見出し画像

youは何をしにiCAREに?

自己紹介

2022/12/1に株式会社iCARE Development部にJOINした中村健司と言います。

今までの職歴としては主にサーバーサイド・クラウドインフラエンジニア、エンジニアマネージャーを担当してきました。
前職の株式会社BRAIN MAGICでは技術責任者・開発部長として、左手デバイスのOrbital2用のWindowsおよびmacOS向けのアプリケーション開発を4年半近く行っていました。

今回人事のたじーさんよりiCAREへの入社についてを記事にしてほしいとの話を受けて今回のエントリーを記載するきっかけをいただきました。

iCAREと出会ったきっかけ、入社を決めた理由

iCAREに出会ったきっかけ

iCAREの情報システム部で働いていて、プライベートの友人であるスズキケイタ に紹介をしてもらったのがiCAREに出会ったきっかけになります。
ケイタが転職してからiCAREが健康系のサービスをやっている会社という認識は持っていて、会社としても成長してきているところというのが外見から感じてた印象でした。

前職を退職するに至った理由

一番の理由としては、自身の体調不良がきっかけになったということです。

2022年の初めに睡眠障害がひどくなり、体調が不安定になってきてしまい、自分自身のアウトプットが悪くなっていく状況がありました。
睡眠改善の通院や運動を行うことで改善はしてはいたのですが、8月に新型コロナウィルスに感染したことがきっかけで再度睡眠障害がひどくなり、また回復後もコロナの後遺症などにも悩まされて、会社が求めてくるアウトプットを出せる健康状況では無くなってしまったというのがありました。

前職に在籍した期間に、自分の力不足もありましたが会社の成長・拡大という部分で大きな進展がなく、自分自身のキャリア形成を考えてもこれ以上のモチベーションが保てない状況になっていたタイミングでした。

体調の面・モチベーションの面で環境を変えるほうが自身のためになると思い、退職の決意を持ちました。

iCARE入社することを決めた理由

前職の退職理由に記載した、自身の体調不良というところから「健康」という部分を深く考えるようになったというのが大きいと思います。
自身も40歳を超えて、家族のこともまた深く考えなければいけないと改めて感じることが増えてきました。

iCAREのパーパスである「働くひとの健康を世界中に創る」ということが自身の健康にもつながってくると感じて、携わってみたい気持ちができたのが最大の理由です。

今まで仕事で関わってくることがなかった医療・健康という未知の分野にチャレンジしてみようという、前向きな気持ちもあります。
自分自身がコードを書くかたわらで、プロダクトを前進させるためのエンジニアのためのマネジメント業務を前職、前々職と経験し、マネジメントスキルをもっと伸ばしていきたいというキャリアパスを考えていて、ちょうど紹介していただいたタイミングでの会社の求人と自分の求める仕事像が一致していたというのもありました。

iCAREではどんな仕事を担当するか

新機能開発プロジェクトにてサーバサイドの知見を活かして、担当PjMのサポートとしてサブPjMとして入っていきます。

すでにプロジェクトメンバーとして組み込まれてますが、自分のような新規メンバーの意見もしっかり聞いてもらえるので、会社の文化的なものかもしれませんが、組織としてすごい良いと感じてきています。

前職からiCAREにきて感じる変化

現状としてはインプット期間のため、知らないことだらけの状況でインプットをとにかく進めていくというのを前向きに進めている状況です。

  • 産業医のドメイン知識

  • Carelyのプロダクト情報

    • 言語・フレームワークなど

    • 仕様

    • 開発フロー

まだまだわからないことだらけで戦力になるのは時間が必要ですが、いち早く周りの人とプロダクトを成長させていきたいので、積極的に情報を入れていっています。
また、入社してすぐだからこそ見える問題とかもたくさんあると思うので、そういうものをなるべく多く出していこうと今はみています。

周りの人を見ててもすごく前向きにCarelyというプロダクトに向かっているので同じように頑張っていきたいというモチベーションが今はすごく出ています。

iCAREでやりたいこと

息子が生まれてすぐに頭に浮かんでいたのですが、自分の家族が気がついたら利用しているサービスに携わりたいというのがありました。
息子達が就職する時がきた時に、その会社にCarelyが使われている。
その仕事に自分が関わってることをその時に伝えられるという状況ができるといいなと思います。
iCAREに入ってすぐに説明を受けたCredoの一つの「家族に誇れるか?」というのがスッと入ってきたのは昔からこの考えがあったからだと思いました。

iCAREに入る前にやったこと

入社前に会社に何度も来る機会があった

自分は友人のリファラル経由ということもあり、わりと入社後の緊張感というのは低かったと思います。
iCAREに入ることをほぼ決めてきた状況でオファー面談があり、そのタイミングで一緒にご飯にいく機会を作ってもらい話ができたこと。
たまたまですが入社前にiCARE社内で日本酒会がありタイミングがあったため参加させていただいたこと。

今後関わる可能性が高い違う部署の人たちと話せたのが入社した今となってはすごくいいきっかけになったと思います。
自分としては入社してから感じる良い体験だったので、今後入社する人に対しても何かあるといいなぁと思いました。

ドメイン知識の勉強

今も絶賛インプット中ですが、産業医やストレスチェックに関わる部分の知識は時間が許すときにやっていました。
入社前のフォローでCarelyの記事を教えていただいたので、主にそこを読んだり産業医関連の記事を読むなどをしていました。

入っている部活など

まだ自分自身がiCAREに慣れるのに精一杯なので活動等に参加がなかなかできないですが、ゲーム部・日本酒部に参加だけはしてみました。

締め

現在まだまだわからないことだらけで右往左往してますが、新しい環境で仕事できていることに楽しみを感じています。
1年後に振り返りをしてみる記事を書いてみるのも面白そうだなぁと思っています。


この記事が参加している募集

入社エントリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?