見出し画像

1人目人事のミッションとミッションの捉え方

START WITH WHYの中村和也です。
営業支援を始めて1年6ヶ月が経ち、メンバーも70名を超えてきました(業務委託含む)
そうなるとこれまでのような「個人同士」のコミュニケーションや決めごとだけでは回らないので、組織がチームとして機能していくために人事まわりを整えることにしました。

そんな人事まわりミッションを1人目人事として端から端まですべて担ってくれている人事・北のSTART WITH WHYエントリー記事です。

START WITH WHYでは、KGI、KPIの設定は本人が行い、擦り合わせる形をとっています。その方がミッションが自分のものになりやすいからです。
ミッションが本人よりも上司や会社のもののまま進んでいったとき、それはただのつまらない「〜すべき」な仕事になりがちです。それよりも本人がミッションを一人称で捉え、言語化して、目標設定に落とし込んだ方が時間はかかりますが自分ゴトになると思っています。

究極、まわりに何か突っ込まれても、「上司や役員より、私が一番このミッションと向き合っているから大丈夫」と言える人間が多いチームは強いなと感じています。またその組織を醸成していくことが私のテーマです。


2Q人事ミッション

  • 採用活動(現行の都度対応で一旦OK  ※管理方法は別)

  • 組織の人事戦略の立案と実行(評価制度、採用の型化含む)

  • 社員・業務委託メンバーのパフォーマンス管理体制の作成と実行

  • 教育・育成プログラムの企画と運営(主に1.5キャリア)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?