見出し画像

継続がいかに大事かということ

どうも。愛媛で柔道整復師をしています中内涼です。

今回の記事では、【継続】ということの大切さについて書きました。

僕はこの一年、改めて継続するということの重要性を実感し、当たり前になり、習慣化するまでが大変なことなんだと痛感しました。

ちなみにですが、いま、あなたはなにか継続してやり続けていることはありますか?

例えば、勉強をすることでもいいですし、運動をすることでもいいですし、なんなら毎朝決まった時間に起きるということでもいいんです。

胸を張って自分は継続し続けていることがあると言えますか?

ここで即答で『もちろん!』と言えなかったあなた、患者さんには『継続して通院しましょう。』や『毎日このストレッチしてくださいねー。』など、継続する必要性を伝えているのに自分はなにもしていないとなると説得力に欠けると思いませんか?

そういったことからも継続というのは必要であり、とても大切なことだと僕は考えております。


僕がこの一年続けたことが3つかあります。
・毎日X(旧Twitter)で毎日投稿すること
・毎月noteで記事をあげること
・毎朝ストレッチをすること
以上の3つになります。

『なんやそんなことかい!笑』と思われることもあると思いますが、こんなことでも続けていくというのは大変なことなんです。

当たり前にやっている人にとっては大した事ないです。

ただ、これまでやってこなかった人には、こんなことも大変で、どんなときも続けるとなると、ついつい『今日はまあ、いっか…。』と思ってしまったりもします。

そんな中で、僕は絶対にやりきる環境があり、周りに仲間がいたことで、サボるなんてありえないし、カッコ悪いことなので、この一年間はやりきることができました。

もしも、なにかやり始めたいけど、今までなかなかやり切ることができなかった。ということがある方は、今年も色んな事をやり続けていきますので、一緒にがんばりましょう! 

その際は、ぜひお声掛けください!


では、そんな僕が継続し続けた3つのことについて、簡単に説明していきます。


まずXについて

毎日投稿するということですが、確かに毎日投稿はできました。

フットサルの試合があり、早朝から夜まで移動も含めると一日中外出していることもありましたし、前日に飲み会があって一日中絶望している日もありました。

様々なことがあっても確実に投稿する。

これは普段からネタを集める必要もありますし、予定はある程度分かっているので、その日はすることができない場合、それに向けて準備をすることも必要です。

どんなことに対しても言えて、当たり前すぎることかもしれませんが、準備をする大切さを実感しました。

ただ、毎日の継続はできましたが、発信の内容に関してはまだまだ甘いこともあり、ここはこだわっていくのが2024年の改めての目標になります。


次にnoteについて

noteは毎月一本は仕上げるのですが、準備をして書いていても、『なんか違うなー。』と思うこともあり、記事を消してしまうこともありますし、自分の中ではよく書けたと思っていても、同じようなことを発信している他の方の記事や他の媒体ものをみると、自分の記事ではクオリティが・・・と思い断念することも多々ありました。

そんな中でも毎月長文を作ることで、文字数をたくさん書くことには慣れましたし、文章を読むことにも慣れました。

ただ、これからの課題は記事を書くということには慣れたので、内容をもっと濃くしていくことと、更新頻度を増やすことです。

またこれからも僕の記事を読んでいただけると嬉しいです!

よろしくお願いします!


最後に毎朝のストレッチについて

これは僕の中で比較的ハードルも低く簡単にできました。

ほとんどすることは毎朝決まっていて、同じことをし続けているだけです。

これは僕の中で習慣化しているし、患者さんにもストレッチやセルフケアを『やってね。』と伝えているので、自分自身もして当たり前かなと思ってやっております。

毎朝することで日によっての体の調子はなんとなくわかります。

なんとなくいつもより伸びが悪い日もあれば、いつも以上に気持ちよく伸びる日もあります。

ただ、このストレッチの伸びが良い悪いに規則性はなく、伸びが悪いからといって体の調子が悪いわけでもないですし、気持ちよく伸びていてもなんとなく調子が悪い日もあります。

良くも悪くも体の柔軟性なんてそんなものではあるんです。

ということがやったからこそわかり、実感できました。

来年は院のインスタを使いながら、日にちを決めて朝にインスタライブをしながらストレッチの配信をしてみます。

患者さんがみてくれて、一緒に楽しんでくれたら嬉しいなーと思っています。


2024年の取り組みについて

引き続きXの発信と、noteを書いていくこと、ストレッチをすることに加えて、Instagramの運用とYouTubeもやってみようと考えています。

ぜひ、フォローしてお待ちください!

Twitter:中内涼@愛媛の柔道整復師
日々の施術のことや働き方について発信しています!

Instagram:中内涼@フットサルが好きな柔道整復師
今シーズンは残念ながら終了してしまいました…。
練習のことや試合のことを発信していきます!

YouTube:中内涼の愛媛柔整チャンネル
現在準備中です。。。


では、2023年があと少しになってしまいましので、最後まで駆け抜けていきます!

次は、2024年にお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?