NAKASIN

私は、2023年現在80歳です。製造業は20年、その後、一般社団法人・日本能率協会で専…

NAKASIN

私は、2023年現在80歳です。製造業は20年、その後、一般社団法人・日本能率協会で専任講師を27年間担当、多くの企業で改善の支援などを行ってきました。現在、QCD革新研究所で産業界にお役立ていただく仕事を続けています。宜しくお願い致します。

最近の記事

再生

工場長は組織強化で活動倍増(Kindle絵本)のご紹介

 工場は人が集まり、物づくりを進めますが、工場管理により、同じ製品を作っていても、その形態は異なる状況です。この差は、技術だけでなく、工場を統括するトップや、従業員の皆様の行動が左右することは、既に、皆様がご存じの通りです。しかし、管理という対象は目に見難い対象(技術)です。そこで、今回のシリーズでは、筆者の実体験を基に、仮想A社にて、選別された、次期工場長候補者グループ5名の皆様が、次期工場長候補の立場で、「あるべき工場管理と組織」という局面から、優良各社だけでなく、異業種の組織管理などの検討を進めていった過程を紹介させていただくことにしました。読者の皆様には、この整理が、この面でお役に立つことを願う次第です。

    • 再生

      工場長は「掃除だけ5S]を許さない(Kindle絵本)のご案内

      「5Sは工場改善の基本!」と言われてから長い年月が経過しました。確かに、どの工場を訪問しても美化の立派さがその工場の品格まで感じさせてくれる感です。しかし、その状態が、単に、「掃除だけの5Sの繰り返しでは?」という例があります。『経営直結型5S改善』では、「理想-現状=問題発見の容易化を改善活性化環境づくりが、改善力強化という面で人材育成の一助になっているか否か?」を重要な評価にしてきました。また、この違いは、組織のトップの方針と行動で活動が大きく左右されます。そこで、今回のシリーズでは、筆者の実体験を基に、仮想A社にて、選別された、次期工場長候補者グループ5名の皆様が検討する過程を紹介させていただくことにしました。読者の皆様には、この整理が、この面でお役に立つことを願う次第です。

      • 再生

        工場長を経営財務運営のプロに!

         誰もがご存じのように、組織はトップの方針と行動で、目指す成果や将来が大きく左右されます。そこで、このテーマに対し、筆者の実体験を基に、仮想A社にて、選別された、次期工場長候補者グループ5名の皆様が検討する過程を紹介させていただくことにしました。要点は、「工場長に就任した場合、経営財務をいかに効果的に駆使してゆくべきか?」という課題の整理です。ここには、優良先進企業事例の調査を含め、原価改善に、関係者の共感を得て巻き込み、果敢な対応進めて行く要件に重点を置きました。読者の皆様には、この整理が、この面でお役に立つことを願う次第です。

        • 再生

          工場トップは重大リスクを全クリアー(Kindle絵本)のご紹介

          前回、筆者の実体験を整理し、仮想A社にて、選別された、次期工場長候補者グループ5名の皆様が、自分が、工場長に就任する準備の形で、自主的に各種の調査・研究~討論した経過を紹介しました。なお、現在、日本の物づくりを揺るがしかねない不祥事が、歴史ある優良とされてきた企業で次々と起きる状況です。仮に、仮想A社でこの種の問題が起きたとしたら、存続はなく、顧客や社会にも大きな影響を及ぼします。そこで、この5名がCSR+各種リスク対策視点で、問題の芽から摘む活動を進めた経過を紹介します。読者の皆様には、この対策が、この面でお役に立つことを願う次第です。

        工場長は組織強化で活動倍増(Kindle絵本)のご紹介

        再生

          製造関連・次世代リーダー必見の技術(短時間・セミナー)

          1,製造関連・トップキーマンに求められる要件とは 2,工場トップに求められる要件をまとめると? 3,世界がお手本にする製造トップが持つ要件 4,サンプル:優れた事例に学ぶ 5,更なる詳細を学ばれる皆様へ セミナー「製造関連・次世代リーダー必見の技術」のご案内

          有料
          450

          製造関連・次世代リーダー必見の技術(短時間・セミナー)

          再生

          工場トップキーマンに期待される要件(工場トップキーマン育成シリーズ①)

           今や、工場長を始めトップキーマンが行う「工場管理」は、MBAやドラッガー氏の著書「マネジメント」などに紹介されたように、学問的管理体系がなされています。しかし、後付けの説明や、実践する方々の仕事の見直しに有効ですが、工場のトップとして、直面する課題を消化し、未来を計画し、全員参画で多大な成果を挙げるためには、実践面での対処が欠かせません。そこで、今回、筆者の実体験を整理し、仮想A社にて、選別された、次期工場長候補者グループ5名の皆様が、自分が、工場長に就任する準備の形で、自主的に各種の調査・研究~討論した経過を紹介しました。本書が、ご関係者に、「現場は現場で管理する」面で、お助に立つことを願う次第です。

          工場トップキーマンに期待される要件(工場トップキーマン育成シリーズ①)

