましたが、 今回は能力評価に用いるコンピテンシーについてお話したいと思います。 そもそもコンピテンシーとは?コンピテンシーとは1970年代のアメリカで、外交官の業績に差が出る理由を研究したところから始まった概念で、一般的には高い業績や成果につながる行動特性の事を指します。 人事マネジメントへのコンピテンシー導入は今までも試行錯誤の歴史があり、様々な考え方があります。 どのようにコンピテンシーを定義

          有料
          380

          作成も運用も難しい「コンピテンシー」【攻めの人事-第9話…

          その目標設定は「未来」を見ているか?【攻めの人事-第8話】

          今回は組織マネジメントにおいて重要な要素のひとつ、目標管理について取り上げてみたいと思います。 その目標設定は未来を見ているか?目標管理というと、ピーター・ドラッカーが提唱した組織における目標管理制度(MBO)がまずは思い浮かびます。 一言でいえば、グループまたは個人の目標を設定し、その達成度を測ろう(また部下のマネジメントに活用しよう)というものです。 理屈ではわかっていても、いざ組織で目標設定を実践してみると、なかなか上手く行かない事がよくあります。 トップが立てた組

          有料
          380

          その目標設定は「未来」を見ているか?【攻めの人事-第8話…

          「業績評価」と「能力評価」の本質的な役割を理解しよう【攻めの人事-第7話】

          これまでの回では、評価基準のベースとなる役割定義や等級などについてお話をしてきましたが、今回は「評価制度」そのものに少しフォーカスしてみたいと思います。 なぜ「業績評価」と「能力評価」の二つが必要か?人事評価は基本的に、業績評価と能力(&行動)評価の二つの視点で行われます。 業績評価は例えば、目標に対する達成度や、担当職務における職責満足度などで評価します。 能力評価は、ある程度汎用的なビジネススキルや、その業務で成果を得るために求められる行動を評価します。 また勤務態度

          有料
          380

          「業績評価」と「能力評価」の本質的な役割を理解しよう【…

          ジョブディスクリプションは本当に必要なのか?【攻めの人事-第6話】

          前々回の第4話では、等級を決める基準は「人」基準と「仕事」基準の二つがあるというお話をしました。 これらの価値基準について、今回はジョブディスクリプション(職務記述書)という切り口から考えてみたいと思います。 ジョブディスクリプションは本当に必要なのか?インドネシア人は自分の担当業務の仕事だけをする、という認識が強い。 ジョブディスクリプション(以下JDと言います)に従って仕事をするし、仕事の内容に対する給与を要求する。 だから、JDを作って担当業務を明確にする必要がある。

          有料
          380

          ジョブディスクリプションは本当に必要なのか?【攻めの人…

          人材開発で掛け算的に組織は成長する【攻めの人事-第5話】

          【読み終えるまで約5分】 前回の第4話までは主に、人事制度づくりをテーマとしてお話して来ましたが、 今回は「人材を育てる」事に焦点をおいてお話したいと思います。 研修だけでは人は育たない少々厳しい表現の見出しからのスタートですが、その理由をお伝えする前に、「人材育成」と「人材開発」の違いについてお話をさせて下さい。

          有料
          380

          人材開発で掛け算的に組織は成長する【攻めの人事-第5話】