見出し画像

2016年78冊目『新産業構造ビジョン 第4次産業革命をリードする日本の戦略』

※2016年にFBに投稿されたブックレビューです。

経済産業省の本です。
これからの日本をどうするのか識者とまとめた本です。

各章のポイントを書いておきます。

1:新たな成長エンジンを求めるグローバル経済

・本格的な人口減少経済に投入し停滞フェイズになるが、新たな成長フェイズに移行するために

 ①供給面:イノベーションによる生産性革命を通じた潜在成長率の向上

 ②需要面:イノベーションの成果を新製品・サービスとし、潜在需要の掘り起こしが重要。

・平成27年6月30日閣議決定

IOT,BD,AI,ロボットがもたらす変革の姿や時期、ビジネスチャンスの可能性、官民の対応を時間軸を明確にして検討する。

2:今、何がおこっているのか 第4次産業革命のインパクト

・IOT,BD,AI,ロボットにより、データ量が増加し、処理能力が向上し、非連続の進化が見込まれる。

 ①大量・画一からカスタマイズ(個別医療、個別教育など)

 ②眠る資産をコストゼロでマッチング(Uber,ABBなど)

 ③人間の役割のサポート、代替(自動走行、ドローン施工管理、配送など)

 ④製品、モノのサービス化(売り切りから保全サービスなど)

・産業革命

 1次:蒸気機関 2次:電力・モーター 3次:コンピュータ 4次:大量データを人工知能が処理

・共通基盤技術(IOT,AI,ロボット)×各種技術×各種データの組合せで新サービスができる

・グローバルプレイヤーの動き

 ネットからリアル:グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル

 リアルからネット:GE,シーメンス、ボッシュ、IBM,インテル

・日本の事例

 ロボットタクシー、ALSOK,セコム、エクスメディオ(AIが医師のサポート)

 セーレン(カスタマイズ製品を安価に)、テルモ(健康サービス)、スタディサプリ(アダブティブラーニング)

3:第4次産業革命による新たな成長と産業構造・就業構造の変革

 日本は輸出依存率18%(世界平均は32%)なので輸出はブルーオーシャン

 日本は課題先進国(少子高齢化)なので解決できれば輸出できる

・有望分野

 ①ものづくり革新・流通・小売

  第二回官民対話による総理指示:早ければ3年以内に、ドローンを使った荷物配送を可能に

 ②スマート保安

 ③自動走行・モビリティ

  隊列走行の実現ン完全自動走行

  第二回官民対話による総理指示:20年のオリンピックでできるように
  17年までに実証

 ④金融

 ⑤医療・健康・介護

  第二回官民対話による総理指示:3年以内にAIを活用した医療健康
  支援システムの活用

 ⑥スマートハウス・スマートコミュニティ・エネルギー

  第三回官民対話による総理指示:節電エネルギーを売買できる市場を
  17年までに創設

 ⑦教育

 ⑧農業

  第四回官民対話による総理指示:18年までに農機の自動走行、
  20年前に無人監視を実現

 ⑨メディア・コンテンツ

・変化の方向性

 ①顧客の真のニーズに対応して、新バリューチェーン、産業群が出現

 ②様々な大量データを活用できる部門が成長。

・就業構造の変化

 ①上流工程(経企、商品企画、マーケ、RD)は新ビジネスの台頭で増加

 ②製造、調達は無人化、自動化で減少

 ③営業、販売は付加価値の高い業務は増加、低い業務は減少

 ④サービスも営業、販売と同様

 ⑤IT関連、様々な仕事が増加

 ⑥バックオフィスは減少

・様々なシミュレーション:2030年まで

 現状放置:実質GDP+0.8%、賃金上昇+2.2%、GDP624兆円

 変革実施:実質GDP+2.0%、賃金上昇+3.7%、GDP846兆円

4:第4次産業革命をリードする我が国の基本戦略

・現状

 バーチャルデータの利活用に加えてリアルデータの利活用と言う第二幕に変化

・2つのシナリオ:日本は今分かれ目

 ・産業・雇用の縦割りを温存し現状放置し、海外が作ったPFを活用し下請け化

 ・産業・雇用の転換・流動化を行い、自ら市場をつくっていく

・戦略領域の基本的アプローチ

 ①長期的な将来像(社会、技術、産業、雇用)を官民で共有

 ②具体的な目標を中期的な期限を定めて設定

 ③目標を実現するためのロードマップを作り、短期具体改革を実施

  -方向が見えてきた課題は解決に着手

  -見えてこないものは、この指とまれスタイルでやってみる

・日本の強み

  現場、生産設備群、質の高い消費者 など

・日本の弱み

  組織の壁、自前主義、レガシーの存在、意思決定スピード、戦略的思考欠如、前例主義

5:未来向けた経済社会システムの再設計7つの対応方針と具体的な戦略

①データ利活用促進に向けた環境整備

 スマート向上/産業保安/自動走行地図/健康・医療/流通/リサイクルなどのデータ基盤整備

 個人データの利活用のための法律、ルール整備

 セキュリティ技術、人材を生みだすエコシステム構築

 知財の在り方整備

 競争ルールの整備

②人材育成・獲得、雇用システムの柔軟性向上

 教育システムの構築

 グローバル人材の獲得、多様な労働参画の促進

 労働市場・雇用制度の柔軟性向上

③イノベーション・技術開発の加速化

 オープン・イノベーションシステムの構築

 グローバルトップ水準のイノベーション拠点の整備

 世界をリードする国家プロジェクト構築

 知財マネジメントや国際標準化の戦略的推進

④ファイナンス機能の強化

 リスクマネー供給に向けたエクイティファイナンス強化

 無形投資資産の活性化

 Fintech

⑤産業構造・就業構造転換の円滑化(迅速な意思決定促進)

 ガバナンス体制の構築

 制度環境整備

⑥中小企業、地域経済への波及

 IOT導入、利活用基盤構築

⑦経済社会システムの高度化

 規制改革

 データを活用した行政サービスの向上

 グローバル展開の強化

 社会への浸透

参考資料1 国内外の先進事例:グーグル、アマゾン・・・

 リクルートマーケティングパートナーズのスタディサプリ・・・

参考資料2 日本の強み、弱みに関するデータ

 強み:ロボット、センサデバイス、通信インフラ、電子マネー、スパコン開発、自動車

 弱み:モバイルOS、DCコスト、AI研究、ソフトウエア輸出、基礎科学、データ活用人材、3Dプリンター、規制、事業再編、情報システム

▼前回のブックレビューです。

▼新著『業績を最大化させる 現場が動くマネジメント』です。


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,486件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?