          再生
          再生

          職長力でスムーズな新製品立ち上げ(Kindle絵本)のご紹介

          今や「目で見る管理」は、製造現場で働く皆様が各種の状況を正確に知って活動して行くための重要なツールとして利用されています。先のシリーズでは、職長グループ6名の皆様が自主的に『見える化』を解釈して活用する取り組みを紹介しましたが、この絵本では、職・班長の立場で、自ら、新製品垂直立ち上げに対し「ドンと来い!」という考えで受け入れ~立ち上げスムーズ化に努力していった活動の紹介です。本書が、ご関係者に、「現場は現場で管理する」面で、お助に立つことを願う次第です。

          職長力でスムーズな新製品立ち上げ(Kindle絵本)のご紹介

          再生
          再生

          目で見て判るP-D-C職長力の強化

           今や「目で見る管理」は、製造現場で働く皆様が各種の状況を正確に知って活動して行くための重要なツールとして利用されています。その手法を活用する目的は、製造現場の持てる力をフルに引き出して、一体化した活動を通し、P-D-C管理と共に、最良の生産を図る点にあります。そこで、この絵本では、仮想Aを例に三名の方達が、職・班長の立場で、自ら、各職場の目標達成を効果的に進めるために活用して行く努力を整理した内容の紹介です。本書が、ご関係者にお助に立つことを願う次第です。

          目で見て判るP-D-C職長力の強化

          再生
          再生

          職・班長のTPM・IoT対応

            「日本の物づくりは、職・班長の皆様を中核とした現場力で発展してきた!」と言われてきました。ここには、多くの先輩達のご努力があったわけでしたが、部下育成と共に、設備の自動化とIoTが進む対応が欠かせません。この絵本では、仮想Aを例に三名の方達が工場長命を受け、現状の職場を科学的に分析し、職・班長の皆様の立場で、TPMとIoT対応を有機的に進める策を整理しました。本書が、実務面で、御社のご関係者にお助に立つことを願う次第です。

          職・班長のTPM・IoT対応

          再生

          ローコスト自動化対策 オンラインセミナーのご案内

          1,目次 2,ローコスト自動化対策手順 3,手づくり自動化とメーカー依頼の差 4,ローコスト自動化に使う技術の例 5,ローコスト自動化 オンラインセミナーのご案内

          有料
          450

          ローコスト自動化対策 オンラインセミナーのご案内

          物づくり実務者の「設備故障ゼロ生産」を!:短時間TPMセミナーのご案内

          1,TPMセミナー(32.5分)の概要 2,故障ゼロ対策手順 3,故障解析~ゼロ化の事例 4,見える化対策で工場の設備故障ゼロを攻める! 5,設備KYT 物づくり実務者の「設備故障ゼロ生産」を!:短時間TPMセミナー

          有料
          450

          物づくり実務者の「設備故障ゼロ生産」を!:短時間TPMセ…

          再生

          職長力でスムーズに匠技を伝承!

           「日本の物づくりは世界のお手本であり、その要点は現場力!」と言われてきました。ここには、多くの先輩達のご努力があったわけでしたが、人手不足の上に、技術・技能伝承問題が課題になっています。そこで、この絵本では、仮想Aを例に三名の方達が工場長命を受け、現状の職場を科学的に分析し、職長の皆様の立場で、職長力を高めると同時に、匠の技を関係者にスムーズに習得願う上で有効となる対策を整理しました。本書が、実務面で、御社のご関係者にお助に立つことを願う次第です。

          職長力でスムーズに匠技を伝承!

          再生

          技術・技能伝承対策(オンラインセミナー)のご案内

          1,技術・技能伝承対策の必須項目 2,工場で実務展開の際に必要となる対策事項 3,暗黙知対策の区分 4,暗黙知の教育(性格の把握) 5,コーチング対策 技術・技能伝承問題オンラインセミナー

          有料
          450

          技術・技能伝承対策(オンラインセミナー)のご案内

          ポカヨケ

          1,ポカヨケ対策 オンラインセミナーの内容 2,ポカヨケの例 3,IoT、DX時代に利用化可能なポカヨケデバイスの例 4,ポカヨケの事例 5,AI利用のポカヨケの例 ポカヨケ対策 セミナー

          有料
          450

          なぜ?なぜ?分析

          1,「なぜ?なぜ?分析で不良撲滅」対策内容 2,産業界に2つある「なぜ?なぜ?分析」と差異   3,トヨタで行われきた「なぜ?なぜ?分析」とは? 4,「なぜ?なぜ?」分析の進め方(事例) 5,もう一つある、NASA開発の比較分析式「なぜ?なぜ?分析」 「なぜ?なぜ?分析」オンラインセミナー

          有料
          450

          なぜ?なぜ?分析

          再生

          日々高める人・物・職場づくり(部下育成:Kindle絵本)のご案内

           製造業では、より安全・快適な我が製造職場づくり、すなわち、理想職場づくりに向けた、各種改善を図るためには、職場の皆を巻き込んで進める、各種の改善が欠かせません。そこで、この絵本では、仮想Aを例に三名の方達が工場長命を受け、現状の職場を科学的に分析し、職長の皆様が、率先垂範しながら人・物づくり力を、日々高めて行く努力と、その実務を効率よく進める対策法をまとめました。本書が、実務面で、御社の製造現場の快適化対策の一助になることを願う次第です。

          日々高める人・物・職場づくり(部下育成:Kindle絵本)のご案内

          再生