たかちてんてい

とある幼稚園の園長先生。今まで綴ってきた日々の幼稚園の生活をエッセイ風に記していきます。

たかちてんてい

とある幼稚園の園長先生。今まで綴ってきた日々の幼稚園の生活をエッセイ風に記していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

【開設】2024.0226

幼稚園の最年少、満3歳のお友達に「たかちてんてー」と呼ばれてる、剣道7段のコワオモテの園長が書き溜めていた幼稚園生活の記録。砂場に埋もれてしまって忘れられたスコップのように、今まで書き溜めてきた幼稚園生活の記憶が、このまま埋もれたままじゃかわいそう。 noteを読んで、 🔸皆さまの子ども時代を思い出してもらえたら… 🔸お子さんが幼稚園を卒園した皆さまは、在園時の幼稚園生活を思い出してもらえたら… 🔸幼稚園の時の担任の先生を思い出してくれたら… 🔸幼稚園時代のお友達を思い出し

    • 【たじたじ】

       たかちてんてい、よほど忙しいとき以外はお友達がお庭で遊び始めると一緒にお庭に出て、お友達が遊んでいるのを目を細めて眺めております。鉄棒に腰掛け、危ないことをして遊んでいる男の子を発見したは「くら〜〜!!」ってビームを発射し、泣いているお友達がいればこの顔で「どうちたのぅ〜よちよち」なんて言っております。  でもそんなことは11月にも入ればなかなかありません。お友達は遊ぶのも上手になり、めったやたらに危ないことはしませんし、お友達ともめたって自分たちで解決します。時には「た

      • 【がっしゃん】

         いやぁ〜今日は寒かった。さすがにこの寒さではストーブにスイッチを入れなければならないほどでした。  さて今日は事務所にお客様がいらっしゃいました。毎年卒園証書を書いてくださっている習字の先生です。野暮用で幼稚園に来てくださったのですが、園児の遊ぶ様子にとても感心されていました。  習字の先生がいらしたときはまだ雨も降っておらず、少し寒いけれどお友達がお庭で遊んでいる時でした。滑り台で遊ぶお友達や、朝方たかちてんていが掃き集めた落ち葉にダイビングするお友達。お庭で元気に遊

        • 【お誘い】

           お友達のお弁当の時間が終わって、午後の自由時間が始まるころ。たかちてんていは、デスクで午後のお仕事の「心」の準備をしていると、事務所のドアを「ドンドンドンドン!」と勢いよく叩く音がしました。ガラスを叩く行為に敏感なたかちてんてい。目からビームを発射しようと、そちらを「ギラリ」とにらむとそこにはボールを持った年長組の面々が、逆に目からビームをだして「たかちてんてい!」って叫んでおります。  「おい!ガラスを叩…」「たかちっ!サッカーだサッカーしよう!」なんて忠告をかき消すか

        • 固定された記事

        【開設】2024.0226

          【落ち葉】

          落ち葉の綺麗な季節になりました。山々もそろそろ紅葉の見頃に入ってくるでしょう。  山々も色づく頃ですが、幼稚園の桜の葉は既に良い色に色づき落ち葉となって「はらはら」と園庭に落ちてきています。桜の木からクルクルと螺旋を描いて落ちてくる葉や、飛行機の様に滑空する葉。落ち葉の落ちようも様々です。なんか「落ち、落ち」って受験シーズンには書けないような文章になっちゃった。  さて今日はそんな落ち葉で遊びました。ベンチに腰掛け空いているところに「いちまーい、にまーい…って誰かがお皿を

          【女心と…】

          今日は「曇りのち晴れ、気温もあまり高くならずに、ヨーロッパ。パリやスペインの様な清々しい1日になるでしょう!」とどこかの放送局の天気予報で言っていたのですが、大はずれ。午後からは本格的に雨が降ってきちゃいました。まぁ、天気予報はあくまで「予報」ですからね。幼稚園の一大イベントの時の天気さえ外れなければ許すっ!  さて、今は小雨模様ですが、お友達が幼稚園にいるときは、晴れたり曇ったりの天気。そんなはっきりしない天気の中たかちてんていは、いつものようにお庭に出、「わりぃ〜子はい

          【落ち葉掃き】

           たかちてんていが毎朝正門前を箒で掃いていることは以前書いたと思います。落ち葉を掃きながら登園してきたお友達に挨拶し、落ち葉の無いところにも箒を当て「箒の目」をつけた正門前はとても気持ちがいいものです。  さて、一通りお友達も登園し終わり朝の自由時間。お友達は体操着に着替えて元気にお庭に出てきます。いつものように、年長児はリレーをしたり、年中児は滑り台で遊んでいたり、年少児が砂場で砂まみれになっていたりと、ホントみんな楽しそうに遊んでいます。そんなお友達をこれまたいつものよ

          【落ち葉掃き】

          【シャツ】

          10月も中旬。朝夕はめっきり冷え込むようになりました。9月上旬までは、朝正門近くの遊具に腰掛けて、正門をくぐるお友達に朝のご挨拶をしていたのですが、ここのところの季節の変化で遊具が夜露で濡れています。それに日がだいぶ低くなって朝の挨拶の時は、低い位置の朝陽の日差しがまぶしくて手をかざすようになりました。  こんなに寒暖の差がある季節だというのに、お友達来たら、シャツはズボンから出ているは、半袖で駆け回っているは、半ズボンは前後ろ逆だはで、見ているこっちが寒くなっちゃいます。

          【メダカ】

          事務所にはメダカがいます。たかちてんていがお店で購入してきたのです。本当は「カラフルな熱帯魚がいいなぁ。事務所にいたらお友達がさぞかし喜ぶだろうなぁ」と思っていたのですが、飼育が難しそうだし、1匹1匹が高価な魚です。たかちてんていの不手際で1匹400円也が☆になってしまっても生き物の死というものとは別の意味でもショックです。ですから安価で飼いやすいと思われる「メダカ」と「ひめだか」約30円/匹を購入したのであります。そしてこの夏は繁殖にも成功しまして、事務所にいるメダカは卵か

          【おふざけ】

           いつも元気で笑顔のすてきな年長さんの女の子。でも今日はなんだか浮かない顔をして事務所にやってきました。いつもとは違う表情に気がついたたかちてんてい。「ん?どうしたの?眠いのか?」なんてちょっと冷やかすようにお友達に声をかけました。  すると女の子は、「ううん」と首を横に振ります。元気がないお友達の顔を覗き込んで「大丈夫?」って聞いてみると「(こく)うん」なんて頷くので、「元気が無いように見えるのは気のせいだな?」なんてお友達の頭をなでてその場を離れました。  しばらくす

          【抱っこ】

           抱っこの気持ち良い季節になってきました。日中日が差すととても清々しい陽気なのですが、9月も終盤。朝夕は冷え込む季節になってきました。幼稚園でも2号バスが到着するまでの朝の自由時間は、ちょっと肌寒いのです。たかちてんていなんか、あまりの冷え込みようにパーカーを着込んでお庭に出ているくらいです。  それだのに、お友達ときたら半袖半ズボンでお庭に登場です。「たかちてんていおはよー!」なんて元気にご挨拶してくれるのですが、みているこっちが寒くなってしまいます。しかも「おはよー」の

          【秋風】

           暑い日が続いた夏もだんだんと遠ざかっていくようです。幼稚園には清々しい風が吹き抜け、びっしょりと汗をかくことも無くなりました。特に風の吹き抜ける正門前では、遊具に腰掛けた女の子が「涼しくて気持ちがいい!」って、柔らかくて細い髪の毛を風になびかせております。  こんなに気持ちの良い1日。園庭では体育フェスティバル(秋の大運動会)の練習が本格的に行われました。クラスのイスをお庭に列べ、入場行進から退場行進まで。時間があまり無いので「はしょって」やったのですが、本番さながらの演

          【お片づけ」

           幼稚園で遊ぶお友達。お庭には砂場のおもちゃが沢山あって、広いお庭のあちらこちらにそれらを持っていき、思い思いに遊んでいます。もちろん、そのおもちゃは、先生の「お集まりですよぅ〜。お片づけしてくださーい」なんて言葉にあっという間にもとの場所に片づけられます。  図書室も例外ではありません。絵本、ブロック、迷路などなど、沢山遊ぶものがあります。図書室にやってきたお友達も、図書室を後にするときは、たかちてんていからの「事務所を綺麗に片づけられるお友達は、また遊びにおいでね」って

          【バケツ?】

           年長さんの鼓笛隊の練習に熱が入ってきました。日に日に上手くなっている鼓笛隊に、最近は下級生が真似をしたり、目をまん丸にして見入っていたりと、年長さんの鼓笛隊をあこがれの眼差しで見ています。  ここの所の鼓笛隊の練習は、体育フェスティバルを見据えて本番さながら、音楽室で準備をし幼稚園の周りをぞろぞろと正門まで移動してきて、事務所の隣に集合し、そこから「ドンドン、ドンドンドン♪」と行進が始まります。  正門が開放されるので、いつもの通りたかちてんていが正門に陣取り、お友達が

          【ピストル】

           子どもというものはなぜ、あんなにピストルが好きなのでしょう?本来のピストルの恐ろしさを理解できるはずもないまだまだ子どもなお友達ですから、察するに、あの「ピストルを構える格好」や、何とかレンジャーで悪役を倒すあの「瞬間」更に無骨でひんやりとしずっしりと手に吸い付くようで心地よさそうな「重さ」が子どもの心をわしづかみにするのでしょう。実際お友達は本物を見たことも触ったこともないピストルを器用にブロックで作り「格好いいなぁ!」って悦に浸っております。  そんなあこがれのピスト

          【セミ捕り】

          自然がいっぱいの幼稚園。以前「蚊が多い」とHPで話しになりましたが、またここのところ蚊が出てきました。幼稚園に来るときは虫除けスプレーをしてきてくださいね。害虫防除の消毒もしているのですが、それも一時。雨で流されちゃうと効き目もほぼ0になってしまうのです。  さて、蚊の他にも幼稚園には沢山の虫たちがおります。園庭を我が物顔で飛んでいるオニヤンマ。さくらの小枝にちょんと陣取っているトンボ。滑り台の間をひらひらと舞っていくアゲハチョウ。それに桜の木の幹にしがみついているセミ。セ